●動画:
https://youtu.be/ZaaJ3YOyRos
言葉の森の読書感想文の指導は、3日に分けて1200字を書くというものです。
1日に400字ですから、誰でも書けます。
書く内容は、単なる感想ではありません。
感想文は、感想という言葉があるので、誤解されやすいのですが、感想だけなら「面白かった」「つまらなかった」以外に書きようがないのが普通です。
その感想の裏付けとなる、自分の体験や自分の知識を入れて書くから、感想が具体的になるのです。
そこで、言葉の森では、事前の似た話の準備に力を入れています。
こういう感想文指導を始めたのは、言葉の森が最初です。
それまで、読書感想文の指導というのは、雲をつかむような話ばかりで、ほとんどの子供は苦労していたのです。
大部分の子は、あらすじを長々と書いて、最後に短くどうでもいい感想を書くという形でした。
さて、言葉の森の指導法で、3日に分けて1200字の感想文のユニットを仕上げたあと、大事なのは全体をまとめることです。
まず、1日目と2日目の話、2日目と3日目の話が自然につながるように、間につなぎとなる文を入れる必要があることが多いと思います。
しかし、これはそれほど難しくありません。
「そのあと、こうなった」という途中経過の短いあらすじを入れるぐらいでいいのです。
難しいのは、最後の感想です。
3日目に書く感想は、3日目の文章に関する感想であるとともに、3日間にわたる全体の感想です。
この全体の感想を書くという構成力は、小学5年生にならなければ出てきません。
小学5、6年生や中学生でも、自分の力だけでうまくまとめられる子はあまりいません。
だから、ここは親と相談していく必要があります。
結びの感想は、言葉の森の小学5、6年生の作文で学ぶ「わかったこと」や「一般化の主題」です。
一般化の主題とは、「人間は」とか「人間にとって」という言葉でまとめていくことです。
この結びの出来が、1200字の感想文全体の印象を左右します。
言葉の森が以前、サンプルとして作った「桃太郎」の感想文を載せます。
この書き方を参考にして、お父さん、お母さんと相談しながら最後の感想をまとめてみてください。
▼「桃太郎」の感想文
https://www.mori7.com/as/1314.html