「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」が発売されます。
この本は文字どおり、読むだけで成績が上がる実践的な内容になっています。
例えば、以前こんなことがありました。
言葉の森で作文の勉強をしていた中学3年生の数学のよくできる生徒がいました。
あるとき、その生徒のお母さんから電話がありました。「国語の成績がなかなか上がらない」というのです。
作文は毎週よく両親にも取材して、充実した内容のものを書いていましたから、勉強はしっかりやっているはずです。
それではということで、実際の国語の試験問題と解答を持ってきてもらうようにしました。
そのお母さんと生徒の前で、問題文を読み、その問題をどう解くかということを1時間ぐらい問題ごとに説明しました。
それまでも、一般論としてそういう解き方を話しているはずなのですが、実際にそのとおりにやっている子は少ないのです。
解き方を説明すると、お母さんもその生徒も驚いていました。
その後、その子の国語の成績はどんどん上がり、入試は神奈川県のトップ校のひとつと言われるところに合格しました。
その生徒が、入試のあと、しばらくして何かの話をしているとき、「国語だけは得意なんです」と言うのを聞いて思わず笑ってしまいました。
このように、国語は解き方さえわかれば、成績は必ず上がる教科なのです。
しかも、解き方を考えながら問題文を読むと深く読む力がつくので、成績だけでなく読む力もついてきます。
ところが、こういう解き方を一人ひとりに説明するような時間はなかなか取れません。
一斉指導で説明することもできますが、その場合ほとんどの生徒は他人事のように聞くだけです。
だから、家庭でお父さんやお母さんが、子供に国語の問題の解き方を教えるときに使えるようにと考えてこの本を書きました。
この本は、問題集のような体裁になっていますが、問題を解くための本ではありません。
読解の問題については、問題文を読み、問題の選択肢を読んだあと、解説を読んでください。
この解説が、問題の解き方を詳しく説明しています。
解説を読むと、読解の問題をどのように解くのかがわかります。
不思議なことに、こういう解き方を学校や塾で教えられている子はかなり少ないです。
だから、小学生だけでなく、中学生、高校生も含めて、ほとんどの子がこの解き方を教えられたあとすぐに次の週から成績が上がるのです。
読解問題の解き方のコツをひとことで言うと、緻密に読むということです。
四つの選択肢があれば、その一つひとつについて、次の図のようにどの部分が問題文の本文と必ずしも一致していないかということを明らかにしながら読むのです。
▽筑波大附属中2017年の問題(「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」より)
子供が国語のテストを持って帰ってきたとき、親がまず見るべきなのは、点数ではありません。
点数だけ見ると、「今回はよくできた」とか、「今回はよくできなかった」とかいうだけの話になってしまいます。
テストが返却されたときにまず見るのは、選択問題を解いた跡です。
選択肢の一つひとつについて、その選択肢を選ばなかった根拠が、傍線や×や△や?の記号でメモしてあれば、その子の成績は必ず上がります。
しかし、たぶんほとんどの子は、何も書いていないきれいな問題用紙を持ってきます。書いてあるとしても、せいぜい合っていると思った選択肢に○がついているくらいです。
合っているものを選ぶのではなく、合っていないものがなぜ合っていないのかという根拠としての△や×や?のメモをしてあることが大事なのです。
ただし、こういう厳密な読み方をするのは、入試問題などの難しい問題を解くときだけですから、小学校低中学年のうちはこのような読み方をしないでも解けるものがほとんどです。
だから、多くの子は、そのやさしい解き方の延長で、高学年や中高生になってからもやさしい解き方をしてしまうのです。
したがって、この本は、まずお父さんやお母さんに読んでほしい本ということになります。