ログイン ログアウト 登録
 オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(1) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4241番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(1) as/4241.html
森川林 2021/04/18 15:14 

 オンライン教育には、二つの形態があると言われています。
 一つは動画を配信するオンライン教育で、これは個人がいつでもどこからでも自由に受講することのできるオンライン教育です。
 Moocやスタディサプリなどがこれに該当します。

 もう一つは双方向で行われるオンライン教育で、ひとつの教室ぐらいの人数のサイズで、先生と生徒が双方向で授業を交わすオンライン教育です。
 この具体的な例としては、N高校の例などが挙げられますが、今オンライン教育として行われているもののほとんどは、この教室サイズの双方向オンライン教育です。

 オンライン教育が登場する以前のリアルな教育は、もっぱら教室単位で行われていました。
 現在の学校や塾や予備校でも、リアルな教育はこの教室単位の授業が中心になっています。

 この1教室の人数をどれぐらいにするかということが、少人数学級としてよく論議になるところです。
 少人数学級に関する調査によると、1学級の人数と子供の学力の間には高い相関関係があり、人数が少ないほど子供の学力は高まるという結果が出ています。
 しかし、実際には少人数クラスの設置は難しく、現在の学校では30人程度の人数が1クラスの標準になっています。
 学習塾などで少人数教育をうたっているところでは、10人程度の少人数クラスもあります。

 しかし、言葉の森の行っている少人数クラスはもっと少人数で、5人以内の少人数クラスです。
 なぜ5人以内かというと、7人以上のクラスでは、全員の発表や、先生による個別指導ができなくなるからです。
 ところが、3人以下のクラスでは、人数が少ないために交流があまり活発になりません。
 言葉の森が考える少人数クラスの理想は、4人から6人までの範囲なのです。

 ですから、この5人程度の少人数クラスを、一般の「少人数」クラスという言葉から区別して、オンライン5人クラスと呼ぶことにします。
 ちなみに、現在,全国の公立小学校には,児童数が7名以下の特別支援学級を含まない学級が4000ほど存在すると言われており(文部科学省2018年)、これは極少人数学級と呼ばれているようです。

 この言葉の森のオンライン5人クラスのオンライン教育が、動画配信オンライン教育と双方向オンライン教育の二つを超える新しいオンライン教育なのです。
 このオンライン5人クラスのオンライン教育のどこが優れているかということを、これから5点にわたって説明していきます。

 第一の長所は、子供たちの自主学習ができるということです。
 多人数の双方向オンライン教育では、自主学習という学習スタイルはとれません。
 なぜなら、多人数では、子供たちの自主学習は、多くの場合やりっぱなしになってしまうからです。
 ほとんどの生徒は、できることだけをして、できないことはわからないまま放っておくような勉強の仕方をします。
 多人数のクラスでは、この自主学習の勉強に対して、先生が一人ひとりに対応することはできません。
 1クラスの生徒数が20人、30人の場合はもちろんですが、たとえ7、8人であっても先生1人がその7、8人を教えるとなると、個別の指導までは手が回らないのです。
 すると、自主学習は子供たちのやり方に任せる形になってしまうので、結局てできない問題は分からないまま済ませるという形になります。

 これは、リアルな学級の教育でも同じです。
 リアルな学級では、先生からの一斉授業があり、それを生徒が受け身で受講します。
 たまに何人かの生徒が質問をすることもありますが、それは授業の中の例外で、ほとんどの時間はただ先生の授業を聞くだけになります。
 すると、それぞれの生徒の理解度や定着度が分かりません。
 そこでテストによる評価が行われるという形になるのです。
 しかし、テストの結果が悪い場合も、多人数のクラスではもともと個別の対応はできませんから、せいぜい「もっと頑張れ」という程度のアドバイスしかできません。

 一斉授業型の双方向オンライン教育も同様で、できる子は退屈し、できない子はできないまま終わるという一斉授業になっていることが多いのです。

 ところが、オンライン5人クラスのオンライン教育であれば、子供たちの自主学習の中身を先生が個々にチェックすることができます。
 チェックの時間は1人に対して5分から10分ですが、それだけの時間があれば生徒が1時間でやった勉強の弱点や、難しい問題がどこまで理解できたかということを確認することができ、その確認したことを更に次の時間に再確認することができます。

 一斉授業では、生徒は先生の授業のペースに合わせて勉強しなければなりませんが、自主学習という形の勉強の場合は、生徒は自分がよくわかってるところは飛ばして、自分がよくできなかったところは何度も繰り返して学習できます。
 だから、自主学習は、極めて能率のよい、進度の速い学習方法になります。
 この自主学習をカバーできるというのが、オンライン5人クラスの教育の特徴のひとつです。

 では、具体的に、自主学習方式のオンライン授業がどのように進むか説明してみましょう。
 まず、生徒は、その日にやる学習内容(問題集のページなど)を学習記録のページに記録します。
 先生は、その生徒の前回までの学習記録を見て、どういうところをチェックするか準備しておきます。
 授業が始まると、生徒は自分の計画に沿ってその日の自主学習を始めます。
 先生は、勉強の途中でその生徒を別の部屋(ブレークアウトルームやメインルーム)に呼びます。
 別の部屋に呼ぶのは、ほかの人の勉強の妨げにならないようにするためです。

先生:「じゃあ、この前やったところで質問するよ。○ページの問題文にはどんなことが書いてあった?(国語などの場合)」
   「○ページの○番の問題はどうやって解くのか説明して(算数数学などの場合)」
生徒は、それに応じて説明します。説明がうまくできた場合は、よく理解できていることですから、それを高く評価します。しかし、説明がうまくできないときは、まだよく理解できていないことですから、先生はそれに応じた対応をします。
先生:「それじゃあ、○ページの○番の問題は、解法をもう一度見て、この授業の終わりまでに(あるは次の授業までに)先生に説明できるようにしておいてね」

 ここで大事なことは、先生がすぐには教えないことです。
 わかりやすく教えられたことは忘れるのも早く、生徒の本当の理解にはつながりません。
 その反対に、生徒が自分で理解し直したことは、確実に生徒の理解として定着します。
 そして、小学生から高校生までの勉強は、詳しい解法があれば誰でもわかるようにできているものなのです。

 この自主学習方式の勉強は、能率がよく、進度も早く、子供にとって負担の少ない勉強法で、しかも最も成績が上がる勉強法です。
 しかし、自主学習を生徒が家庭でひとりでやることはなかなかできません。
 ひとりで勉強をするのは小中学生の場合は張り合いがないからで、それ以上に、わからないところを質問する人がいないからです。
 また、多人数のクラスでは、そもそも自主学習はできず、一斉授業を聞いてテストを受ける形の勉強法しかできません。
 能率のよい自主学習方式の勉強ができることが、オンライン5人クラスの教育の特徴なのです。
(つづく)

▼動画
https://youtu.be/j8A6qmQ7KU0


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

コメント欄

森川林 2021年4月18日 20時46分  
 勉強で最も能率がよいのは、自主学習という形ですが、勉強の自覚ができた高校生ならまだしも、小中学生では家庭でひとりで自主学習をするというのは無理があります。
 それは、もうすっかりわかっている問題を何問も解いたり、逆に、よくわからない問題をそのままできないままにしてしまうことが多いからです。
 オンライン5人クラスの教育では、先生が個別指導で生徒の自主学習をチェックする時間があります。だから、自主学習が最もよい形で実行できるのです。
 もしこれが10人以上のクラスであったなら、優秀な先生がどれだけ工夫をしても、自主学習と個別指導という形の学習はできません。
 だから、超少人数のオンラインクラスというのが、これから最も可能性のあるオンライン教育の形なのです。


コメントフォーム
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(1) 森川林 20210418 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
そたちつ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「そたちつ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習