本日、はるばる石川県の金沢から、昔の生徒のちえみちゃんがが新しい教室に訪ねてきてくれました。
facebookのメッセージで中根に連絡をくれていたそうですが、寺子屋オンラインのデータベースの統合のあとの処理に時間がかかり、この数ヶ月、facebookもメールもたまっていたのです。(ためすぎ)
しかし、今日のちょうど先ほど、重要なところのテスト送信が済んだので、これからはきちんと返事ができると思います。
ということを、しばしば言っているような気もしますが。(^^ゞ
さて、今日、教室に来てくれたのは、昔大学生のときに一度教室に来てくれて以来だから10年ぶりだったそうです。
確か、初めて言葉の森に来たのは、小学1年生か2年生ぐらいだったと思います。
生徒コードをひらがなの約60進法でつけていますが、ちえみちゃんの生徒コードは「か○」です。
うちの上の子が「う○」で、下の子が「か○」で、ふたりとも小1から言葉の森を始めていたので、たぶん小1か小2の始めごろだったと思います。
そのころは、もちろんまだ小さい子だったのですが、今日の印象は昔と同じでした(笑)。
ちなみに、生徒コードの60進法とは、最初が「あ」で、「ん」まで行ったら、次は「ああ」になり、「あん」のあとは、「いあ」になるという進み方です。今新しく言葉の森に来る人の生徒コードは、「あいめ○」あたりです。
こんなことをやっているから時間がかかるんだと言われそうですが。
さて、ちえみちゃんは、大学院を卒業して博士号を取り(首席で大学院を卒業したそうですが)、今は講師として大学生に教えているそうです。
ただし、たぶん今の研究者は、上が詰まっているのでいろいろ大変なのだと思います。
少子化で、大学生の数も減っているので、日本のほかの分野の仕事と同じように、自分の仕事を発展させようと思ったら、新しいことを切り開かなければならなくなっているのだと思います。
そんなことも含めて9時半から11時半ごろまでたっぷりと話をし、最後は教室の前で記念写真を撮りました。
そのうち那須合宿所で、昔生徒だった人で同窓会をしようなどと話をしたら結構乗り気でした(笑)。
これまでは通学の教室とは言っても、みんなそれぞれ作文を書くだけなので、友達どうしの交流というのはあまりありませんでした。
通信の場合は、更に、先生と生徒とのやりとりだけですから、同窓生と言ってもピンと来ません。
しかし、今後、寺子屋オンラインなどのZoomの画面で生徒どうしが発表をし合うと、仲のいい友達も生まれてくると思います。
実際に、昨年合宿所に参加した人の多くが、寺子屋オンラインに参加している生徒でした。
普段の勉強の中で、お互いにどんなことをやっているかとか、どんな本を読んでいるかということがわかるので、安心して参加できるのだと思います。
今までは、便利さとかコストとかいう単純な価値を基準にしたグローバリズムの時代でした。だから、amazonなどがさまざまな市場を支配するようになってきたのです。
しかし、これからはそういう単純な価値以外のもっと人間の個性に根ざしたものが重視されるようになってきます。
その個性を形成するものは、かけた時間です。
友達関係でも、便利さとかコストとかいう基準で友達を選ぶ人はいません。その友達と過ごした時間が重要になります。
これからの教育は、特に個性の教育になってきます。
現在のオンライン教育と呼ぼれているもののほとんどは、便利さとコストをその教育の優位性として位置づけています。
しかし、これからは、それらはやがて古いオンライン教育と呼ばれるようになると思います。
言葉の森のオンライン教育は、便利さとコスト以外の要素をむしろ重視しています。
それは、友達と過ごす知的な密度の濃い時間を大事にすることです。
だから、小学校低学年から言葉の森を始めた生徒が、友達と作文を書いたり発表をし合ったりしながら成長し、高校生になっても大学生になっても、更には親になっても(ここ数年、昔生徒だった親の子が言葉の森に来てくれるようになりましたが)、友達のままでいるという状態を目指しているのです。
久しぶりに教室に来てくれたちえみちゃんと話をしながら、そんなことを考えました。
そのうち、facebookで同窓会を企画したいと思います。