ログイン ログアウト 登録
 小学5年生対象のプレ受験作文読解コースのお知らせ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3851番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/19
小学5年生対象のプレ受験作文読解コースのお知らせ as/3851.html
森川林 2019/09/15 14:37 

 今年、公立中高一貫校や私立の中学受験で作文の試験があるという小学5、6生徒を対象に、ハイパー作文クラスを開いてきました。

 この9月または10月から、小学6年生が過去問に対応した受験作文コースに切り替わるため、ハイパー作文クラスは今後小学5年生を対象にしたプレ受験作文読解コースとして行なっていきます。

 これは、個々の志望校に対応した受験作文の練習ではなく、一般的な受験作文の練習で、いろいろな学校のいろいろなパターンを練習していくコースです。
 また、作文の練習とともに、読解力をつけるための学習も並行して行っていきます。

 テキストは、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)とします。
 この本をお持ちの方は、毎週の勉強の中で本が活用できます。

 料金体系は下記のとおりです。

(1)すでに言葉の森の作文指導を受けていて、その作文指導に追加してこのプレ受験作文読解コースを受ける方は、月額プラス3300円。
(2)同じく言葉の森の作文指導を受けていて、その作文指導から切り替える形で受験作文読解コースを受ける方は、追加料金はなし。
(3)言葉の森の生徒ではない方で、新たにプレ受験作文読解コースを受ける方は、月額8800円(入会金11000円)です。

 プレ受験作文読解コースは、Zoom会議室を利用して行います。
 曜日時間は、月~金曜日の17:00~17:45、土曜日の9:00~9:45です。
 体験学習を希望される方は、下記の参加フォームからお申し込みください。
 該当するクラスの体験希望者が3人以上になった時点でスタートします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?tkg2019ts

 なお、現在、9月17日(火)に「小6向け受験勉強対策講演会」を予定しています。
 プレ受験作文読解コースについては、この講演会の中でも説明しますので、小学5年生の保護者の方で受験作文の情報をお知りになりたい方はぜひご参加ください。
 参加費は無料で、どなたでも参加できます。
 参加フォームのリンクは、言葉の森のホームページの上部に表示されています。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プレ受験作文コース(0) 

コメント欄

森川林 2019年9月15日 14時50分  
 受験作文に本気で取り組む方は、言葉の森の受験作文指導を受けることをおすすめします。
 学習塾の作文講座などで勉強するよりも、ずっと高度な指導をします。
 ただ書かせて添削するだけでなく、どうしたら合格する作文になるかという話をするので実戦的です。
 受験作文と併せて、受験読解の話もするので、国語力全体の実力が向上します。



nane 2019年9月15日 14時50分  
 プレ受験作文読解コースは、作文だけでなく読解の授業もします。
 読解検定でなかなか100点にならない人が多いので、もっと気合いを入れて解く解き方を話す予定です。


M.Y. 2019年9月15日 16時17分  
記述問題(50字~200字)の多い学校を受験予定なのですが、記述対策もしていただけるのでしょうか?

森川林 2019年9月16日 0時9分  
 記述対策については、受験作文読解コースの中でも触れますが、「読解・作文力」の本に書いてあるやり方を参考に家庭で取り組むのがいちばんです。
 詳しくは、「記述式問題の家庭での対策」の記事を参考にしてください。簡単にできると思います。
https://www.mori7.com/as/2660.html

たま 2019年9月21日 22時0分  
土曜日は学校行事もあってお休みする事もありますが、平日に振り返ることは可能でしょうか?

森川林 2019年9月21日 22時55分  
 少人数クラスなので、いつでも可能なのではなく、他の曜日のクラスが6人未満であれば可能ということになります。クラス一覧表を見て、事前に申し込んでいただければほとんどできると思いますが。

コメントフォーム
小学5年生対象のプレ受験作文読解コースのお知らせ 森川林 20190915 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プレ受験作文コース(0) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習