理科実験の本を何冊か揃えてみました。
「実験おもしろ大百科」は415ページもあります。
中身はこんな感じです。
中身は豊富です。実験の面白さが中心に書かれています。
「でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験」
ページ数は127ページですが実験の仕方が簡潔に書いてあるので内容は豊富です。
またその実験の結果がどういう理屈で成り立っているのかということも書いてあります。
「理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑」
ページ数は160ページです。全ページカラーで、なぜそうなるのかという理屈が詳しく書いてあるので高学年の生徒にも読み応えのある内容になっています。
「理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑」は、本が大きすぎるので本棚に入りにくいという難点はありますが(笑)、この本が一番のおすすめになると思います。
なぜ理科実験の本を探しているかというと、これからの勉強はアクティブラーニングが中心になってくるからです。
言葉の森の作文は、もともとアクティブラーニング的な勉強です。
この作文の勉強に、創造発表的な勉強と、自主学習的な勉強を組み合わせていくことを考えています。
文部科学省ではアクティブラーニングの目標を、主体性があり、対話があり、創造性がある学習というようなことで定義しています。
この学習の定義にピッタリ合うのが、創造発表クラスの学習です。
参加する生徒が少人数で全員に発表の機会があり、またその発表の内容は個人個人が自由に自分の個性を生かして選んできたものです。
また、実際に実験をしたり観察したりするという実行の伴うものが多いので、そこで自然に保護者との対話や生徒どうしの対話が生まれます。
個性があり創造性があり対話があるというところが、アクティブラーニングの目的そのままなのです。
ところが、このアクティブラーニング的な学習を、従来の答えのある勉強でやろうとすると効果は半減します。
これまでの国語・算数・理科・社会・英語のような勉強をアクティブラーニングとして組み立てようとすると、ある程度のお膳立てをしなければなりません。
また、お膳立てされて答えがあらかじめある世界でのアクティブラーニングは、子供たちにとってそれほど魅力のあるものにはなりません。
アクティブラーニングの学習法には、その学習の方法にあった学習の内容が必要です。
その学習の内容として第一の候補となるのが、自由な理科実験ということなのです。
言葉の森の創造発表クラスは、現在テキストも一応ありますが、参加者それぞれが自由にテーマを決めて研究したことを発表しています。
自由にテーマを決められるというのはいい点ですが、このやり方では保護者の負担が大きくなる面もあります。
そこで、理科実験の内容が選べるように面白そうな本を探していたのです。
今後この「科学の実験大図鑑」などをもとに、小学生だけでなく中学生、高校生も含めた創造発表クラスを広げていきたいと思っています。