google+が来年廃止されることになったので、その代わりになるコミュニティツールを探していました。
slack、chatwork、workplace、G suiteなど、いろいろ見てみましたが、どれも一長一短でした。
最初、workplaceがよいと思ったのですが、同じドメインでないと使えないので、生徒に新たなメールアドレスを渡しても煩わしいだろうと思い、やめました。
chatworkも見せてもらいましたが、記事のスレッド表示ができず、チャットがどんどん流れていくだけなので、じっくり話をするコミュニティとしては使えないと思いました。
slackもたぶん同じです。
G suiteは、無料版がないのでだめでした。G suiteは、ビジネスモードのgoogleハングアウトやgoogle+が使えるので、それなりにいいとは思いますが、生徒全員が参加するのはすぐには難しいと思いました。
そして、結局、自前で作ったオープン教育掲示板を利用することにしました。
しかし、画像や動画をオープン教育掲示板に直接アップロードするとサーバが重くなるので、今後は、自分のgoogleフォトにアップロードした画像や、youtubeにアップロードした動画のリンクを貼り付けてもらうことにしたいと思います。
長期的に考えると、そのように自分の作品は自分のgoogleフォトで管理しておいた方がいいと思います。それは、自分のgoogleフォトのページで、削除も、共有の開始停止も、すぐにできるからです。
さて、今回のgoogle+移転問題で、新たに確信したことがありました。
それは、言葉の森の生徒は、単に何年間か作文の勉強をするお客さんと考えるのではなく、今後始める同窓会のメンバーになってもらうことも含めて、
一生、教育と文化の面で付き合いを継続できる仲間にしていきたいということです。
そのために、言葉の森は、次のように方針を大きく変更することにしました。
それは、第一に、作文教育から全教育へと守備範囲を広げることです。
その全教育の目的は、これまでと同じ、子供たちの真の実力を育て、家庭と地域を基盤に、点数よりも文化を重視し、競争ではなく創造を目指す教育を行うということです。
具体的には、作文だけでなく、読書、暗唱、国語、算数数学、英語、理科実験、プログラミングなどの教育も行っていくことです。
それを例えば、今後、寺子屋オンラインの次のようなコースで実現していく予定です。
・作文コース+読書紹介
・発表学習コース+暗唱チェック+その他
・自主学習コース(作文・読書・暗唱・国語・算数・数学・英語・その他)
作文と発表学習は、発表と交流を中心としたコースで、自主学習は、自学自習と先生の個人チェックを中心としたコースです。
第二は、幼児から社会人までの全年齢の生徒を対象にすることです。
これまでは、「作文を書く」という力を本人が持てる小1あたりからスタートし、大学入試に向かう高3あたりまでを一区切りとしていました。
しかし、全教育ということを考えれば、読書と対話を中心とした教育や、親子作文の教育などに力を入れることができます。
また、子供が本当に書く力と考える力をつけるのは、高3から20代前半にかけてですから、その時期に読書、特に難読を中心とした交流を進めていけば、ほかではできない価値ある教育になります。
そして、社会人になっても、同窓会に参加して知的な交流を深めていくことができます。
そのような一生続けられる教育を提供する教室にしていきたいと思います。
第三は、全教育、全年齢と語呂合わせ的になりますが、講師も全生涯を言葉の森の指導に充てることができるようにすることです。
言葉の森の講師は、定年はありませんが、それでも90歳や100歳になれば、子供を教えるのが難しくなる時期が来ます。
しかし、そのときまでに、自分の後を継ぐ講師を育てておけば、親講師と子講師の関係で、間接的に子供の教育に携わることができます。
それが、同時に私設年金制度のような形になるのです。(森林プロジェクトの植林システムという名前をつけています。)
これからの世の中であてになるものは、資産でも、資格でも、投資でもなく、日々人に喜ばれる仕事ができることです。
そして、自分が仕事ができなくなっても、それまでに仕事のできる人を育てておけば、その人を通して仕事をしていることになるのです。
以上が、おおまかな言葉の森の今後の方針です。
この方針の前提となる考え方は、この世界で根本的に価値あるものは「創造」だということです。
例えば、人類が最初に火の利用を考えついたとき、そこで創造が生まれました。
その後の火の利用の普及は、便利さの普及であって創造ではありません。
最初の発見又は発明のときに創造があったのです。
同じように、人類が最初に車輪を発明したとき、そこに価値ある創造が生まれました。
その後の車輪の利用の普及は、便利さの普及であって創造ではありません。
最初の発明のときにだけ創造があり、したがって価値が生まれたのです。
現代の社会でも同じです。
今は、お金の流通が、創造ではないところで大きく動いているので、何が本当に価値あるものかが見えにくくなっています。
宝くじが当たったなどということは、お金の移動を生み出しはしますが、何も価値あるものを生み出していません。
真に価値あるものは、この世の中にまだないものを創造したときに生まれます。
短期間の狭い範囲に限って言えば、宝くじに当たることは富を生み出したように見えます。
しかし、長期間の人間社会全体に関して言えば、創造が行われたときだけ富が生み出されるのです。
だとすれば、これからの日本の社会が目指す道は、多くの人が、自分の今いるところで小さな創造を積み重ねることです。
その中には、火の発見や車輪の発明のような大きな創造もあるかもしれません。
しかし、それも、小さな創造の幅広い裾野によって生み出されるはずです。
このように考えれば、価値ある創造を生み出すもとになる、子供たちの創造教育こそが社会の中心的な関心になる時代が来るのだと思います。
今の世の中は、子供たちの教育が中心になっているのではなく、もっと別の大人の都合が中心になって回っています。
これを、すべての社会人が子供の教育に関心を持ち、子供の教育中心に社会の運営を考えるような社会にしていく必要があります。
言葉の森が、今後の方針として、全教育、全年齢、全生涯を考えているのも、こういう教育に対する考えがあるからです。
さて、このような大きな方針の変更を考えて数日してから、突然引越しの機会がやってきました。
今の通学教室は、特に不便はないのですが、3階でエレベーターがないので、荷物運びの人がいつも大変な思いをしていました。
そして、1、2階の飲食店の入ったビルの上にあるので、教育の場とは少し雰囲気の違う感じがありました。
たまたま、今の教室から距離として600メートルぐらい離れたところで、駅から徒歩4分ほどのところに、小さな4部屋が取れるフロアがありました。
全体のスペースは今よりも狭くなりますが、今はほとんど使っていない空間もかなりあるので、毎日の授業や仕事には差し支えありません。
そこで、この10月から11月にかけて引越しすることになります。
さて、それとはまた別の話ですが、たぶん来年早々、新しい本がもう1冊出る予定です。できれば、今年中に出るといいのですが、それは今後の進み具合によってです。
今度の本の内容は、国語の読解、記述、作文に関する参考書です。
これまで、生徒の保護者から、よく読解問題の解き方や、記述問題の書き方の質問を受けていましたが、この本を読めばすぐにわかると思います。
読解については、この本のとおりに勉強すれば、必ず成績が上がります。
小学生を対象に書いていますが、中学生でも、高校生でも同じように役立ちます。
センター試験の国語の成績を上げたい人は、ぜひ読んでみるといいと思います。
小学生の場合は、子供が読むには少し難しいので、保護者が読んで理解し、子供の国語のテストに当てはめて考えるようにしてください。
このように、いろいろなことが重なる10月、11月になりますが、最近読んだショートスリーパーの堀さんの本を参考にしながらがんばってやっていきたいと思っています。