ログイン ログアウト 登録
 今と今後の数年の成績で子供を見るのではなく、その子が社会人になったときの姿で子供を見る Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4270番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/17
今と今後の数年の成績で子供を見るのではなく、その子が社会人になったときの姿で子供を見る as/4270.html
森川林 2021/07/13 21:11 

●動画 https://youtu.be/u6zov6SWL5w

 子育て中のお父さんやお母さんと話をしていて、ときどき感じるズレは、親の多くが今と今後の数年の成績で子供を見ていることです。

 私は、これまで長年いろいろな子供を見てきたので、子供を見るときに、今やこの先数年の子供の成績はあまり気にしません。
 というか、ほとんど気にしません。

 成績などは、本人がやる気になれば、ぐんぐん伸びるときが来ます。
 また、たとえ学校時代の成績が伸びなくても、社会生活を行うのには何も差し支えはありません。

 社会人として大事なのは、同僚と仲よくやれて、上の人にも好かれて、下の人からも慕われるような人間になることが基本で、更にその上に、誰に嫌われてもいいから自分の信じたことをやりとげる力を持っていることです(笑)。

 そういう片鱗は、子供時代から現れます。
 しかし、多くの場合、大人は子供のそういう可能性を見ていません。
 見ているのは、子供の苦手分野をどうやってなくそうかということだけのような気がします。

 苦手分野を直すのは簡単です。
 その苦手分野に取り組む時間を多少増やして、褒めてあげればいいだけです。

 しかし、本当は、苦手分野はそのままにしておいても、得意分野というか長所が伸びれば、苦手分野は単にほほえましいエピソードになるだけなのです。

 子育ての基本は、三つあるように思います。
 第一は、その子のいいところを認めてあげて、長所を伸ばすことです。
 第二は。読書の好きな子にすることです。
 そして、第三は、他人に対する思いやりを持ち、人助けのできるような子にすることです。

 ちょっと困るのは、勉強しか得意なものがないという子です。
 しかし、そういう子も、成長の過程で、必ず自分の限界を自覚し、より大きな人間になろうと思うときが来ます。
 大事なのは、親がそれを邪魔しないことです。

 人間には、誰にも、よりよいものになろうとする復元力が備わっています。
 だから、今いろいろな問題があるとしても、その子の10年後、20年後の未来を見て、安心して子育てをしていけばいいのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2021年7月14日 18時37分  
 私も若いときは、人間は子供時代から直線的に成長していくような感じを持っていました。
 だから、ある時点でついている差は、そのまま延長するような感覚を持っていました。
 しかし、それは全然違うのです。
 いい子がずっといい子のまま大人になるかというとそういうことはなく、悪い子がずっと悪い子のまま大人になるかというとそういうこともありません。
 この場合の「いい子」「悪い子」というのは、はっきりした定義ではなく世間一般のイメージのようなものです。
 人間は変化するということがわかってから、子供を見るときに、その子が成長して社会人になったときの姿を想像して見るようになりました。
 すると、どの子もみんな立派に成長した人間になるのです。
 今の時点で、どこがいいとか悪いとかいうのは些細なことで、成長の中でそれらはみんな消化されていくのだと思うようになりました。
 大事なことは、周囲の大人がそういうことを確信して子供を見ることだと思います。

nane 2021年7月14日 18時42分  
 子供の成長にとって、周囲の大人のちょっとした褒め言葉は意外と重要です。
 結局、人間は自分に自信を持つことによって、よりよくなろうとするのです。
 だから、どんなときも、この子はダメだなどと思わないことです。
 特に、お父さんや、お母さんは。


コメントフォーム
今と今後の数年の成績で子供を見るのではなく、その子が社会人になったときの姿で子供を見る 森川林 20210713 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ひふへほ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ひふへほ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン