ログイン ログアウト 登録
 教えない勉強によって、子供の成長は途中から加速する Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3358番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
教えない勉強によって、子供の成長は途中から加速する as/3358.html
森川林 2018/07/01 06:13 

 ある、先生どうしの会合の中で、次のような質問がありました。
 「生徒に、算数や数学の分からないところを質問されて、すぐには答えられ答えられない場合、どうしたらよいか」
 このようなことを聞かれて、私はとっさに、
「先生は教えるのが仕事ではないので、子供に自分で考えさせるといい。もし、それでもどうしてもわからない場合は、お母さんに聞くようにするといい」
と言いました。
 すると、ほとんどの先生は、「そんなあ」という感じで笑っていたようです。

 しかし、これは、実はきわめて重要な教育の原則なのです。
 それは、教えないことによって子供が真に成長するからです。

 もし子供にわからないことを聞かれて、すぐその場で教えれば、そのときは理解が早まりその直後の成績はよくなるでしょう。
 しかし、そこで教えられたことは確かにすぐに身につくように見えますが、その定着の仕方は浅いので、すぐに忘れてしまうことが多いのです。
 そしてその代わり、教えてもらうことを繰り返して身につくのは、人に教わって学ぶという勉強姿勢の方なのです。

 教わって学ぶことに慣れた子は、教えを乞う勉強を続けていきます。
 すると、大学入試までは、教えを乞う勉強法で何とかやっていけますが、やがて途中から教えてくれる人はいなくなります。
 すると、そこで成長が止まってしまうのです。

 もし教えられなければ、自分で考えて理解しようとするはずです。
 中学3年生までの義務教育の勉強は、どんなに難しく見える問題であっても、解法を見れば誰でも理解できるようになっています。
 解法がない問題を考えるのは時間の無駄ですが、解法がありさえすれば誰でもわかるようになっているのです。

 確かに、自分で理解しようとする勉強は能率が悪いので、成績はなかなか上がりません。
 しかし、ここで身についているものは、単に成績ではなく、自ら学ぶという姿勢なのです。

 自ら学ぶ姿勢を持った子供は、教える人がいなくなっても自分で学んでいきます。
 だから、途中から勉強が加速し、それまで能率よく教わってきた生徒をやがて追い抜いてしまいます。

 シュタイナー教育の例に見られるように、小学校の低学年のうちはまるで無駄な遠回りをして遊んでいるように見える教育が、途中から自力で学ぶ姿勢によって加速していくのと同じです。

 この自ら学ぶ姿勢は、学校を卒業し社会に出てからも続きます。
 モンテッソーリ教育を受けた子供たちが、社会に出てから創造的な仕事をすると言われるのは、やはり自ら学ぶ姿勢を身につけて成長したからでしょう。

 ただし、もちろん、義務教育の勉強の中にも、子供がいくら考えても分からない問題というのはたまにあります。
 その理由は、解法の説明が、その子にとっては不十分だという場合があるからです。
 そのときはどうしたらよいかというと、それはお母さんが一緒に考えて教えてあげるのです。

 お母さんが教えることも、確かに専門の先生が教えることよりも能率は悪いように見えますが、ここで身につくものは、親が一緒に考えるという家庭の教育文化なのです。
 そして、もしそれでも分からない場合があれば、そのときは能率のために専門の先生に聞くというふうにすればよいのです。
 中学3年生までは、子供の勉強のわからないところは、家庭で親が一緒bに考えるのがよいと思います。

 大事なのは、勉強の内容でありません。
 内容が大事になるのは、学問の先端を行く創造的な勉強をする場合だけです。

 学校教育のレベルでの勉強は、内容はすでにすっかりできあがっています。その具体的な形が、解答付きの問題集です。
 だから、内容を身につけることよりも、その身につけるときの方法や姿勢を身につけることの方がずっと大切なのです。

 元キャノン社長の賀来龍三郎さんは、高校時代の恩師から、数学は公式から自分で考えて解けと教えられました。
 その勉強法は、大学入試では時間切れという結果に終わり役に立ちませんでした。
 しかし、社会に出てからはその姿勢が本当に役立ったと気がついたというのです。

 子供の本当の成長を考えるのであれば、今成績を上げることよりも、将来にわたって続く勉強の姿勢を身につけることを第一に考えていくべきなのです


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2018年7月1日 6時29分  
 農業で大事なのは、土だと思われていました。
 土を耕し、肥料をやり、病害虫を防ぐという一連の作業が農業に不可欠だと思われていました。
 しかし今、そうでない農業が次々に生まれています。
 教育も、同じような大きな誤解の上に成り立っているように思えます。
 それは、教育で大事なのはいい先生に教わることだという考えです。
 確かに、いい先生又はいい大人に出会うことは大切です。
 しかし、それは教わることではありません。
 そして、本当にいい先生は、簡単に教えたりはしない先生なのです。
 日本の伝統文化には、「教わるのではなく盗め」という教え方があります。
 教わって身につければ、早く身につくが成長は教えてもらえるところまでで止まってしまうからです。
 盗んで身につけたことは、初めは時間がかかっても、いつまでも成長し続けるからです。


nane 2018年7月1日 6時38分  
 子供の教育を考える場合、大事なことは、とりあえず大学合格がゴールだと思わないことです。
 また、いい就職がゴールだと思わないことです。
 これからの世の中は、これまでの世の中とは違います。
 ゴールは、ごく簡単に言えば、その子が自分の個性を生かしてその分野で第一人者となることです。


森川林 2018年7月1日 15時20分  
 算数数学に関しては、入試に出てくる問題は一種のクイズと同じなので、解法を教えてもらえればすぐにわかりますが、解法を知らない状態で解こうとすると、その場では非常に時間がかかるという性質があります。
 だから、算数や数学の問題は、解法がない状態では、算数数学を日常的に教えている人でなければすぐには答えることはできないと考えておくとよいのです。
 しかし、解法があれば、普通の大人が少し考えればすぐに教えることができます。


nane 2018年7月1日 15時29分  
 「憤せざれば啓せず」という言葉があります。
 自ら発奮して学ぼうという気持ちのないうちは、教えても素通りしていくだけです。
 しかし、そういう子ほど、すぐに聞きたがります。
 だから、先生の仕事は、教えることではなくその子にやるぞという気持ちを起こさせることです。
 しかし、相手は人間なので、賞や罰でやる気を起こさせることはできません。
 それは、人間を動物のレベルに落としてやる気を起こさせることなので、長い目で見ればその子はかえって成長しなくなるからです。


かほ 2018年7月2日 20時42分  
私の子供(小5)はそもそも考えません。算数でも「答えを教えてくれ」と言ってきます。答えを教えないとそこから一歩も進みません。

森川林 2018年7月3日 9時47分  
 かほさん、こんにちは。
 それは、子供の問題ではありません。
 もっと大きな勉強のさせ方の問題なのです。

コメントフォーム
教えない勉強によって、子供の成長は途中から加速する 森川林 20180701 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ちつてと (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ちつてと」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 家庭学習(92) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン