google+コミュニティが3月末で終了しますので、画像アップロードの仕方を変更します。
より詳しく「寺子屋オンライン通信3月号」でお知らせしますが、先にホームページに載せます。
googleフォトなどのクラウド・ストレージサービスを利用した方法は、将来は、電話通信の作文アップロードでも使うようにする予定です。
なぜクラウドサービスを使うかというと、将来、10年も20年も経ってから、成長した子が、「そう言えば、子供のころに書いたあの作文と画像はどこだったっけ」と探したくなるときが来ると思います。(かなり先の話ですが)
そのときに、言葉の森のサイトの中を探すのはわかりにくいので、自分のgoogleフォトに画像や動画を入れておき、そのリンクだけを言葉の森のサイトに貼るという形にする方がいいと思ったのです。
※なお、現在、mori7.netの更新がプロバイダによっては認識されていないため、画像が表示されないことがあります。その場合は、明日又は明後日に再度ごらんください。
■1.google+コミュニティのデータのダウンロード
google+にこれまでアップロードしていた自分のデータをダウンロードすることができます。
手順はこちらです。
https://support.google.com/plus/answer/1045788?hl=ja
■2.googleフォトなどの利用と共有リンクの方法
3月中に、鳥の村の新しい「発表室」へのアップロードに移行できるようにしてください。
新しい「発表室」は、jpg画像しか送れないことと、重いファイルは送信に時間がかかる可能性があるため、できるだけご自分のgoogleフォトなどにアップロードし、その共有リンクを貼り付けるようにしてください。
また、作文の丘にアップロードする画像も、今後はgoogleフォトの共有リンクを利用すると動画なども送れるのでいいと思います。
googleフォトへのアップロードと、作文の丘、鳥の村の発表室へのリンクの手順は、こちらです。
▽googleのメニューを開きます。
▽googleフォトを選択します。
▽続行
▽アップロードという文字をクリックします。
▽自分のパソコンからアップロードするファイルを選択します。
▽複数のファイルを同時にアップロードできます。
▽高画質で無制限に保存できます。
▽アップロードが完了したら「共有アルバム」を選択します。
▽新規共有アルバム。
▽そのアルバムにタイトルをつけます。
▽タイトルは中身がわかるものを自由に。
▽共有したいファイルにチェックを入れて選択します。
▽ファイルを選択したあと共有のアイコンをクリックします。
▽「リンクの取得」をクリックします。
▽リンクのURLをコピーします。
▽言葉の森のホームページです。
作文は「作文の丘」から送れます。
発表学習の発表作品は「鳥の村」の「発表室」から送れます。
▽「鳥の村」に入るときは、コードとパスワードが必要です。
▽発表学習クラスの発表作品は、「発表室」にgoogleフォトのリンクを入れてください。
「資料室」には、授業の動画や関連リンクがあります。
▽資料室には学年別の授業の資料がの載っています。
関連リンクから「作文の丘」に行くこともできます。
▽作文を送るときは「作文の丘」で、コード、パスワード、月、週、題名を入れて送信してください。
▽次の画面で、本文のところに、googleフォトの共有リンクでコピーしたURLを貼り付けます。
この本文の欄に、パソコンで入力したものを入れることもできますが、ここに直接書くのではなく別のところで書いたものを貼り付けるようにしてください。
▽googleフォトの共有リンクのURLを貼り付けたところです。 送信ボタンを押して次のページに行きます。
▽この画面で、『ファイルの選択」ボタンから、直接画像を入れることもできますが、今後はできるだけgoogleフォトのリンクURLを本文に貼り付けて送るようにしてください。
この画面では何もせずに、そのまま送信ボタンを押します。
▽送信が終わると、「山のたより」のリンクが出てきますので、「山のたより」に行って、自分の送ったものが入っているかどうか確かめることができます。
これまで、作文の丘では、大きいファイルは入らないときがあるという問題がありましたが、今後、googleフォトなどのストレージサービスを利用すると、そういう問題はなくなります。
また、作文のアップロードと一緒に、絵や写真や動画なども一緒に入れられるので、今後の発表会のプレゼンテーションにも利用できるようになります。
URLリンクだと作文用紙に直接書く赤ペン添削はなくなりますが、言葉の森のこれまでの指導の中心は赤ペン添削ではなく、表現項目の事前指導と口頭によるアドバイスでしたから、ここに、友達との発表交流のようなリアルな指導法を付け加えて、更に充実した指導をしていけると思っています。