人は欠点に目が向きやすいから、まず苦手をなくそうとするが、
それでは、せいぜいみんなと同じになるだけ。
得意を伸ばすのが人間のもともと生まれてきた目的で、
そのために、苦手をカバーしてくれる人が現れるようになっている。
昨日、フェイスブックグループの「帰国子女の原」に、次のような記事を投稿しました。
====
こんなことを書くと、いろいろ批判があると思いますが、私は海外にいた子が日本に来てから、海外で身につけた英語を無理に維持する必要はないと思います。
日本では日本語を使えればいいので、また海外に行けばそこで海外の言葉を使えるようになります。
人間は今生活している場所の言語を使えればいいのです。
(確か、梅棹忠夫さんも同じことを言っていました。梅棹さんは実際に実行していた人ですから、確かなことだと思います。)
====
日本人は、たぶん世界でいちばん英語が苦手です(笑)。
ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは、英語でスピーチすることになっているノ受賞記念講演で、わざわざ日本語だけで講演したぐらいです。
なぜ、ほかの知的な面では優秀な日本人が、英語だけは、同じアジアのどの国の人たちよりも遅れた英語力しか持っていないのでしょうか。
それは、ひとつには、日本語で手に入る学術資料が圧倒的に多いからです。
植民地になったことがないのだから、それは当然です。
そのために、先人たちは苦労して世界中の書物を日本語に翻訳してきのです。
しかし、もうひとつの本当の理由は、日本語が英語と、たぶん世界の言語の中で最も両立しにくい言語だからなのです。
そのことは、既に東京医科歯科大学名誉教授の角田忠信氏が研究成果として発表していますが、このことを多くの人が知りません。
今後、小学生時代からの英語教育が更に進むとしても、日本人はもともと苦手な英語で世界と勝負しようとするのではなく、得意な知的分野に磨きをかけて、そこで勝負していくべきなのです。
英語教育に力を入れて、いくら英語ができるようになっても、それは世界の水準にやっと追いついたということでしかありません。
その追いつくための英語教育は、これまでの批判の多い日本の英語教育でも十分にやってこられたことです。
英語の教育方法がいくら変わっても、今以上の優れた英語教育はたぶんできません。
英語は、時間をかけなければできるようにならないのです。
日本でこそ、英語ができるということは重視するかもしれませんが、世界で戦う武器になるのはその英語力ではなく、自分の得意とする知的能力です。
そこを伸ばしていくのが、これまでと同様、これからの教育の最も重要な柱になるのです。
苦手をなくすというのは、枝葉の教育です。
教育の幹となるものは、得意を伸ばすということです。
得意の分野さえしっかりしていれば、苦手な分野はカバーしてくれる人や国が現れるようになっているのです。
では、その得意を伸ばす教育はどのようにして行うのかと言えば、私は、それを創造発表教育と考えています。
小学生時代から、自分の好きな分野を自由に研究し、それをみんなの前で発表し、子供たちどうしで質問や感想を交わす教育を行っていくことが、その子の得意分野を見つけそれを伸ばすことにつながっていくのです。
先日の創造発表クラスでの、ある小4の生徒の発表です。
https://youtu.be/6UUII6TQBoA
準備に時間がかかったと思いますが、これだけの発表を毎週行って、みんなと質問や感想を交わしていれば、この子たちはそのまま東大の推薦入試の条件も軽くクリアしていくと思います。
そして、自分の得意分野を伸ばしたあとに、その後必要になる英語の勉強は、中学生、高校生になってからじっくり取り組めばいいのです。
それは、勉強さえすればいいのですから簡単です。
小学生までに英語を伸ばし、得意な分野がわからない子供たちをいくら増やしても日本の教育はよくなりません。
苦手をなくすのが先ではなく、得意を伸ばすのが先なのです。