Zoomを使ってオンラインの少人数クラスで作文を勉強するというコンセプトがわかりにくいと思うので、なかなか人が集まらないかと思ったのですが、それでも毎日数人のペースで参加者が増えてきました。
しかし、このクラスの難しいところは、人数が多くなりすぎても少なくなりすぎても少人数クラスではなくなってしまうことです。
今後、学年別のクラスが軌道に乗れば、作文の勉強はこれまで以上に高度にできるようになると思います。
子どもたちにとって、一生懸命に書いた作文は自分の分身のようなものです。
だから、人からその作文に対する感想を言ってもらうとうれしいのです。
そして、不思議なことに、これまで誰一人も、ほかの人の作文の欠点を感想で言うような子はいませんでした。
みんな、(今の大人の世代が子供だったころより)人間ができているような気がします。
この寺子屋オンライン作文よりもコンセプトがわかりにくいと思うのが、発表学習クラスです。
発表学習は、創造的な学習を発表することが目的ですから、単なる発表だけではありません。
どこかに出かけて遊んだという発表も発表ですが、そこから学問的なところまで発展させることが大事です。
それは、小学校中学年までの子供には少し難しいので、お母さんが、「こういうことを調べてみったら」と言ってあげるといいと思います。
その親子の対話の中で、子供たちはものごとを学問的に見る見方を養っていきます。
それを日曜日などの親子の関わりの時間の中でやっていくのです。
一方、逆に学習が単なる学習になってしまっても、本来の発表学習の意義は薄くなります。
例えば、教科書や参考書に書かれている知識を書き写すような発表は、勉強としての意味はありますが、それだけではその子にとって面白いものになりません。
学問を教科書から引っ張ってくるのではなく、自分の経験から引っ張ってきて、そこにもうひとつ自分の創造を加えて発表するというのが発表学習の目指す学習です。
子供たちにとって、こういう抽象的な目的はわかりにくいと思いましたが、子供たちの中には、こういう目的を把握しているかのように素晴らしい発表を毎回行う子がいました。
そういう子供たちは、互いの発表に感想を言う場合でも、深く考えられた感想を簡潔に言う力がありました。
これからの未来の学力として求められているものが、発表学習クラスの中にはあると思います。