ログイン ログアウト 登録
 言葉の森の算数数学の勉強法――1冊の問題集を完璧に仕上げる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4427番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
言葉の森の算数数学の勉強法――1冊の問題集を完璧に仕上げる as/4427.html
森川林 2022/02/21 02:47 


https://youtu.be/H-UvZRZALQE

 私の子供が中3のときの夏休み、高校入試の数学を見てやろうと思い、
 近所の進学校だった私立高校の入試問題を解いてみたら、ほぼ0点(笑)。
 私は、高校時代、進学校で理系選抜クラスに入れられ、数学もいつも上位だったから驚いた。
 こんなに、難しいんだ……^^;。

 そこで、夏休みに、子供の数学の勉強を見てやりながら、
 問題集の解説を見てもよくわからないという問題だけ、1日に何度か一緒に考えた。
 すると、夏休みの終わりには、私自身が、難関校の数学の問題をほとんどすべて解けるようになっていた。(゚○゚)!
 子供も、3冊の問題集を繰り返して、全部解けるようになった。それで、数学の勉強法に開眼した。

 もし、当時、私が暇だったら、子供に数学を教えてやろうとしたかもしれない。
 そうしたら、子供の勉強も、あまり進まなかったに違いない。
 学習塾の講義形式の授業なども同じ。人に教わる勉強は、きわめて能率が悪い。
 自分で問題を解き、わからないところは解説を見て、それをできるようになるまで繰り返す。

 同じやり方を、その後、言葉の森の中3の生徒のお母さんにも教えたら、
 やはり同じように、成績が上がり、学区のトップ高に合格した。
 そのお母さん曰く。「最初は塾に行かせようと思ったが、家で私がやってよかった」
 子供に問題集をやらせ、わからない問題だけ、一緒に解法を見て考える。

 答えのある問題だから、普通の人が解法を見て考えればわかるようになっている。
 あとは、本人が、その問題をできるようになるまで、繰り返す。
 1冊を5回繰り返すころには、すべてできるようになっている。
 問題は、できなかった問題だけ繰り返す勉強は苦しいので、普通はやりたがらないことだ。

 和田秀樹さんは、灘高生だったころ、数学が苦手だったが、
 あるとき、解法を全部そのまま覚えることにしたら、
 めきめき数学の成績が伸び、東大医学部に合格し、
 今も元気に活躍している。

 本多静六氏は、苦学して(現在の)東大に入ったが、1年目の数学で赤点を取り、
 支援してくれた人や両親におわびをしようと、井戸に身を投げたが、偶然助かり、
 一転、考えを切り替え、やりなれていた暗唱法で数学の例題をすべて暗唱すると、すぐに数学が得意になり、
 やがて、先生から数学の天才とまで言われるようになり、卒業時には恩賜の銀時計をいただくまでになった。
(恩賜の銀時計は、首席の卒業生に贈られる。)

 このような例は、ほかにも多い。
 例えば、「数学は暗記科目である」を書いた渡部由輝氏など。
 渡部さんの「小学校からの東大入試戦略」は、おすすめの本の1冊だ。
 タイトルは、何だが、中身は密度濃く、誠実に書かれている。

 ひるがえって、私の高校時代の勉強法を考えてみると、
 わからない問題があると、夜の街を1時間以上も歩いて考えることがよくあった。
 受験数学は、森毅さんの言う学問の数学と違って、答えのある世界だから、
 考えるのではなく、すぐに解法を見て理解するのが正しい勉強法だった。

 だから、数学の勉強法は簡単だ。
 1冊の問題集を、できない問題が1問もなくなるまで繰り返し解く。解けない問題は、すぐに解法を見て理解する。
 簡単に解ける作業的な問題は、やらない。もちろん、作業的な宿題もやらない。
 1冊の問題集が完璧にできるようになると、なぜか新しい問題でも、自然に解き方がわかるようになる。

 この数学の勉強法の基礎にあるのは、
 第一に、文章力というか、思考力で、解法を理解するためにはこれがいちばん大事。
 第二に、記憶力。子供時代に暗唱力を鍛えておくとよい。
 第三に、反復学習法で、同じ1冊の問題集を繰り返し徹底して解くこと。
 第四に、かけた時間。しかし、できなかった問題だけを繰り返し解く方法なら、時間はかなり短くて済む。
 いずれも、普通の人なら誰でもできる。

 そこで、今、力を入れているのが、基礎学力コースの暗唱と、今後、広げる予定の算数数学クラスだ。
 今まで、こういうのをあまりやらなかったのは、作文教育とオンライン教育の方法を考えるのに忙しかったからだ。
 何しろ、すべてオリジナルにやっているから時間がかかる。
 そこに、プログラミングが関わるからなおさらだ。

 ところで、算数は、小4までは簡単で、小5から急に難しくなる。これは算数に限らず全教科共通だ。
 そして、子供は、小3までは親の言うとおりに勉強するが、小4からは自分の力でやりたがるようになる。
 だから、小4からは、友達と一緒に勉強する方が勉強が進む。
 しかし、高校生になったら、ひとりで勉強するのがいちばん。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 

コメント欄

コメントフォーム
言葉の森の算数数学の勉強法――1冊の問題集を完璧に仕上げる 森川林 20220221 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習