ログイン ログアウト 登録
 言葉の森が考える新しい教育の可能性 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4089番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
言葉の森が考える新しい教育の可能性 as/4089.html
森川林 2020/05/13 15:28 

 言葉の森は、30年以上前の設立当初から、オンライン教育の可能性ということを提唱してきました。
 コロナウイルスによる自粛規制に対応するために、即席で作られたオンライン教育ではありません。

 では、言葉の森のオンライン教育が、世間一般のオンライン教育とどこが違っているかと言うと、そもそも本来の目的が違うのです。
 今行われているオンライン教育は、空間や時間を超えるオンラインということが目的になっています。
 感染症対策のために学校に行けないから、自宅でオンライン学習をするとか、その時間の授業に合わないからオンラインの授業を動画で見るとかいう形のオンラインです。

 言葉の森の考えるオンライン教育の本来の価値は、共通の興味や関心を持つ人がコミュニケーションが取れることになるということです。
 大事なのは、参加者のコミュニケーションであり、参加者が相互に作るコミュニティ機能なのです。

 学校や塾で行われている20人や30人の集団をオンライン教育で教えたとしても、生徒と生徒のコミュニケーションは密度のの高いものにはなりません。
 先生が面白い授業を工夫して、一方的に子供たちに教えるという形の学習が中心になります。

 そういう授業は、子供にとっては受け身で聞くことが中心ですから、気楽で楽しいものですが、学習の密度は高くありません。
 その学習密度の薄さを埋めるために宿題が出されるようになりますが、その宿題は子供の実力に合ったものというよりも、易しい問題も難しい問題も一律に出される場合がほとんどなので、これも学習時間の割に無駄の多い勉強になっています。

 このような密度の薄い勉強をして成績を上げるために、子供たちの学習時間は、ますます長くなる傾向にあるのです。

 言葉の森のオンライン教育は、子供たちが自分で勉強に取り組むことを中心にしています。
 だから、できない問題は何度も繰り返し、できる問題は特に問題を解く必要はなく、問題と答えを照合して済ませることができます。
 そして、答えを見ても理解できないときに、両親に聞いたり先生に聞いたりする仕組みがあればいいのです。

 言葉の森のオンライン教育の大きな特徴は、子供たちが自分の学習や自分の考えをみんなの前で発表し、互いにコミュニケーションを交わす時間をとっていることです。

 勉強ができるということは、社会生活の一つの基礎ですが、現実の社会生活の中ではその勉強的な事柄を周りの人に伝え、他の考えや意見を吸収し、他の人との協力によって新しいものを作り出していくというコミュニケーション力と創造力が必要になってきます。
 優れた授業を聞いて勉強ができるようになるというだけでは不十分で、他の人と一緒に協力したり対話をしたりする能力が必要になってくるのです。

 言葉の森のオンライン教育は、単に時間や空間を超えた学習を目的としているのではなく、同じ関心を持ち、同じくらいの学力のある子供たちがコミュニケーションを交わしながら勉強を進めていくことを目的にしています。

 今後求められる学力は、知識や技能よりも、自分で個性的、創造的なものを作り出していく面が重視されてきます。

 このため、言葉の森では、学習の基本となる国語、算数・数学、英語などの教科の学習も自主学習クラスで行っていますが、子供たちの創造的な関心を発達させる創造発表クラスや、子供たちの思考力、表現力、感受性を伸ばす作文教育や、そこから派生した読解教育、暗唱教育に力を入れているのです。

 近い将来、AIの普及によって、これまで勉強の中心だと思われてきた知識は、人間が頭の中に詰め込んでおくものではなく、ある肝心のポイントだけを把握し、あとはAIに任せるという形のものになってきます。

 分かりやすく言えば、例えば、入学試験であらゆるものを持ち込み可、辞書でもスマホでもノーパソでもすべて持ってきてよい状態で入試に臨むというような形になるということです。

 今の社会生活は、こういう未来の入試と同じスタイルになっています。

 何でも持ち込み可の入試では、答えの丸写しができてしまうと言う人がいるかもしれませんが、そもそも丸写しできるような知識は、問題として出されるようなものではありません。
 自分の持っている知識と調べた知識を組み合わせて、新しくオリジナルなものを作り出せる学力が問われるような入試になっていくのです。

 こういう未来の学力に対応するのが、創造発表クラスや作文読解クラスの学習です。
 そして、その未来の学力の土台となる基礎的な知識はもちろん必要なので、国語、算数・数学、英語、理科、社会などの教科の学習は、能率のよい自主学習クラスでカバーしていくのです。

 言葉の森のオンライン教育では、子供たちがオンラインで学ぶと同時に、先生や事務局もオンラインで仕事をするようになります。

 この3月から、コロナウイルスによる休校対応のために、「朝のオンラインスクール」を立ち上げました。
 参加している子供たちの7割ほどが、言葉の森の生徒で、3割は生徒の兄弟や昔在籍していた生徒やあるいは初めて言葉の森に参加するという生徒でした。

 そして、教える先生の方も、言葉の森の作文指導を長年してきた先生ももちろんいますが、生徒の保護者の方や、Facebookで言葉の森のことを知っていたという方が、いろいろな形で参加してくれました。

 言葉の森は、この新しいオンライン教育のスタイルを発展させて、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスの教育を広めていきたいと思っています。

 朝のオンラインスクールは、今後の自粛解除に伴って、一部の午前中の時間帯を覗いて縮小します。
 子供たちがここで身につけた学習スタイルは、今後、夕方16時から21時ごろまでの自主学習クラスや創造発表クラスや作文読解クラスで継続していかれるとよいと思います。

 また、朝のオンラインスクールでお手伝いをしてくれた講師の方も、今後、夕方の「森のオンラインスクール」に参加していただけるとよいと思います。

 現在、森のオンラインスクールは、時間割を改定中ですのが、詳細が決まり次第ホームページなどでお知らせします。
(つづく)



コメント欄

森川林 2020年5月13日 16時52分  
 久しぶりの記事です。
 朝のオンラインスクールが始まったため、パソコン10台ほどの操作だけですが、それらの操作に時間がとられるため、なかなかほかの仕事ができなくなりました。
 いずれ、オンライン教育だけでなく、事務局体制もオンラインでやっていく予定です。

 朝オンは、毎日のべ100名ほどの生徒が参加しています。
 5人以内の少人数で、実習+個別指導+交流という学習スタイルは、生徒も先生も初めてという人が多かったのですが、みんなすぐにこの勉強の仕方に慣れたようです。

 今、全国各地でいろいろなオンライン教育が始められていますが、言葉の森のような5人までの少人数クラスで対話と触れ合いのある教育を行っているところはほかにないと思います。

 10人以上の生徒を相手にしたオンライン授業は、どんなに授業を面白く工夫しても、個々の子供にとっては無駄の多い、退屈な、参加のできない、くたびれるものになると思います。
 これに対して、朝オンは、密度の濃い学習のわりに子供たちはくたびれません。
 それは、自分から参加できる面が多いので、勉強というよりも友達との交流という面が強いからだと思います。

 この新しいオンライン教育を、これからも進めていきたいと思います。


サッカー少年母 2020年5月22日 13時45分  
初めのうちは、緊張しながら参加していたようですが、言葉の森で勉強するのが毎日のリズムになってきました。顔なじみができ、他の都道府県のお友達の話をきけるのが刺激になっているようです。算国理社助かっていますが、作文は特にすばらしいです。作文を毎日続けることで、自信がついたようです。

森川林 2020年5月29日 10時46分  
 サッカー少年母さん、ありがとうございます。
 少人数のクラスだから、友達のような関係になるのも早いですね。
 このコメントは、質問掲示板の方にも転載させていただきますね。

コスモス 2020年5月30日 11時47分  
 朝オンで記述のクラスをいくつか担当させてもらいました。
 生徒さんたちが、読むのも、文章の中で大事だと思われる箇所を見つけるのも、要約するのも、日に日に速くなっていく様子を素晴らしいと感じました。
 似た話の題材についても、参加当初はちょっぴり自信がない様子でしたが、次第に自分で考えるようになり「先生、○○について書くことにします!」と積極的に発言してくれるようになりました。
 自分が書いたものをみんなの前で発表するのも良かったように思います。お互いに刺激になるし、時折、友だちの発表を聞きながらうんうんと頷く姿も見られました。
 自分で考える力、それを表現する力、そして伝える力を楽しみつつつけていけるのは本当に素晴らしいですね♪
 講師としても生徒さんたちの成長ぶりに学ばせてもらうことた多かったです。ありがとうございました。

森川林 2020年6月1日 8時26分  
 コスモス先生、ありがとうございます。
 子供たちって、本当に成長が早いですね。
 私が教えている子でも、最初は苦手だった算数が、どんどん得意になって今は難しい問題もすらすら説明できるようになりました。
 詰め込む勉強では、詰め込まられることに我慢できる子しかできるようになりませんが、発表する勉強ではみんな自分なりに成長していくのですね。

コメントフォーム
言葉の森が考える新しい教育の可能性 森川林 20200513 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン