ログイン ログアウト 登録
 幼児から小3までは日本語脳を育てる時期――英語脳は日本語の土台が確立してから Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3796番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
幼児から小3までは日本語脳を育てる時期――英語脳は日本語の土台が確立してから as/3796.html
森川林 2019/07/20 14:46 

 「小学生のうちに身につけたい英語力。脱『日英変換』のための5つの視点」という広告記事を読みました。
 その記事には、「英語脳をさらに伸ばしていくために、幼稚園児か小学生の低学年から英語脳で味わうという習慣をつけておくことが大切だ」ということが書かれていました。

 英語を英語で理解しながら読むという「英語脳」を作ることは、一見、英語学習の近道にように見えます。
 しかし、それは、「日本語脳」が失われることと裏腹の関係にあるのです。

 小学3年生までは、日本語脳がまだ十分に形成されていない時期なので、この時期に英語の学習をすれば、たやすく英語脳にすることができるかもしれません。
 しかし、それは日本語脳が不完全にしか成長しないというリスクをおかしての上でのことなのです。

 日本語脳が確立すると言われる小学4年生以降に英語脳を鍛える練習をするならば問題はありません。
 むしろ、中学生以降に英語の学習をするよりも、英語になじむ度合いはずっと高くなるでしょう。
 中学生になると、英語を日本語のフィルターを通して、知識と理屈で理解する面が強くなります。
 小4から小6にかけては、英語を英語のまま聞き取る力が、まだ十分に発達しているからです。

 しかし、小4以降の、日本語脳がある程度形成された時期から始める英語の学習は、日本語脳が十分に形成されていない幼児や小学校低学年のころから始める英語学習よりも進度が落ちるはずです
 だからといって、幼児や小学校低学年のうちから英語の学習を始めるというのは短絡的な発想です。

 低学年のうちに英語脳をつくるということは、低学年のうちの日本語脳の発達を止めるということと同じです。
 この弊害が出てくるのは、子供たちが高学年になってからです。
 今、幼稚園や小学校低学年で英語の勉強をしている人は、英語ができるようになったというよい面しか見ていません。
 日本語の生活自体がまだ初歩的なレベルなので、日本語脳が阻害されているとは感じられません。
 だから、英語も日本語も同じようにできている気がするのです。
 しかし、学年が上がり、難しい日本語の文章を読む時期になると、日本語を実感的に読み取れないという弱点が次第に強くなってきます。

 ただし、英語で遊ぶ程度の英語教育は、こういう心配はありません。
 英語の音声をシャワーのように聞かせ、親子でも英語で話をし、英語の本を日本語の本よりも優先して読ませるというようなやりすぎの幼児英語教育の場合に、弊害が生まれてきます。

 英語教育に真剣に携わっている人は、英語の基礎となる幼児期の日本語学習の大切さを理解しています。
 私の知っている人の中にも、そういう人はたくさんいます。
 しかし、それ以上に多くの人が、幼児期や低学年の日本語の土台の大切さを理解していないようなのです。
 そのひとつが、冒頭の広告記事にあるような考え方です。

 では、なぜそのような英語教育が行われているかというと、言語というものを単なる伝達の手段として考えているからです。
 言語は、伝達の手段ではなく思考と文化の手段です。
 言語は、ものの見方や考え方を身につける枠組みであって、単に情報を人に伝えるための入れ物ではありません。

 人に伝える道具としてので言語は、これから急速に機械化されていきます。
 今でもすでに、さまざまな言語を他の言語に翻訳するソフトが、不十分ながら実用に近いレベルで開発されています。
 伝達の精度を100パーセント保証できるようになるまでは、まだ時間がかかるでしょうが、実用性のレベルでは100パーセントに近いという程度で十分です。

 そういう先のことを考えると、子供たちの学習の重点は、第一に日本語、第二に算数数学、第三に英語です。
 学習以外のことも含めれば、第一と同じところに「遊び」も入ると思います。

 英語教育を行っている人の仕事の邪魔をするわけではありませんが、こういう、ごく当然のことを書く人があまりにも少ないように思ったので、敢えて書きました。

▽参考図書
「日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学」角田 忠信

「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」 渡部 昇一



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 日本語脳(15) 

コメント欄

森川林 2019年7月20日 15時13分  
 人が物事を本気で考えるときは、母語でなければ考えられません。
 この本気で考えるときに、母語の充実度が重要になってくるのです。
 普通の日常会話のレベルでは、母語でも習熟した外国語でも差がありません。
 だから、多くの人は、両方同じようにできると考えてしまうのです。


nane 2019年7月20日 15時15分  
 英語教育に関しては、いろいろな論議があるはずですが、コマーシャルレベルで発言する人の声が大きすぎるところに問題があります。
 英語教育は、単に英語の教育と考えるのではなく、子供の言語能力を高めるための英語教育と考える必要があります。
 基準は、子供の方にあります。
 だから、英語を話せることよりも、何を話すかということが大事です。
 英語の本を読めるのはいいことですが、どんな本を読むかということの方がもっと大事です。
 学力は、何を話し何を読むかといいう「何」の方にあるのです。


K 2020年1月4日 13時2分  
私もそう思いました。しかし、何故か世の中には、まだその考え方は常識としては浸透していないようです。幼少期の英語教育の塾が見受けられます。人の能力に関わることなので、やすやすと見過ごせません。。

森川林 2020年1月4日 14時46分  
 Kさん、ありがとうございます。
 幼児期から英語を詰め込めば、誰でも英語はできるようになります。
 しかし、その弊害として日本語が不確かになるのがわかるのは、学年が上がってからなのです。


森川林 2020年1月4日 14時57分  
 以前投稿した英語教育の記事について、コメントを書いてくれた人がいました。
 言語の学習は、算数や理科・社会などの学習に比べるとずっと大きい影響力を持っています。
 それは、早期に始めれば効果があるが、同時に日本語の学習とぶつかるということです。
 小学校低学年のうちは、英語も日本語も両方できるような気がします。
 しかし、学年が上がると、次第に日本語が不十分になっていたことがわかってくるのです。
 この反対に、英語の勉強を全くしなかった子が、中学生や高校生になったときに英語が苦手になるかというと、そういうことはありません。
 今の大人で英語が得意な人のほとんどは、中学生から英語の勉強を始めているのです。

Alice 2020年1月4日 15時51分  
以前、小学校3年か4年で英検2級を取得した生徒がいました。幼児期から英語のキャンプなどに参加していたようです。読書不足のせいもあったと思いますが、作文の方は、簡単な英語を訳したような細切れの文が多く、表現を工夫したり、細かな描写をしたり、自分らしい感想を書いたりすることが苦手でした。ぴったりの表現を探したり、思考を組み立てたりする基盤となるのは母国語なので、幼いころに外国語の習得の方に力を入れすぎると、後に問題が出てくるのでしょう。外国語で考え、表現を工夫することができるならまだしも(日本人なのにそれもどうかと思いますが)、どちらの言語も表面的にしか使えなくなってしまうのはかわいそうなことだと思います。

森川林 2020年1月4日 17時38分  
 Aliceさん、コメントありがとうございます。
 そうなのです。簡単なことは、英語でも日本語でも同じように使える気がするのです。
 しかし、深く感動したり、深く考えたりするのは、もともとの母語がしっかりしていないとできません。
 英語教育に携わっている人でも、良心的な人は、早期英語教育のやりすぎの弊害というところをちゃんと押さえています。
 しかし、そうでない人やそうでない教室もかなり多いのです。


コメントフォーム
幼児から小3までは日本語脳を育てる時期――英語脳は日本語の土台が確立してから 森川林 20190720 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 日本語脳(15) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習