勉強は理解することであって、覚えることではないと考えている人が多いと思います。
しかし、それは実は逆なのです。
掛け算の九九を考えてみるとわかると思いますが、掛け算を一覧表にして理解して覚えようとすれば、暗唱よりもずっと長い時間がかかります。そして、不正確にしか覚えられません。
音読をして暗唱する覚え方であれば、覚えようという意識をしなくても、自然に口をついて出るようになります。
しかも、その記憶が一生残るのです。
勉強には、理解する知識と、身体化する知識の両方が必要です。
暗唱は、身体化する知識の方です。
百人一首の暗唱をすると、日本語の語彙や情感が身体化されるのです。
そして、効果はそれだけではありません。
学校の勉強で、中学生ぐらいになると、いろいろと覚えなければならない知識が出てきます。
暗唱をしている子は、それらの知識を習得する度合いが速いのです。
暗唱検定に合格する子が増えています。
しかし、まだひとりで家庭で暗唱に取り組むだけでは途中で挫折してしまう子もいるようです。
そういう子供たちのために、寺子屋オンラインの発表学習クラスでは、希望する生徒に毎週暗唱のチェックも行うようにしています。
子供はやはり、ほかの友達と一緒に勉強を共有することで楽しく続けることができるのです。
発表学習コースの詳しい案内は、下記のページをごらんください。
発表学習コース案内
▽関連記事
「暗唱検定3級の暗唱長文のルビの一部訂正――百人一首の暗唱の仕方」
https://www.mori7.com/index.php?e=2820
====
暗唱検定の3級は、百人一首です。
ルビ振りで一部訂正や追加がありましたので、今3級を練習している人に、訂正の箇所が分かるものをお送りします。
ウェブの長文の方は直っています。
https://www.mori7.net/mine/as2.php
百人一首は、一首ずつ区切られているので、続けて暗唱するのが難しいと思います。
コツとしては、五七五七七の最後の七と、次の歌の最初の五をできるだけ区切らずに読むことです。
例えば、最初の二首では、「……露に濡れつつ、春過ぎて……」のように読むのです。
音読をしていると、その音読が耳に残るので、無意識のうちに、次の歌が出てくるようになります。
また、歌のつながりを、イメージ化できるストーリーにして、「露の玉の中から、春がポコンと飛び出してきた」のようにしてもいいと思います。
歌の頭文字だけを続けて覚えるという方法も、早く覚えるには有効ですが、そういう知的な操作が入ると、思い出しながら読むという読み方になるので、なかなか早くは読めません。
頭文字で覚えたものであっても、できるだけ音読だけで続けて頭に残るように読んでいくようにしてください。
百人一首は、本などでも豊富に出ていますが、暗唱するための教材は1種類に絞ってください。
人間は、その歌が教材のどの辺にあったかということも含めて記憶するので、教材が2種類以上になると、急に覚えにくくなります。
音読の繰り返しで自然に覚えるという方法のコツがわかると、いろいろな勉強に応用できます。
また、毎日暗唱の練習をしていると生活に張りが出てくるので、ほかのことも積極的に取り組めるようになります。
お父さん、お母さんも、子供さんと一緒にぜひ暗唱に取り組んでみてください。
====