ログイン ログアウト 登録
 オンラインクラス保護者懇談会12月資料 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4386番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/5
オンラインクラス保護者懇談会12月資料 as/4386.html
森川林 2021/12/23 19:38 


●動画:https://youtu.be/TGWSnRJW2IQ


    ■作文検定
  1. 1月29日(土)30日(日)午前9:00~9:45。学年別の課題で実施。手書き作文はテキスト化し、森リン点を表示する予定。
  2. 記事は、
    https://www.mori7.com/index.php?e=4385
    ■発表会
  3. 1月29日(土)30日(日)午前10:00~10:45、31日(月)18:00~18:45を予定。
  4. 作文以外に、プログラミング、創造発表などの発表もあり。
  5. 1会場5名まで。(見学は自由)
  6. あらかじめ参加する会場を登録してもらい、その後、他の参加者の学年などを見て会場を変更してもよい。
    ■作文
  7. 作文の勉強は続けることで思考力が伸びる
    ・そのためには、未提出作品をためないことが大事。
    ・未提出分があった場合、古いものからやろうとせず、新しいものから取り組む。古いものはできなくてもいい。
    ・3回分以上たまっていたら、過去のものはもうやらないと決める。(生徒ではなく、保護者や講師がそういう決定をする)
  8. 作文の勉強の流れは、小学生4年生までは事実文(この時期が最もよく書ける)、小学5・6年生は説明文、中学生は意見文、高校生は論説分。土台になるのは読解力。
  9. 作文の実力は、字数で評価できる。学年の200倍が目標。1~3月の字数を毎回クリアできていれば実力は十分。
  10. 毎回、学年の100倍以下であったり、未提出が多い場合は、作文から国語読解に切り替えて、まず読解力をつける練習から。
  11. 森リン点を目標にできるように、中学生以上はできるだけパソコン入力で。手書きの作文試験対策は、受験の3ヶ月前から手書きに戻す。
    ・森リンベストのページ
    https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php
    (リアルタイムで表示されている)
    ■国語読解
  12. 国語読解の勉強の柱は、問題集読書と読解検定解説。
  13. 問題集読書は、1日5ページ以上、1冊を5回以上、音読と傍線で読む。
  14. なぜ復読が大事なのかというと、繰り返し読むと、語彙を表面的な字句上の理解ではなく、実感を持って読めるようになる。すると、理解語彙から表現語彙に近づく。ただし、効果が出るには6ヶ月かかる。・小学生は主に読書量が読解力の基礎、中学生以上は難読力が読解力の基礎。だから、中高生の方が学習を始めてからの伸び速い。
    ・小中学生は、音読で読まないと繰り返し読むうちに斜め読みになる。
    ・保護者は、子供の音読を必ず褒めること。読み方を注意すると読まなくなる。どんな読み方でもいいので、読むことを継続させることが大事。
    ・読書や音読は、毎日一緒に生活する親でなければできない。先生は週に1回の授業ができるだけ。
  15. 読解検定の解説は、なぜ合っているのかよりも、なぜ合っていないのかを説明することが大事。
  16. 国語の勉強は、第一が問題集読書、第二が読解検定の解説。問題集読書で足腰を鍛えることによって、解説で力がつく。
    ■算数数学
  17. 1月上旬に、新年度の教材が決まる。小中学生はほぼ変化なし。高校生は学習指導要領の変更あり。
  18. 小学4・5・6年生は、これまでの標準的な問題集に加えて、受験用の問題集も選択できるようにする。
  19. 中学生は、これまでの発展問題集に加えて、標準的な問題集も選択できるようにする。
  20. 高校生の数学はまだない。
  21. 数学の勉強の基本は、1冊を完璧に。わからないときは、すぐに答えを見て解法を理解する。そして、1冊が最後まで終わったら、できなかった問題だけを再度やる。2回目にもわからなかったら、またすぐに答えを見て理解する。このやり方を続けると、どんなに難しい問題でも、4回目か5回目にはできるようになる。これが勉強の基本だが、できなかった問題だけを選んでやるのは心理的に苦しい面がある。
  22. 数学はできるだけ1年間先取りをして、受験の学年の夏休み前にはその学年の勉強を終わらせておくことを目標にする。
    ■英語
  23. 英語は小学5・6年生、及び、中学生。
  24. 中学生は、今の発展問題集に加えて、標準的な問題集も選択できるようにする。
  25. 英語の学習の基礎は、教科書の暗唱、暗写。1ページを20回音読して暗唱できるようにする。このためにも、小学生のうちに暗唱に慣れておくとよい。
  26. 英語は単語の勉強の先取りをしておくと、受験期の勉強の能率が上がる。受験勉強期に単語を調べるような時間が多いと能率が悪い。単語の勉強は、時間のあるときはいつでもできる。
    ■公中理系・文系
  27. 基本は現在の教材だが、新年度の教材が変わる可能性もあり。
  28. 小学4年生のうちは、受験用の文系理系の教材ではなく、受験用の算数・理科・社会を勉強していく予定。
    ■プログラミング
  29. これまでの教材が基本だが、この1年間で新しい教材が多数発売されているので、新しいものに変える可能性もあり。Scratch、micro:bit、JavaScriptを引き続き学び、Pythonに進む予定。
  30. 1月の発表会にも参加できるようにする。
    ■創造発表
  31. これまでと同様、自由な発表を中心とするが、初参加者も取り組みやすいように、教材候補を載せる予定。
  32. 1月の発表会にも参加できるようにする。
    ■基礎学力
  33. 幼長、小1、小2の学年対象の新しい講座。
  34. 国語、漢字の読み、算数、計算の練習、理科実験、暗唱を組み合わせて授業を行う。家庭での取り組みはその中の重点を自由に決めて行う。
  35. 小2は、4月以降は、本人の関心に応じて、国語、算数、創造発表などの個々の講座を選択する。
  36. 現在、どのクラスも満員なので、希望者が増えればクラスを増やす予定。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
オンラインクラス保護者懇談会12月資料 森川林 20211223 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
むめもや (スパム投稿を防ぐために五十音表の「むめもや」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン