△カラスノエンドウ、見つけた。
「書くこと決めてきた?」
「はい」
という子は、上達します。
「書くこと決めてきた?」
「いや……」
「長文読んできた?」
「まだ……」
「お母さんに似た話聞いてみた?」
「ないって……」
という子も毎回書いていれば上達しますが、かなりスローペースです。
その書く前の準備が確実にできるのが、寺子屋オンラインの少人数クラスです。
みんながそれぞれに、自分がどんな材料でどんなことを書くつもりか話すからです。
人の話を聞いていると、なるほどそういう例もあったかと気づきます。
そして、自分も次はそんなことを準備してみようと思うのです。
ただし、少人数でも6人を超えると、準備の話だけでかなり時間を取られます。
すると、作文を書く時間が少なくなるので、ある程度時間制限をして発表してもらわなければなりません。
しかし、それぞれのほかの人の発表について、あとでみんなに質問や感想を言ってもらうので、聞いている方ものんびりしていられません。
メモを取りながら聞いているので、かなり頭を使います。
厳しい授業で人を熱心にさせるというのは邪道です。
楽しい授業で自然に熱心になるのが本当です。
作文指導で、あそこを直せとかここを直せとかいうのは、一見勉強になっているように見えますが、直るのは表面的なところだけです。
子供が、自分の内面からいい作文を書こうと思うことが大切です。
そのために、ほかの人の褒められているところが参考になります。
全員のいいところをそれぞれ褒めているだけで、みんなが上達します。
もしこれが逆に、全員の直すところを一人ずつ言っていたら、みんながだんだん書けなくなります。
直して上達するのは、最初のうちだけです。
長い目で上達させようと思えば、直すのではなくいいところを褒めるしかありません。
しかし、漠然といいところを褒めるのではなく、事前指導に沿ってできたいいところを褒めるのです。
事前指導という客観的な基準があるから、ほかの人の褒められたところが、自分の書く作文の参考になります。
そういう集団の力が働くのが、少人数クラスの長所です。