木彫りは掘って削っていくことだけだが、塑像は粘土でいくらでも付け加えて調整ができる。そこで何度も手を加えてしまう。そこに、卑しさのようなものが出てくる。
このようなことを、木彫りの彫刻家池上俊氏が、中島多加仁氏との対話の中で話していました。(「超宗教」中島多加仁著より)
中島氏はそれに関連して、水墨画や書に見る1回限りの仕事と、西洋の油絵などの何度も上書きできる仕事との対比していました。
同じことは、文章を書くことについても言えます。
手書きの作文であれば、手直しをすることはあまりできません。特に、ペンで手書きの作文を書けば、うっかり間違えた場合でも大幅な手直しはできなくなります。
そこで、文章を書くことに、一種の気合が入るのです。
ところが、パソコンのキーボードで入力するときは、手直しが容易にできるためにかえって時間がかかってしまうことがあります。
だから、パソコンの入力をするときも、できるだけ直さずに書くということを心がけていくといいのです。
しかし、人間の考えるスピードは手書きやパソコン入力よりもずっと速いので、書いているうちに文章の流れが不自然になることもあります。
ここが難しいところです。
また、日本語の場合は特に同音異義語の変換をしなければならないために、パソコン入力では思考の流れが中断されるということもあります。
ところが、ここに新しい入力方法として、音声入力というやり方が出てきました。
音声入力は、考えながらゆっくり喋るようにすれば、少し慣れると誰でも楽にできるようになります。
この音声入力の利点は、同音異義語の選択による思考の中断がないことと、言い直しや修正がしにくいことです。
そのため、ゆっくり話していけば、同音異義語の変換と文章の修正という後戻りがないために、手書きやキーボード入力よりもずっと早く文章をテキスト化することができます。
これが、文脈によって文字変換をするようになった深層学習の成果だと思います。
ただし、音声入力は自分が喋ろうとする内容の全体の見取り図を持っていることが必要です。
その見取り図は、構想図を書く過程で深めておくという形の分業ができます。
今後の作文は、この音声入によるテキスト変換が第一で、第二に手書きOCRによるテキスト変換というものになっていくと思います。
付け加えることのできるやり方ではなく、削ることしかできないやり方で物事を仕上げて行くのが作文のひとつのコツになるのです。
だから、今後の作文指導は、長くたくさん書くことよりもむしろ、短く削っていかに簡潔に書くかということが重点になってくると思います。
推敲というのは、推す(おす)か敲く(たたく)のどちらにするかという選択から来た言葉ですが、気合いが入っているときに書く文章は、そういう選択はほとんど出てきません。
だから、時間をかけた作文より、あっという間に書き上げた作文の方がいい文章になっていることが多いのです。