ログイン ログアウト 登録
 全国一学区制の通信教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3434番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/15
全国一学区制の通信教育 as/3434.html
森川林 2018/10/26 07:35 

 都立の日比谷高校の2018年の東大合格者は48人でした。
 その他の都立高校も、国立高校26人、西高校19人、戸山高校11人と、進学実績を大きく伸ばしています。
 この都立高校の復権という現象を支えているものは、それまでの学校群制度が廃止されて、東京都全域が一学区になったことによるものです。
 2000年代以降は、全国的に公立高校の学区が拡大される傾向にあります。

 ところで、言葉の森の課題の長文の中に、「島の動物と大陸の動物」の話があります。
 小さい島では、競争相手が少ないので、ネズミは大きくなり、ゾウは小さくなります。
 その反対に、競争相手が多い大陸では、ネズミは小さくなり、ゾウは大きくなるというのです。
 もともと大きかった動物が、更に大きくなるというのが、広い大陸に棲む動物の特徴です。

 公立高校の復権は、学区が拡大されたことにより、広い範囲の優秀な生徒が少数の学校に集まったことによるものです。
 母集団が大きくなれば、それだけよくできる生徒も、よくできない生徒も人数が増えます。
 そのよくできる生徒が、一つの学校に集まれば、その学校のレベルが上がるのは当然です。

 この大きな学区ということから考えてみると、言葉の森の生徒は全国から来ていますから全国一学区です。
 今は、海外からの生徒も多いので、全世界一学区とも言えます。
 そのため、作文が好きで得意だから来たという、もともと作文がよく書ける生徒もかなりの割合でいます。
 その反対に、作文が苦手で全く書けないから来たという生徒も、同じようにいます。
 すごく得意な子も、すごく苦手な子も、どちらも言葉の森の生徒になっているのです。

 これまでは、この全国一学区制をうまく生かすことができませんでした。
 それは、言葉の森の通信指導が、担当する先生と生徒との一対一の個別指導だったからです。
 だから、どういう実力の生徒にも対応できるのですが、生徒どうしの交流のようなものはほとんどありませんでした。

 ところが、言葉の森では、数年前に寺子屋オンラインという少人数クラスを始めました。
 まだ年数の浅い、多少実験的なクラスですが、このクラスの中で、参加する子供たちが活発に交流できることがわかってきました。
 中には、学力も発想力もある優秀な生徒がたまたま集まったというクラスもあります。
 その反対に、苦手な子の割合が比較的多くなったというクラスもあります。
 そして、そのいずれの場合も、生徒どうしが互いの影響を受けて、意欲的に勉強に取り組むようになっているのです。
 これは、先生と生徒の一対一の個別指導ではできない、少人数クラスならではの長所です。

 寺子屋オンラインに参加している生徒はまだ60名ほどですから、言葉の森の生徒のごく一部です。
 そのために、クラス分けなどが十分にできていませんが、今後参加生徒が増えれば、同じような実力の子が集まるクラスを作ることができます。
 また、勉強する教科も、その子の得意分野や苦手分野に合わせたクラスとして作ることができます。

 この大きな可能性のある寺子屋オンラインクラスをまだ本格的に募集していないのは、1時間の枠を指導できる講師が不足しているからです。
 というのは、言葉の森の講師は、すでに個別指導でいろいろな時間帯の生徒を教えているので、1時間のまとまった枠を取ることが難しいからです。
 いずれ、今教えている生徒も、寺子屋オンラインクラスに移行するようになると思いますが、まだすぐには難しいところがあります。

 そのために、森林プロジェクトで、寺子屋オンライン講師育成講座を行うことにしました。
 少人数クラスを教える講師が増えれば、生徒も同じように増やすことができます。
 そうすれば全国一学区制の長所を生かして、同じ学年、同じ興味や関心、同じ実力の子供たちが5、6人で切磋琢磨しながら勉強する環境が作れます。
 5、6人というのは、全員が話に参加できる人数ですが、その少人数クラスを横断するもっと大人数の企画も当然できます。
 4週目に行っている発表交流会は、普段の少人数クラスの枠を超えて交流できるようにするための企画です。

 言葉の森では、今後、全国一学区制の通信教育という条件を生かして、寺子屋オンラインの少人数クラスを広げていきたいと思っています。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2018年10月26日 7時53分  
 小さな島に、大きな動物はいません。
 それは食糧がないからではなく、大きな動物どうしが集団を作れないからです。
 だから、日本にはゾウもキリンも動物園にしかいませんが、アフリカ大陸には自然の中にそういう大型動物がいます。
 そして、アフリカ大陸よりももっと広い海には、更に大きいシロナガスクジラやジンベイザメがいます。
 公立高校の復権は学区が広がったことによるものだと言われています。
 広い範囲から優秀な生徒が集まるようになったので、自然に進学実績の高い学校が生まれる条件ができたのです。
 そう考えると、全国の生徒を対象にした通信教育は全国一学区です。
 しかし、通信教育では、生徒は集まっても、生徒どうしの交流はできません。
 その生徒どうしの交流を可能にしたのが、Zoomによるオンラインの少人数クラスの授業だったのです。


nane 2018年10月26日 9時1分  
 寺子屋オンラインの本格的募集を始めようとしていた矢先、これまで生徒の作品発表に使っていたGoogle+のコミュニティが廃止されることになってしまいました。
 そこで、今考えているのは、ワークプレイスなどの参加者を限定できるSNSの利用です。
 また、ちょうど言葉の森の通学教室の引越しも決まりそうなので、新しい通学教室では、通学でありながらオンラインで授業を受けるクラスもスタートしたいと思っています。


コメントフォーム
全国一学区制の通信教育 森川林 20181026 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
はひふへ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「はひふへ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 寺子屋オンライン(101) 森林プロジェクト(50) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン