以前も、記事を書きましたが、海外帰国子女の公立中高一貫校の入試はかなり有利です。
都立中高一貫校の海外帰国子女枠の入試と、オンライン作文の学習
そして、言葉の森には、帰国子女の中学入試の長年にわたる実績があります。
ある程度しっかりした考えを持てる子なら、合格水準までの作文が書けるようにすることはほぼ確実にできます。
しかも、それを現在、寺子屋オンラインというウェブ会議を利用したやり方でリアルにやりとりができるようにしています。
普通の通信教育では、さぼるとか、提出できないとかいうことがあり得ますが、毎週顔を見て勉強するのですから、そういうことはほぼありません。
また、この寺子屋オンラインのクラスの中では、読んでいる本の紹介をしたり、ほかの人の発表に対する感想を述べたりするなど、口頭によるコミュニケーションを生かすようにしています。
このコミュニケーションの蓄積が、面接に役立つのです。
入試のときの面接は、意外と答えにくい抽象的な話が聞かれることがあります。
「尊敬する人」や「志望理由」などの事前に準備できる想定内の質問ではなく、その場で考えて答えるようなことが聞かれることがあるのです。
そのときに、どんなことを聞かれても、一応考えて答えることができるというのは、ひとつの能力です。
最近の子供たちの中には、少しややこしいことを聞かれると、すぐに、「ありません」とか「わかりません」とかいう返事をあっさり言う子がいます。
成績はある程度いいのですが、考えて答えようとするという習慣がないのです。
以前、発表学習コースでも、感想を聞かれると考えもせずに「ありません」と言う子が何人かいたので、「『ありません』という答え方はなし」としたら、全員がしっかり話すようになりました。
こういう面接の練習や作文の練習が、高学年の生徒はもちろん、低学年のうちからできるというのが、オンライン教育のひとつの優れた点になっています。
ただし、難点は、オンラインを敷居が高いと感じる方が多いということです。
オンライン教育の話をすると、即座に、「あ、パソコンはダメなんです」と答える人がかなりいます。
しかし、将来はだんだんとこのオンラインの少人数クラスのよさが見直されてくると思います。