小中学生の勉強で最も大切なのは、毎日決まったことをする習慣をつけることです。
よく、成績が上がらないとか、成績が下がったとかいう相談を受けることがあります。
その最も大きな原因は、能力でもなく、勉強の仕方でも、塾の選び方でもなく、教える先生の問題でもなく、ほとんどの場合その子が毎日勉強する体制になっていないことだけです。
小中学生の勉強は、入試問題を解く勉強以外は、難しいことは何もありません。
しかし、勉強を、毎日ではなく宿題があるときだけやったり、塾のあるときだけやったりするような勉強の仕方だと、必ず学校で習った範囲でわからなくなるところが出てきます。
それが積み重なって成績が上がらなくなるのですが、分からないところがある程度増えてくると、自分でもどこから手をつけていいか見当がつかなくなります。
それが、成績が上がらなくなる原因なのです。
そのときにやりがちなのが、ある日突然思いついて急にたくさんの勉強を始めることです。
学力は毎日の積み重ねによってできるものなので、1週間分の勉強を1日でやって、あとの6日間は何もしないというやり方では学力はつきません。
短い時間でいいので、毎日同じ時刻に、同じ勉強をする体制を作っておくことが大事なのです。
勉強は、たくさんさせるよりも毎日欠かさずさせることを重点とします。
ところで、子供によっては毎日たくさんの勉強をさせられている子もいます。
受験期に本人が納得して行う「毎日」「たくさん」の勉強は全く問題がありません。
むしろ、毎日たくさんの勉強することによって、短期間で急速に力をつけることができます。
しかし、小学校低中学年のころに毎日たくさんの勉強をさせると、学年が上がるにつれてその反動がやってくることがあるのです。
その反動の最もよくある兆候は、集中力の乏しい勉強を長時間やるような勉強習慣がついてしまうことです。
お母さんは、子供が長い時間勉強していると安心し、短い時間で勉強を終わらせると不安になるものです。
しかし、短い時間で勉強を仕上げる姿勢の方が、集中力のある勉強の仕方につながります。
小学校低学年で親の話をよく聞く子供は、長時間の勉強を特に苦もなくやっているように見えることがあります。
親は、それを見て満足するのではなく、早めに、「もう勉強やめて、あとは自分の好きなことをして遊びなさい」と言ってあげる必要があります。
子供の本当の心は、親にそう言われるのを待っているのです。
このような毎日の勉強の習慣をつけるのに役立つものが自主学習クラスです。
先生が、家庭における子供たちの勉強の仕方を見ているとこ、おのずからその勉強の仕方のよい点とよくない点が分かってきます。
親が単独で子供の勉強を見るよりも、また先生が単独で子供の勉強を見るよりも、親と先生が協力し補い合って勉強の仕方を見ていくことが毎日の勉強の習慣づくりにとって大切なことになるのです。