中学生や高校生がスマホを持つと、年中YouTubeを見ていたり、Lineで友達とやりとりをしたりするようになると思います。
イギリスの中学生がfacebookをやりだしてから、途端に読書量が減った調査結果も出ています。
この問題に対して、多くのお母さん方はスマホを禁止するということを考えるようです。
しかし、その「禁止する」という方法では、問題は何も解決しません。
むしろ、親の管理がなくなったときに、子供が自分でコントロールできなくなるというマイナスの方が大きいのです。
では、どうしたらいいかというと、一つは本人がいろいろな誘惑に負ける経験を通して、その誘惑とうまく折り合いをつけてコントロールする方法を自分自身で身につけていくことです。
だから、親には、多少の脱線を大目に見てあげるような余裕が必要です。
しかし、もう一つのもっと根本的な対策は、スマホとインターネットによる受け身の娯楽ではない、より主体的な娯楽を作っていくことです。
その主体的な娯楽が勉強です。
と言っても、学校や塾で先生の授業を聞くような勉強ではなく、勉強の成果を他の人に発表したり新しい勉強を考え出したりするような創造的な勉強なのです。
例えば、思考発表クラブで子供たちが取り組んでいるような勉強は、スマホとインターネットによる娯楽よりもずっと面白いはずです。
そういう子供たちは、スマホとインターネットによる娯楽を楽しみながらも、それらとうまく折り合いをつけて自分の勉強を進めていくことができます。
似た例として、読書と漫画の関係を考えるとわかりやすいと思います。
漫画ばかり読んでいて本を読まない子がいた場合、漫画を禁止すれば本を読むようになるかというと、そういうことはありません。
読書の好きな子は、漫画も好きです。
どちらもたっぷり読むことが大事なのです。
遊びと勉強の関係も同じです。
遊んでばかりいて勉強しない子がいた場合、遊びを禁止すれば勉強するようになるかというとそういうことはありません。
勉強のできる子は、遊びも好きです。
よく遊び、よく学べが、最も健康的な過ごし方なのです。
大事なことは、子供が主体的に取り組みたいと思うものを見つけることです。
大人の役割は、マイナスを禁止することではなく、プラスを用意してあげることなのです。