ログイン ログアウト 登録
 繰り返し読むのは、やはり紙の本 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3348番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
繰り返し読むのは、やはり紙の本 as/3348.html
森川林 2018/06/19 12:44 

 今のキンドルは、必要な箇所に傍線を引けるようになっています。
 また、引用したい部分を選択して、自分のメールなどに送ることもできます。
 夜中でも読めるし、明るい日中の日差しの中でも読めます。
 しかも、何冊入れても場所を取りません。
 複数の端末で読んでも、ちゃんと同期してくれます。

 情報処理という点から読書を考えると、デジタルの本はアナログの本よりもずっと便利です。

 しかし、読書には、情報処理以上の面もあります。
 それは、座右の書と呼べるような繰り返し読みたくなる本です。

 アナログの本のよさは、どのへんに書いてあったかという身体感覚と本が結びついていることです。
 人は、情報だけを読み取るのではなく、その情報のあった空間と時間も同時に読み取っています。

 これが特に重要になるのは、繰り返し読む本の場合です。

 子供たちが繰り返し読む本の代表は教科書です。
 高校生の中には、教科書に書き込みをして参考書代わりにしている子もいます。
 こういうことは、アナログの紙の本でなければできません。

 日本は、ICT教育という点でまだ遅れています。
 しかし、何でもICT化すればいいというのではありません。
 教育の本質をふまえたICT化を進める必要があるのです。


 話は変わって、「子供の読書についてのオンライン懇談会」を6月4週に連続して行います。
6月22日(金)20:15~45分間程度
6月23日(土)11:15~45分間程度
6月25日(月)20:15~45分間程度
6月26日(火)20:15~45分間程度
6月28日(木)20:15~45分間程度

 この懇談会は、どなたでも参加できます。(無料)

 参加申し込みは、下記のフォームからお願いします。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hog201806

■懇談会の内容
(1)子供の読書の意義と方法――苦手な子から得意な子まで読書を進めるさまざまな方法(話:中根克明 約15分)
(2)参加者からの質問受け付け(自由)
(3)参加者からの読書の工夫紹介(自由)
・全体で45分間程度で終了の予定です。
・延長して話をしたい方は、自由に延長できます。
・途中の入退出は自由です。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2018年6月19日 12時53分  
 読書は、紙の本でなければ、人間の身体になじまない面があります。
 作文も同様に、手書きでなければ、身体感覚と結びつかないことがあります。
 どんなに社会が進歩しても、人間は手と足と目と耳と口を持って生きていくからです。
 科学技術が進んだことによって、かえってそういうことがわかってきたのが現代です。


nane 2018年6月19日 12時57分  
 将来のデジタルブックは、ページが空間の中に配置され、いったん固定したら動かせない、よりリアルに近いものになると思います。
 この不便さと空間性と時間性が、デジタルと人間の共存のために必要になるのです。


コメントフォーム
繰り返し読むのは、やはり紙の本 森川林 20180619 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) 読書(95) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン