昨日の保護者懇談会で、発表学習クラスの運営についていろいろな要望がありました。
そのひとつは、同学年の作文構想図の交流をもっと時間をかけて行いたいというものです。
しかし一方、異なる学年、特に上の学年の人の発表を聞くのがとても参考になるという声もありました。
もうひとつは、親どうしが話し合う場もあるといいという意見でした。
小学5年生以降は、作文の課題が難しくなるので、子供にとっても親にとっても本格的な勉強が始まるような感じになります。
しかし、異なる学年の子供たちが集まって発表したり感想述べあったりする場も独自の意味があると思います。
そこで、今考えているのは次のようなことです。
第一に、学年混在の全体の発表のあと、それぞれの生徒が自分の興味や関心に応じて別の分科会場で話を続け、終了時間になる前にまたメイン会場に戻ってくるというやり方です。
例えば、その分科会としては、同学年の作文構想図の話し合いをする分科会、読んでいる本を紹介する分科会、暗唱の練習をする分科会、静かに実習をする分科会など、自由に決めて友達を誘い、そこで子供たちが自分の手で会議を運営するのです。
最初の全体の発表に1人5分かかるとして約30分、各人の希望による分科会で15分という時間配分です。
そして、メイン会場に戻り、全体の会合が終了したあとにも、また引き続き自分たちで分科会に戻って話を続けることができるというふうにしたいと考えています。
第二は、保護者の交流の場所を、Google+コミュニティの「寺子屋オンライン受付所」の中に、学年別のカテゴリーとして作り、そこで同学年の子供を持つ保護者が自由に意見交換をするという形を考えました。
これはもちろん、ほかの学年のところに行って書き込みをすることもできます。
ということで、早速、「寺子屋オンライン受付所」に学年別のカテゴリーを作りました。
ご意見ご要望またご質問などがある方は、Google+コミュニティに書き込んでくださるといいと思います。
寺子屋オンライン受付所
https://tinyurl.com/y72h7azq
また、今後できるだけ勉強終了後のミニ懇談会も行うようにしたいので、保護者の懇談会と子供の分科会が重なってもいいように、それぞれの家庭では、パソコンやスマホの端末を2台用意されるといいと思います。
ただし、その場合、複数の端末が近くにあるとお互いのスピーカーの音をマイクが拾ってしまうことがあるので、ヘッドセットを用意するか、別の部屋で行うようにしてください。
オンラインの少人数クラスは、たぶん日本初の新しい試みなので(笑)、今後も多くの方の要望を取り入れながら運営を工夫していきたいと思います。