ログイン ログアウト 登録
 オンライン夏期講習の講座ごとの勉強の仕方 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4495番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
オンライン夏期講習の講座ごとの勉強の仕方 as/4495.html
森川林 2022/07/20 12:53 


 夏期講習の講座ごとの勉強の仕方を説明します。


▼夏講作文

体験作文リンク

課題の岩
項目の苗

読書感想文

志望校別受験作文対策

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 作文、感想文、受験作文の課題に取り組む人は、市販の作文ノートを用意してください。
 作文ノートや漢字ノートや方眼罫ノートにはさまざまなマス目のものがあります。自分で書きやすく字数が数えられるものを選んでください。
 取り組む課題は、前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に記録しておいてください。
 書いた作文は、写真に撮り、発表室にその日のうちにアップロードしておいてください。
 作文を自分だけの限定表示にする場合は、「限定」にチェックを入れて送信してください。

■作文
 作文の勉強をする人は、「課題の岩」を見て、自分の学年の第2課題(サツキ2などとなっているところ)の勉強をします。題名課題は第1課題と共通ですが、感想文課題は第1課題と第2課題は異なります。感想文課題の長文は、▲印又は◆印をクリックすると見ることができます。
 作文を書くための項目は、「項目の苗」で見ることができます。項目表の★印のついている項目ができるように練習します。
 事前に、どういう実例を、どういう構成で書き、どういう表現を使い、どういう感想や意見でまとめるかを考えておき、それを口頭で発表できるようにしてきてください。

■読書感想文
 読書感想文の勉強をする人は、「読書感想文」のリンクを見て、感想文を書く本を購入し、あらかじめ読み、似た例のメモを書いておいてください。
 1日目は、最初の400字を書きます。字数の目安は、本からの引用100字、似た例200字、感想100字です。
 2日目は、次の400字を書きます。3日目は最後の400字を書きます。これで、全体が1200字になる感想文の下書きを書き終えたことになります。
 最後の400字の感想は、本の全体についての大きな感想を書きます。その本がどういうことを述べていて、それは人間にとってどういう意味があるかという一般化した感想でまとめます。感想の部分は、お父さんやお母さんと相談してきてください。

■受験作文
 受験作文の勉強をする人は、「志望校別受験作文対策」の中から、自分で課題を選んで取り組みます。
 学校名を選択すると、【見本】と書いてある課題があります。「見本課題」は、問題と解説が表示されるので、それを読み、実例や感想の準備をしてきてください。(見本課題は随時増やします。)
 受験作文の練習で大事なことは、スピードと字数です。事前の準備の時間は含まずに、当日の授業の中の正味45分で600字以上の作文を仕上げることを目標にします。45分でどこまで書いたか、作文用紙にわかるように記録しておきましょう。


▼夏講国語読解

読解検定長文と問題
体験国語読解リンク

▼2022年度通年教材――――
ウィンパス国語小1
ウィンパス国語小2
ウィンパス国語小3
小学実力錬成エフォート1
小学実力錬成エフォート2
小学実力錬成エフォート3
発展新演習国語中1
発展新演習国語中2
発展新演習国語中3
高校新演習プログレス現代文1改訂版
高校新演習プログレス現代文1
高校新演習プログレス現代文2
プログレス大学受験現代文

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 国語の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
 国語は、問題文を読むことを中心にします。問題は、特にやらなくて結構です。
 国語問題集は、1冊を最後まで読み終えたら、また最初に戻って読みます。5回以上繰り返し読むことを目標にします。

 授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
 授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
 担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。

教材注文フォーム


▼夏講算数数学

体験算数数学リンク

▼2022年度通年教材――――
ウィンパス算数小1
ウィンパス算数小2
ウィンパス算数小3
算数ラボ(2)10級(市販品)
算数ラボ(2)9級(市販品)
算数ラボ(2)8級(市販品)
算数ラボ9級
ウィンパス算数小4
算数ラボ8級
ウィンパス算数小5
ウィンパス算数小6
標準新演習数学中1
標準新演習数学中2
標準新演習数学中3
発展新演習数学中1
発展新演習数学中2
発展新演習数学中3

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 算数数学の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
 算数は、問題集に直接答えをかず、ノートに書くようにしましょう。
 答え合わせは、できるだけ自分でして丸つけをしておきましょう。小学生の場合、お母さんは、勉強のあと、丸つけが合っているかどうかチェックしておいてください。 算数数学は、その問題集のできなかった問題が1問もなくなるまで繰り返します。難しい問題でも、5回も繰り返すころには解けるようになります。

 授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
 授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
 担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度を見チェックします。

教材注文フォーム


▼夏講英語

体験英語リンク

「英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本」
「中学英単語ターゲット1800」
ターゲット1800
音読入門編(講談社 市販品)

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 夏講は、英語の問題集は使いません。
 「英会話・ぜったい・音読」という音読・暗唱の本を書店で注文しておいてください。
 CDを聴いて、ひとつの英語の文章について、20回以上音読します。最初は正確にゆっくり音読し、慣れてきたらできるだけ早口で音読します。
 ひとつの文章を20回以上音読すると、もとの文章を見ないでも言えるようになります。20回音読しても暗唱できない場合は、更に10回ずつ音読の回数を増やして暗唱できるようにしましょう。
 授業の最後に、自分が暗唱できるようになったページの暗唱を発表してもらいます。暗唱にまだ自信が持てないうちは、もとの文章を見ながら音読してもかまいません。
 暗唱ができて時間があまったときは、見ないでも書き写しができるように、暗写の練習をしておきましょう。

 授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
 授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
 担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。

教材注文フォーム


▼夏講基礎学力

体験基礎学力リンク
▼2022年度通年教材――――
ウィンパス国語小1
ウィンパス国語小2
ウィンパス国語小3
ウィンパス算数小1
ウィンパス算数小2
ウィンパス算数小3
暗唱検定文集
算数ラボ(2)10級(市販品)
算数ラボ(2)9級(市販品)
算数ラボ(2)8級(市販品)
算数ラボ10級(市販品)

漢字表
計算表
【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 国語、又は、算数の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
 勉強は、国語と算数の両方をやるといいですが、国語だけ、又は、算数だけに絞って取り組んでもかまいません。
 国語は、問題文を読むことを中心にします。問題は、特にやらなくて結構です。
 国語問題集は、1冊を最後まで読み終えたら、また最初に戻って読みます。5回以上繰り返し読むことを目標にします。
 算数は、問題集に直接答えを書いて結構です。できるだけ自分で答え合わせをして丸つけをしておきましょう。お母さんは、勉強のあと、丸つけが合っているかどうかチェックしておいてください。 算数は、その問題集のできなかった問題が1問もなくなるまで繰り返します。難しい問題でも、5回も繰り返すころには解けるようになります。
 授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
 授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
 担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。

教材注文フォーム


▼夏講親子作文

体験作文リンク

課題の岩
項目の苗

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 親子作文に取り組む人は、市販の作文ノートを用意してください。
 作文ノートや漢字ノートや方眼罫ノートにはさまざまなマス目のものがあります。自分で書きやすく字数が数えられるものを選んでください。
 どんなことを書くかは、前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に記録しておいてください。
 書いた作文は、写真に撮り、発表室にその日のうちにアップロードしておいてください。
 作文を自分だけの限定表示にする場合は、「限定」にチェックを入れて送信してください。

 勉強は次のように行います。
1.どんなことを書くか、親子で相談しておきます。
2.当日は、子供は絵をかきます。生徒が自分で作文を書く場合は、絵は、色まで塗ると時間がかかるので、線描き程度にして、色を塗りたい場合は作文のあとに塗るようにしましょう。
 絵は、作文ノートにかく方が、作文とセットになるので保管しやすいです。
3.お母さんは、子供のかいた絵をもとに、親子で対話をして、作文のメモを書きます。
 メモも、作文ノートにかく方が、作文とセットになるので保管しやすいです。
4.作文は、その時間内に書いても、授業のあとに書いてもいいです。
 作文には、「項目の苗」を参考に、★印の表現項目をできるだけ盛り込むようにします。
5.作文の字数は、300字程度にとどめ、長く書きすぎないようにしてください。
6.作文は、大人が書く程度の漢字仮名交じり文にし、漢字にはふりがなを振っておいてください。
7.作文ノートには、絵、メモ、作文のほかに、関連する写真などがあれば貼っておきましょう。
8.次回の授業の際に、子供が作文を発表できるように、読む準備をしておきますが、子供本人が読めない場合は、お母さんが読んであげてください。


▼夏講総合学力

▼2022年度通年教材――――
ウィンパス国語小3
小学実力錬成エフォート1
小学実力錬成エフォート2
ウィンパス算数小3
ウィンパス算数小4
ウィンパス算数小5
暗唱検定文集

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 国語、又は、算数の問題集を「教材注文フォーム」から注文しておいてください。自分の学年のものが楽にできる場合は、先の学年のものを選んでもかまいません。
 勉強は、国語と算数の両方をやるといいですが、国語だけ、又は、算数だけに絞って取り組んでもかまいません。
 国語は、問題文を読むことを中心にします。問題は、特にやらなくて結構です。
 国語問題集は、1冊を最後まで読み終えたら、また最初に戻って読みます。5回以上繰り返し読むことを目標にします。

 算数は、問題集に直接答えを書かず、ノートに答えを書きます。自分で答え合わせをして丸つけをしておきましょう。小学生の場合、お母さんは、勉強のあと、丸つけが合っているかどうかチェックしておいてください。
 算数でまちがえたところは、問題集に△の印をつけ、ノートには正しい答えを赤えんぴつで書いておきましょう。
 算数は、その問題集のできなかった問題が1問もなくなるまで繰り返します。難しい問題でも、5回も繰り返すころには解けるようになります。

 授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
 授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
 担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。

教材注文フォーム


▼夏講プログラミング
体験プログラミングリンク


できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門

【講座の説明】
 授業の最初に、読書紹介を行います。読んでいる本を1冊用意しておいてください。紹介は2分以内ですので、あらすじを紹介するのではなく、いちばん面白かったところを中心に紹介してください。

 「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門」という本を書店で注文しておいてください。
 授業の前までに、スクラッチのアカウントを、作っておいてください。
 本の最初のページからプログラムを組んでいきます。自分のやりたいところだけをやると、基礎知識が身につきませんから、最初のページから順にやっていきましょう。

 授業の前日までに、オンラインクラス一覧表の「学習記録」に、その授業の日にどのページから勉強するかという予定を記録しておいてください。ページは、始める最初のページだけを記録しておけば結構です。
 授業が始まったら、自分で決めたページの学習に取り組みます。
 担当の先生は、1人又は2人ずつ別のブレークアウトルームに呼び、前回までに練習したページについて質問し、学習の理解度、定着度をチェックします。




同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
夏期講習(0) 

コメント欄

コメントフォーム
オンライン夏期講習の講座ごとの勉強の仕方 森川林 20220720 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ちつてと (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ちつてと」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
夏期講習(0) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習