ログイン ログアウト 登録
 2018読書作文キャンプの記録 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3373番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
2018読書作文キャンプの記録 as/3373.html
森川林 2018/08/08 16:54 

 7月21日~29日にかけて行った読書作文キャンプの写真をアップロードしました。
 子供たちの撮った写真が多いので、全体で3,000枚ぐらいになっています。
(写真を見るページは、参加者のコードとパスワードが必要です。)

                              

 以下、今回のキャンプの特徴と、今後の改善点などを述べたいと思います。

■家族キャンプ
 今回は、子供中心のキャンプではあっても、できるだけ保護者の方も一緒に参加していただけるようにしました。
 そのため、保護者どうしや保護者と講師との交流ができたと思います。
 今後は、子供とは別行動の保護者だけの企画も行えるようにしたいと思います。

■雨天向けのダンボール秘密基地づくり
 那須地方は、比較的雨量の多いところですが、昨年も今年も好天に恵まれました。
 しかし、雨が降ると外出行動が制限されてしまうことを考え、合宿所内でダンボールの秘密基地を作る企画をテスト的に行いました。
 作り方の見本がないと難しい面がありましたが、子供たちはそれぞれいろいろ工夫していました。
 次回は、更に計画的に企画したいと思います。

■カレーライスとけんちん汁の炊飯
 昨年は、調理の手間がかからないようにと弁当類の注文を中心にしましたが、せっかく自然の中に来たのに弁当では味気ないという声がありました。そこで、今年はカレーライス、けんちん汁、サラダなどを手作りにし、バイキング風に食事をとることにしました。調理にかかる時間はいずれも30分程度だったので、弁当の計画的注文よりもかえって楽にでき、しかもおいしかったと思います。調理や片付けを手伝っていただいた方、ありがとうございました。

■寺子屋オンラインのクラスの友達
 今回は、寺オン作文コースや発表学習コースで同じクラスになっている子が誘い合って参加するケースがありました。毎週、一緒に勉強をしている仲なので、初めての合宿キャンプでもすぐに打ちとけた雰囲気になりました。しかし、その半面、同じクラスに入っていない子が、そのグループに入りにくいという面がありました。これは今後、子供たちの自覚をもっと促すようにしていきたいと思います。

■漢字集の暗唱
 漢字集の暗唱は、今回の新しい企画でした。家庭で暗唱をしている経験のある子や、実際に漢字集を暗唱している子はすぐにできましたが、初めての人は、短い時間で難しい漢字の読みの暗唱までするのは少し難しかったようです。
 しかし、時間をかければ誰でもできることなので、今後は「漢字読み検定」というシステムを作り、日常的に漢字の読みに取り組めるようにしたいと思います。

■読書2~3時間
 読書は、ほとんどの生徒が静かに2時間以上集中して読んでいました。比較的易しい面白い本が多かったせいもありますが、十数人が水を打ったように静かに本を読み続けている姿は壮観でした。10冊程度の本を付箋を貼りながら読むという方法なので、このやり方を家庭でも応用すると、読みにくいために積んである本なども自然に読めるようになります。
 今年は、家庭から持ってきた本を紹介してもらう機会を作りましたが、低学年の子も含めてどの子もしっかり本の紹介をしていました。

■作文発表会
 作文発表会は、その日に体験したキャンプ場での川遊びなどを中心に書いた作文を順に発表してもらいました。高学年の生徒と中学生は、事実中心の作文ではなく、意見中心の作文を書いてもらうようにしました。上手にたとえを入れて書いたり、みんなの前で堂々と発表したりする子が多く感心しました。
 この発表会は、合宿オンエアで自宅で待つご家族も見られるようにしましたが、照明が暗い面と、音声が聞き取りにくい面があったと思います。

■合宿オンエア
 合宿の様子は、オンラインで見られるようにしていましたから、家庭で待つご家族の方は、子供たちの様子がわかって安心されたと思います。
 オンラインで常時接続ができるという利点を生かして、将来は、オンラインの勉強をしながら合宿所の自然の中で遊ぶという形のキャンプにしていきたいと思います。

■虫捕りのできる場所
 夏休みは、やはり自然の中で虫を捕まえたり、生き物を捕まえたりすることが、子供にとってはわくわくする体験になります。生き物を捕まえても、撮影したあと逃してやれば何も問題はないのですが、場所によっては生き物捕獲禁止という建前があり、網を持って遊ぶということがしにくい面がありました。今後は、自由に生き物を捕まえられる場所を探しておきたいと思います。

■カブトムシの飼育
 港南台教室からカブトムシを十数匹持っていき、バナナをやっていました。蓋を開けっ放しにしていると、近所のカブトムシもやってきたようで、日に日にカブトムシが増えていきました。もう卵を産んでいるはずなので、来年はもっと増えると思います。

■ちょっと残念なこと
 以上、全体にとても楽しい自由な読書作文キャンプでしたが、毎年、常に一部に子供たちどうしのトラブルに近いことがあり、それが残念なところです。
 そのトラブルはどういうものかというと、昨年までの例では、女の子たちの中に、「あの子たちが私たちの方を見てひそひそ話していた」という他愛ないことが原因になり言い合いになるということがありました。また、昔は、合宿の最後の色紙の交換のときに、自分の気に入らない子に悪口を書くような子がいたこともあります。
 今年は、男の子の間で、ちょっとした行き違いから言い合いになったり、また意地悪をしたりされたりしたことがあったようです。もちろん、それは一部の子でほんのわずかのことですから、子供たち全体はそういうこととは関係なく楽しく過ごしていましたが、当事者である子供たちにとってはやはりいい思い出にならなかったことだと思います。
 しかし、どの子も一人ひとりはいい子なので、やがて成長するとともに、自分の至らなかったことに気づくようになると思います。意地悪をした子は、ほとんどが軽いノリでやっているのですが、やがて自分がいろいろな苦労を経験するようになると、そういうときの相手の気持ちがわかるようになります。また、意地悪をされた子は、いずれ誰かに何かをされたときでも、すぐにその場で反撃する力をつけていけるようになります。そういう将来の成長のための準備として、今のトラブルがあるのだと考えていくといいと思います。
 そういうことも含めて、オンラインのやりとりだけでは経験できない、自然や他の人間との触れ合いが、こういうリアルな合宿キャンプの意義になっているのだと思います。



 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

コメント欄

森川林 2018年8月8日 18時15分  
 7月21日から29日までの読書作文キャンプの記録です。
 今年は、保護者の方もできるだけ参加していただけるようお願いしました。
 今後、こういう家族キャンプのような形の親子で一緒に取り組める企画を増やしていきたいと思っています。
 子供たちも、高学年になるほど、友達と一緒に遊べる時間があるというのが楽しくなるのだと思います。

nane 2018年8月8日 18時23分  
 子供も大人も、生き物を捕まえるというのが大好きです。
 捕まえたあと逃してやるというルールを作っておけば、どこでも生き物を捕まえていいということにしておくといいと思います。


コメントフォーム
2018読書作文キャンプの記録 森川林 20180808 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
はひふへ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「はひふへ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習