ログイン ログアウト 登録
 作文が好きになり、読書力も国語力も伸びる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3207番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
作文が好きになり、読書力も国語力も伸びる as/3207.html
森川林 2018/02/23 15:58 


こんなことに困っていませんか

作文をどう教えたらいいかわからない。

読書を好きにさせるいい方法があったら知りたい。

国語を得意教科にするにはどうしたらいいか。

本も読まないし、困ってるの。

次のような方におすすめです

作文が苦手なのでどうにかしたい。

夏休みの読書感想文でいつも苦労する。

お母さんが手伝わないと書けない。

読書は好きなのに、作文がうまく書けない。

作文は書けるが、もっと上達させる方法を知りたい。

作文だけでなく、読書も好きになってほしい。

国語の実力をつける勉強の仕方を知りたい。

もう30分、白紙のまま……。

言葉の森なら大丈夫

どんな苦手な子でも書けるようになります。

書くことが好きになります。

読書が進みます。

国語の成績が上がります。

受験作文の実力がつきます。

大学入試の小論文まで続けられます。

やったね。

保護者の声

小1の生徒の保護者
まだ字を読むのも書くのもたどたどしい小1の息子ですが、先生の温かい励ましで作文に取り組み、毎日音読しています。

小3の生徒の保護者
体験を入れて5回の指導を受けただけで、親が言うのも変ですが、驚く進歩です。大きく変化したのは、書こうという気力です。」

小5の生徒の保護者
こんなにすばらしいシステムがあるのをもっと早く知っていれば……。今、本当にそう思っています。先生と直接お話することにより、本人にも書く意欲が生まれました。

中1の生徒の保護者
作文嫌いだった子どもでしたが、読書感想文に入賞し自信をつけたようです。学習全般に対する意欲も増して、感謝しています。

中3の生徒の保護者
国語も作文も苦手でどう教えたらいいか困っていましたが、言葉の森で作文を始めてから国語も作文も得意になりました。

中3のT君は、小学2年生のときに言葉の森を始め、作文も国語も実力をつけ、中3のときには学校の国語のテストで1人だけ100点を取りました。もちろん第一志望の高校にも合格しました。

国語力も急成長。

作文の提出率91.3パーセント

作文の提出率91.3パーセント。(2017年9月~11月の小学生作文提出率)

毎週の作文をほとんどの生徒が休まずに提出しています。休んだ場合も振替で電話指導の授業が受けられるからです。

ほぼ毎回提出。

小学生新聞入選率86パーセント

朝日小学生新聞の作品欄の入選率86パーセント。(2017年10~12月調べ)

ほとんど毎回、言葉の森の生徒の作品が入選しています。もちろん、これらの作品に先生の手は加えられていません。


全国の読書感想文コンクールにも、毎年多くの生徒が入賞しています。

全部、本人の実力です。

なぜ多くの実績があるかというと

毎週、担当の先生からの電話指導があるからです。

小学校低学年は、遊びや行事を載せた実行課題集で、書くことを見つけやすいからです。

小学校中高学年は、あらかじめ家で準備できる予習シートがあるからです。

オンラインの作文発表会で、いろいろな学年の人の作文に触れることができるからです。

暗唱検定を目標に、家庭で毎日暗唱の自習を続けることができるからです。


 作文力とともに、国語力も伸ばすことができるのが、言葉の森の作文指導のもう一つの特徴です。

もしもし、元気。

お申し込みはこちら

受講案内を郵送します。(海外の方にはメールでお送りします。)
受講案内→https://www.mori7.com/fjuann.php

無料体験学習を受け付けます。
体験学習→https://www.mori7.com/ftaikenn.php

お電話による受講案内、体験学習のお申し込みも受け付けています。
電話 0120-22-3987(平日9:00~20:00)


体験学習は2週続けてできます。

体験学習後、入会される場合の費用は、

入会金 10,800円(ご兄弟の場合はお1人分のみ)

受講料  8,434円(幼長・小学生)
      8,948円(中学生・高校生・社会人)

 月の途中から始める場合の受講料は、週割計算になります。

 休んだ週の分は、いつでも振替指導が受けられます。




 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2018年2月23日 16時3分 1 
言葉の森の特徴をわかりやすく書きました。
こう見てくると、いいところがいろいろあると改めて思いました。
だから、小1から始めて高3まで続ける子もいるのです。


コメントフォーム
作文が好きになり、読書力も国語力も伸びる 森川林 20180223 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ぬねのは (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ぬねのは」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 作文教育(134) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン