ログイン ログアウト 登録
 小学4年生までは基本の勉強さえできていればあとは自由な時間を過ごし、受験の直前になったら詰め込みの勉強をするという勉強スタイル Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3253番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小学4年生までは基本の勉強さえできていればあとは自由な時間を過ごし、受験の直前になったら詰め込みの勉強をするという勉強スタイル as/3253.html
森川林 2018/03/23 21:05 


 数学者の岡潔さんは、普段は自分の好きな勉強だけをしていて、定期テストの直前になると出題範囲の問題を全部覚えて試験に臨んだそうです。

 これが勉強の理想の姿だと思います。
 自分の好きなことと、試験に合格することを両立させるには、今はこういう方法しかありません。
 そして、この方法が結構うまく行くのです。

 この反対の方法が、試験のずっと前から、試験に合わせた勉強をしていくことです。
 そのために、自分の好きなことはとりあえず後回しにして、勉強時間のほとんどを試験勉強のために充ててしまうというやり方です。

 こういうやり方をすれば、確かに試験の点数はよくなります。
 しかし、同時に、こういう勉強をしている子は、決して勉強好きにはなりません
 その結果、どうなるかというと、大学合格がゴールになり、無事にゴールまで行ったあとは、もう勉強をしようという気がなくなるのです。

 ところが、人間が本格的に知的に成長するのは、18歳以降です。
 そして、その知的な成長が20代、30代、40代とずっと続いていくのです。

 だから、子供の勉強を考える場合、今の点数をよくすることと同時に、もっと重要な将来勉強好きになるような勉強のさせかたをしていくことが大事になると思います。

▽関連記事
「明日の教育と今日の教育を両立させる勉強を――はせくらみゆきさんの「チェンジ・マネー」を読んで」より
https://www.mori7.com/index.php?e=2806
====
 近い未来に、こういう世の中が来るだろうことを、私は確信していますが、しかし同時に、まだこのような社会になっていない現在でも、人間は生きていかなければなりません。
 明日よりよく生きると同時に、今もよりよく生きるという両方の選択をするのが現代という過渡期の時代なのです。

 それは、具体的には、喜ばれるために仕事をすると同時に、勝つために仕事をするということです。
 子供の勉強に関して言えば、創造と共感の人間らしい生き方をするために勉強をすると同時に、当面の受験を頂点とする試験教育に勝つために勉強をする必要もあるということです。

 この二つの水と油のような教育を両立させることは、私は十分に可能なことだと思っています。
 そのひとつの例が、数学者の岡潔さんのような勉強法です。岡さんは、学生時代、普段は自分の好きな勉強を楽しむためにやっていましたが、定期試験の前だけは短期間でその試験の出題範囲を全部覚えて好成績を上げていたそうです。
 創造的な仕事をしている人に、こういう勉強法をしている人は多いと思います。

 この正反対の勉強法が、普段から自分のあまり興味の持てない勉強を、苦しいのを我慢しながら早めに取り組んで、試験のためだけの勉強を長時間続けることです。
 これは、今日の勉強のために、未来の勉強を犠牲にしていることと同じです。
 未来の勉強のために、今日の勉強を犠牲にすることもいいことではありませんが、今日のために未来を犠牲にすることはもっと決定的によくないことです。

 最近の学習塾で行っている英語教育の中には、小1から英語の学習を始めて小2か小3のころまでに英検2級を取るというようなスケジュールのコースがあるそうです。そのために、家庭での保護者の協力による宿題が大量に出るのです。
 子供が自分で選んだわけではもちろんありません。親がよかれと思ってやっていることですが、この子たちが数年後、肝心の日本語がうまく使えるようになっているかどうかはわかりません。日本語だけでなく、肝心の自由な遊びの時間なども制限されるでしょう。
 こういう勉強が、今日のために明日を犠牲にしている勉強です。

 普通の賢い母親は、小学校低学年のうちから子供を勉強漬けにするようなことはしません。しかし、自由放任で遊び放題というのでもありません。
 低学年のうちは、いつも言っていることですが、読書と対話と遊びと、自主的な勉強習慣をつけることを目標にしていくことです。そして、勉強は決して長時間やらせたり、難しいものをやらせたりするのではなく、基礎的な1冊を反復するという形で進めていくことです。
 平凡なことですが、これが、未来と今日を両立させる勉強の仕方です。

 そして、これもいつも言っていることですが、そのために、作文を勉強の中心として、読書と対話と遊びと日々の勉強を回転させていくのです。言葉の森では、そういう勉強の仕方をしている人がかなりいると思っています。
====



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

コメント欄

森川林 2018年3月23日 21時11分 1 
 勉強は本来面白いものですが、試験の点数をよくするための勉強は面白いものではありません。
 それは、知的な喜びを伴う勉強ではなく、差をつけるためのテストで、人よりもいい点数を取るための勉強だからです。
 そして、そういう競争のための勉強をしすぎると、勉強の本当の面白さに気づけなくなってしまうのです。
 だから、子供が小さいときは特に、勉強の面白さというものがわかるような子育てをしていくことが大事になるのです。

nane 2018年3月23日 21時16分 1 
 面白い勉強とはどういうものかというと、答えのない問題を考える勉強です。
 面白くない勉強とは、知識を詰め込む勉強です。
 そして、試験で問われるのは、主に知識の有無です。
 だから、試験のための勉強をしないことが、勉強の楽しさを味わうための大事なコツなのです。


ggg 2018年3月25日 7時43分  
4月から小学一年になる子を持つ親です。先生の本も読んで、先生の言う教育を実践しようかと思っています。
ところで先生がお勧めする「基礎的な問題集」はありますか?田舎なので書店が近くになく、インターネットで調べると膨大な数が出てくるので自分で判断するのに困っています。
ご教授よろしくお願いします。

森川林 2018年3月25日 8時53分  
 gggさんありがとうございます。
 解説のくわしい「これでわかる算数」シリーズがおすすめです。
 算数以外のほかの教科はやる必要がありません。
 算数で受験対応の難問を載せている問題集は、受験期になってからやるようにするといいと思います。
 ところで、大事なのは勉強よりも読書です。家庭学習は読書中心に進めていくといいと思います。
 あと、笑顔と(笑)。

ggg 2018年3月27日 12時41分  
ご返信ありがとうございました。
算数の問題集、さっそく買ってみました。
これを一年でまわして少しずつ勉強のペースをつけていきたいと思います。
読書は息子が大好きな11ぴきのねこのシリーズを朝やっています。簡単なものから始めて、だんだん先生のオススめの本も読んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

森川林 2018年3月27日 15時8分  
はい。気長に楽しくやっていってください。

コメントフォーム
小学4年生までは基本の勉強さえできていればあとは自由な時間を過ごし、受験の直前になったら詰め込みの勉強をするという勉強スタイル 森川林 20180323 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
せそたち (スパム投稿を防ぐために五十音表の「せそたち」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習