ログイン ログアウト 登録
 新しいプログラミングの学習を、オンライン4人クラスの教育プラットフォームで Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4515番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/3
新しいプログラミングの学習を、オンライン4人クラスの教育プラットフォームで as/4515.html
森川林 2022/08/25 05:04 


●動画:https://youtu.be/GMv2-e0ZAl0

 言葉の森のオンライン教育の特徴は、4人以内という限定した生徒数で、全員が発表する機会を持つ個別対応の学習をしていることです。
 こういう少人数の対話のある個別学習をしているオンラン教室というものは、ほかにはありません。

 この発表個別教育を生かせる学習分野はいろいろありますが、中で特徴的なのは、作文教育とプログラミング教育です。
 いずれも、答えがひとつに限定されていない学習分野だからです。

 一昔前までは、プログラミングの学習は、オンライン教育ではなく、リアルの教室で行うのが普通でした。
 オンラインで行うのにふさわしい使いやすい教材がほとんどなかったからです。

 言葉の森は、2年前から、オンラインのプログラミングクラスを始めました。
 最初は、Scratchとmicro:bitの学習が中心でした。
 教材の説明が難しい部分がところどころあり、なかなか先に進めないこともありましたが、なんとかほとんどの生徒が先に進むようになりました。

 プログラミングクラスのスタートから1年たつと、次第に使いやすい教材が出てきました。

 プログラミング学習で大事なことは、一緒に発表し合う仲間がいることと、わからない部分が出てきたときに質問できる先生がいることです。
 そして、更に大事なことは、プログラミングの学習内容を先に発展させる展望があることです。

 今世の中にあるプログラミング教室の中には、ロボット作りなどのように見た目の楽しい教材を使っているところも数多くあります。
 しかし、そのプログラミングの中身は、かなり限定されていて、ある決まった枠の中でコードを書き換えるというような学習内容のものも多いようです。
 こういう単品完成型のプログラミング学習では、プログラミングの技術を習得することはあまりできません。

 言葉の森のプログラミングクラスは、言葉の森の代表である中根自身が、プログラミングを長年仕事に活用し、自動採点ソフトで国際特許を取得するなど、プログラミングの便利さと難しさを人一倍よく知っていることです。
 だから、プログラミング学習は、これからも毎年新しい教材が出てくると思いますが、言葉の森は、それらにすぐに対応できる体制ができています。

 言葉の森のプログラミング学習は、以前は、小4からスタートとしていましたが、現在の教材を見ると、小学3年生からでも十分に始められることがわかりました。
 また、小学1年生や2年生からでも、プログラミング学習ができるという見通しがついてきました。

 そこで、この9月から、小学3年生を対象にしたプログラミングクラスを募集します。
 また、小学1年生、2年生の生徒でも、希望があればプログラミングクラスに参加できるようにします。

 プログラミング学習のよいところは、基本的に独学ができるということと、生徒の個性に応じて多様な工夫ができるということです。
 自分で工夫できるというのは、プログラミング学習や作文学習の大きな特徴です。

 独学ができて工夫ができるということで、子供たちはプログラミングの教材を自分の力で読み込むようになります。
 プログラミングの本の中身は、説明文ですから、自然に説明文読書の力がつきます。また、当然難しい漢字を読む力もつきます。

 そのせいか、プログラミング学習を小さいころから自力でやっている子は、理解力が人より優れてくるように思います。
 楽しく勉強しながら頭もよくなるというのが、プログラミング学習の特徴と言ってもいいと思います。

 さて、このプログラミング学習と、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームは、きわめて相性がいいのです。
 まず、オンラインですから、わざわざ時間をかけて近くの教室に通わなくても、自宅でプログラミング学習に取り組めます。
 オンラインクラスの授業時間は45分ですが、自宅で取り組んでいるので、授業時間のあともそのまま必要に応じて続きの学習を進めることができます。
 また、オンラインクラスはいくつもあるので、休んだ場合も他のクラスにふりかえて参加することができます。
 更に、4人以内のクラスですから、全員に発表する機会があり、友達と刺激し合いながら勉強を進めることができます。

 こう考えると、プログラミングクラスは、今後、作文クラスと並んで、言葉の森の学習の一つの大きな柱になってくるように思います。
 今後、作文発表会と同じように、定期的なプログラミング発表会などもできるようになるでしょう。

 Scratchから、JavaScriptやPythonまで学習を進めれば、中学生や高校生になっても、自分の趣味や勉強にプログラミングを生かせるようになります。
 将来、子供たちが何か新しいことに挑戦する際には、身につけたプログラミングの技術が役立つようになるはずです。

 未来の可能性のあるプログラミング学習を、同じく未来の可能性のあるオンライン4人クラスの教育プラットフォームで、新しく取り組んでいきましょう。

 空きクラスは、下記のリンクをごらんください。
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=pg

 プログラミングの体験学習は、下記のフォームから、又は、お電話でお申し込みください。(電話0120-22-3987)
https://www.mori7.com/ftaikenn.php?kid=pg

///////////////////////////////////////////////////////
 なお、プログラミング学習と並んで、作文学習は、言葉の森の本来のメインの学習教科です。
 作文教育については、言葉の森は40年以上の指導実績があり、これは日本にあるどの作文教室や作文講座よりも長い伝統を持っています。
 言葉の森が1980年代に作文教室を始めたとき、日本には作文を教えるような教室はひとつもありませんでした。だから、言葉の森は、日本の作文教育の草分けなのです。

 作文というものは、もともとひとつの正解というものがない勉強です。
 プログラミングと同じように、生徒それぞれの個性に応じて、10人いれば10とおりの正解があり10とおりの進歩があります。
 だから、作文は、集団一斉指導ではなく、個別対応の発表型の学習指導が最も効果の高い勉強法になります。

 この作文の勉強で大事なことは、高校3年生まで勉強を続けることができる点です
 生活作文は、小学4年生になると、大体完成します。
 しかし、小学4年生で作文の勉強が終わったのでは、その後の発展的な学習には進めません。
 小学生の作文と、中学生、高校生の作文は、性格が全く違うからです。

 ところが、中学や高校で作文指導に力を入れている学校は、ほとんどありません。
 それは、今の学校教育が、発表個別型の学習をする体制になっていないからです。
 だから、作文の勉強は、高校生になるまで言葉の森で続けていくことが大事になるのです。

 この作文の勉強についても、言葉の森では、小学1年生から作文学習を開始できる仕組みを作っています。 これは、他の作文指導をしている他の教室にはない特徴です。

 だから、作文とプログラミングの学習は、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームで続けていくのがいいのです。

 オンライン4人クラスの教育プラットフォームには、ほかに、国語読解、算数数学、英語、創造発表などのクラスもあります。
 これらのクラスも、4人という少人数を生かした対話と発表のある学習です。だから、どのクラスも能率のよい密度の濃い学習ができるのです。

 作文の体験学習は、下記のフォームから、又は、お電話でお申し込みください。(電話0120-22-3987)
https://www.mori7.com/ftaikenn.php?kid=sb


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
新しいプログラミングの学習を、オンライン4人クラスの教育プラットフォームで 森川林 20220825 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン