ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 「考える社会」の勉強をどのように進めるか Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4111番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/28
「考える社会」の勉強をどのように進めるか as/4111.html
森川林 2020/08/10 16:12 

https://youtu.be/iCTqZxcffSs
▲これから、定期的にyoutubeに動画をアップしていく予定です。(音量を調整しました。8/10 22:14)

これからの入試は、読み、書き、考える問題になります。
社会の勉強も、知識詰め込み型から思考記述型に変わっていきます。
そのための勉強法は、しかし、考えたり書いたりすることではありません。
思考と記述の練習の前に、まず読むことが大切なのです。

だから、考えることを直接の学習の目標にすると、「生(なま)アクティブラーニングは、お喋りのもと」のようになる。(新ことわざ)
まあ、退屈な勉強よりも、楽しいお喋りの方が頭脳は活性化すると思うけれど。



 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

nane 2020年8月10日 22時23分  
動画の音量が小さかったので、昔使っていたmp3gainというふるーいソフトで音量を大きくした。
今度は、最初からいいマイクにしておこう。

nane 2020年8月10日 22時24分  
今回は、社会という教科の勉強の仕方を書きましたが、実はこれは数学の勉強でも同じです。
 「考える良問」と言われるような問題も、翌年にはすぐに「解法の知識」に還元されます。
 だから、受験勉強は、考える勉強としてするものではありません。
 本当に考えることは、もっと自分の好きな分野で考えるものなのです。

森川林 2020年8月10日 22時25分  
これから定期的にyoutubeに動画をアップすることにしました。
 今回はその第一弾。
 今後予定しているジャンルは、「子供の学習」「未来の教育」のふたつです。
 「子供の学習」は、主に保護者と子供向け、「未来の教育」は、教育に関心のある人向けですが、どちらも境が曖昧なところがあるので、そのうち一緒くたになるような気もします(笑)。

コメントフォーム
「考える社会」の勉強をどのように進めるか 森川林 20200810 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
れろわを (スパム投稿を防ぐために五十音表の「れろわを」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育技術(5) 
コメント1~10件
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
6月保護者懇談 森川林
ヤマモモ ●これからの勉強の方向  保護 6/24
新演習小6につ あかそよ
いつもありがとうございます。 新演習小6算数、11ページの 6/23
アゴラ、面白い 森川林
アゴラ、面白い ==== 環境原理主義はなぜ「新しいナチ 6/20
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン