ログイン ログアウト 登録
 国語力は読書力――読書が自然に好きになり、読書の質も自然に上がる方法 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4267番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
国語力は読書力――読書が自然に好きになり、読書の質も自然に上がる方法 as/4267.html
森川林 2021/07/10 16:39 

動画:https://youtu.be/OpsxMTXSckk

 読書の好きな子で、国語が苦手という子は、まずいません。
 たとえいても、それは解き方のコツを知らないだけで、そのコツがわかればすぐに上達します。
 だから、国語力は読書力と言ってもいいのです。

 しかし、この読書力は、学校生活の中ではなかなか表面に出てきません。
 学校の勉強という枠の中では、読書力があるかどうかはわかりません。
 せいぜい、本をよく読んでいる子か、あまり読んでいない子かという差だけです

 だから、子供本人も、保護者も、読書に問題があるとは思わずに、勉強に問題があると思ってしまうのです。

 一方、本をよく読む子は、何も言われなくても本を読みます。
 いつでも本を持っていて、わずか数分の空き時間でもあれば、近くにある本を読もうとします。
 読書のしすぎをかえって注意されるぐらいです。
 それぐらい、年がら年中本を読んでいるのです。

 この読書力の差は、当然勉強にも出てきます。
 どこが違うかというと、読書力のある子は、どの勉強も理解するのが早くなるのです。
 学年が上がり、課題が難しくなるほど、この差は顕著になってきます。

 だから、子供の生活で大事なことは、まず本を読む習慣をつけることです。

 今は、大人も本を読まなくなっています。
 本を読むよりも、youtubeを見るという人が増えています。
 入ってくる情報量は同じに見えます。むしろ、youtubeの方が画像や動きがある分、情報量は多いでしょう。
 しかし、人間は自分が理解できる範囲でしか、理解できません。

 読書の場合は、理解できないことがわかるので、自分の読書力が自覚できます。
 しかし、動画の場合は、深く理解しようが浅く理解しようが、同じように理解した気になるのです。

 だから、今、本をあまり読まない子は、大きくなればますます本を読まなくなります。
 本を読む人と、読まない人の差が、これからの社会では更に大きくなってくるのです。

 小学生の間は、勉強よりも読書が大事です。
 しかし、子供に、どのように読書をさせたらいいのでしょうか。

 そのための最もよい方法は、読書紹介です。
 言葉の森のオンラインクラスでは、これまで授業の最初、又は、最後の空き時間に、1人数分の時間を取って読書紹介をしてきました。
 その結果、どの子も、本をよく読むようになり、そればかりでなく、その本の読書のレベルも上がっていったのです。

 友達のいる前で、自分の読んだ本を紹介するのですから、毎週必ず本を読むようになります。
 そして、ほかの子の読書紹介に刺激を受けて、次第にレベルの高い本を読むようになってきます。
 先生や親が、「もっと難しい本も読みなさい」などと言うのではありません。
 みんなの前で読んだ本を紹介し、みんなに認められる中で、次第にもっといい本を読もうという気になるのです。


 この読書紹介の時間を授業として独立させたのが、読書の講座です。
 オンライン夏期講習の講座にも入っています。

 本を読まない子は、読書の必要性を感じていず、本をよく読む子は逆に、読書をわざわざする必要性を感じていません。・
 だから、この読書講座はまだ人が少ないのですが、実は、この読書の講座が、国語や算数の勉強の講座よりもずっと重要なのです。

 講座での読書の授業の進め方は、読書をする時間と、発表をする時間を交互に取ることです。
 読書をする時間は、「朝の10分間読書」と同じように、自分の好きな本を何冊か選び、自由に読んでいくことです。
 発表の時間は、1人2分程度で、自分が読んだものと印象に残ったことを自由に発表します。
 低学年の子は、簡潔に発表する力がまだないので、印象に残ったところを画面で紹介するだけでいいです。(これがZOOMを使ったオンライン学習の利点です。)

 子供たちは、先生の話を聞くよりも、自分で発表する方が好きです。
 そして、友達の発表に対して感想を言うことも、次第に上手にできるようになります。

 これまでの子供どうしの発表や感想を見ていて不思議なことは、どの子も、相手のいいところを見てはなしをすることです。
 それは、実はとてもいいことで、相手のよいところに目を向けられる子は、自分の発表も上手になるのです。


 子供に読書をさせる方法として、いろいろな方法があることを知っています。
 しかし、私は、それらはいずれもわざとらしいやり方という気がします。

 本の好きな子は、そういう読書の企画にわざわざ行こうとはしないでしょう。
 自分ひとりで読んでいる方が、ずっと楽しいはずだからです。

 しかし、ただ読んで発表するだけの読書講座には、そういうわざわざお膳立てした企画はありません。
 その子の読む実力と興味関心に応じて、自由に本を読み、発表するだけです。
 だからこそ、この読んで発表するだけの読書が、最も長続きする読書の方法なのです。



コメント欄

森川林 2021年7月10日 16時59分  
 勉強ができるようになるかどうかは、その子がどれだけ読書をしているかにかかっています。
 読書をしている子は、いざ勉強を始めると、どんどん学力が伸びていきます。
 だから、小学生の間は、読書を楽しむ習慣をつけることが第一なのです。


nane 2021年7月10日 17時35分  
 「読書講座ってただ本を読むだけなんでしょ」という人は、子供が本をよく読んでいるので、わざわざそういうところで読む必要はないと思っていると思います。
 しかし、そうではありません。
 読書力のある子は、自分が読んだ本について、友達と話をしたいと思っているのです。
 しかし、近所の友達で、そういう読書の交流ができる子はたぶんほとんどいません。
 そこが、ロングテールのオンライン教育のよいところです。
 読書講座の生徒が増えれば、同じぐらいのレベルの子が読書の交流をするようになります。
 それは、勉強よりもずっと面白く、勉強よりもずっと考える力がつく時間になるのです。
 読書講座は、そういう展望でやろうと思っています。


コメントフォーム
国語力は読書力――読書が自然に好きになり、読書の質も自然に上がる方法 森川林 20210710 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
やゆよら (スパム投稿を防ぐために五十音表の「やゆよら」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 国語力読解力(155) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン