まず要素還元主義的な要約の方法です。
文章全体があった場合、まず、最小単位である文に着目し、その文を主語と述語に圧縮します。
次に、一つの段落に着目し、その段落の中で最も重要だと思われる一文を抽出します。
次に、段落ごとの一文の集合である文章全体から、その文章の内容を最もよく表すいくつかの文を抜き出します。
こうして文章全体の要約が完成します。
しかし、こういう回りくどい勉強法が果たして毎日できるでしょうか。
一度だけなら我慢してできるかもしれませんが、毎日の要約の勉強としてやるには、あまりに手間がかかりすぎます。
しかし、こういう要素還元主義的な要約の説明が多いのは、要素に還元された話は、教えやすくわかりやすい気がするからです。
もちろん、わかりやすい気がすることと、本当にわかって実行できることとは違います。
言葉の森の要約法は、要素還元主義とは正反対の全体論的な要約です。
まず、文章全体を最初から最後までひととおり読みます。
とりあえず全体を読み終えることが第一です。
そして文章を読むときに、自分なりによくわかったと思うところに傍線を引いておきます。
大事なところに線を引くのではなく、自分なりによくわかったと思うところに線をひくというのがコツです。
次に、傍線を引いた箇所だけをすばやく何度も読み返します。
すると、その文章全体が何を述べているかということがわかってきます。
このときにわかる全体は、部分の総和だけではありません。
部分の総和としての全体とともに、自分なりに理解した全体というものがわかってきます。
その自分なりに理解した全体とは、生きた全体です。
この生きた全体から、その文章に対する自分の考えというものが出てきます。
言わば自分の考えを展開する出発点として、その文章を理解したということなのです。
しかし、ここで自分の考えを展開する前に、いったん戻って文章全体の要約をします。
その方法は、いくつもの傍線を引いた文から、文章全体の内容に合った文をいくつか抜き出すことです。
これを3つの文として抜き出すとすれば、それが三文抜き書きです。
この全体論的な要約が、分析主義的な要約よりも優れている点は、回りくどくないことです。
部分から取り組んでいる間は、最後に完成するまで全体が見えません。
全体から取り組む場合は、そのまま全体が見通せます。
そして、この全体論的な要約に慣れてくれば、文章を読んですぐに要約するということができるようになるのです。