これまでの勉強は、聞く勉強でした。
聞いて理解して、覚えたことをテストで確認するような勉強を、長い間人類は続けてきました。
しかし、そういう勉強で得た知識は、これからの社会ではだんだん出番がなくなります。
知識は、基本的なものと、自分が特に興味があるものだけに絞られるようになり、あとは必要に応じていつでも外にあるものを利用すればよいという考え方になるのです。
以前、海外の大学入試で、受験生がスマホを使って外部と通信しカンニングするという事件がありました。
対策は、試験会場へのスマホ持ち込み禁止と考えるのではなく、カンニングできるような知識はもうテストする必要がないと考えることなのです。
では、そのかわり何が必要になるかというと、これからは「聞く知識」ではなく、「作る知識」や「発表する知識」が必要になるということです。
それは知識というよりも、「作る学力」「発表する学力」です。
寺子屋オンラインのクラスでは、いろいろな生徒が、自分のオリジナルな実験や工作をもとに、関心を持ったことを調査し研究し発表しています。
その過程で、準備をしたり失敗をしたりやり直しをしたりするので、作る勉強は、聞くだけ勉強よりもずっと時間がかかります
しかし、その時間の中で残るものが、これから必要になる本当の学力なのです。
ところで、小学校低中学年の場合は、ここに親の関わりが必要になります。
子供が何かに興味を持っても、その興味を「作る勉強」や「発表する勉強」に発展させるためには、親が準備を手伝ったりアドバイスをしたりすることが出てくるからです。
現在は、共働きで遅くまで仕事をして帰るお母さんが多いので、子供の「作る勉強」の手伝いは、時間的にかなり負担がかかります。
しかし、この時間を捻出して、子供と知的で創造的な時間を共有することが、あとになって必ず生きてきます。
これからの勉強は、能率よく知識を覚えることではなく、時間をかけて自分なりに考えることになるからです。
▽はんこ作りの研究と発表(寺子屋オンラインクラスの発表の例)