ログイン ログアウト 登録
 言葉の森の「オンライン少人数クラス」とベネッセの「オンラインならいごと」 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4645番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
言葉の森の「オンライン少人数クラス」とベネッセの「オンラインならいごと」 as/4645.html
森川林 2023/02/12 07:48 


●動画:https://youtu.be/qUKtw418Y7U

 言葉の森が、コロナ禍の2020年にオンラインクラスを多様に開講したとき、私(森川林)はすぐに、同じようなことをするところが出てくるだろうと思いました。
 言葉の森でのオンラインクラスという仕組みそのものは、2013年から作っていましたが、それが広がったのは、ちょうど2020年からでした。

 当時の世の中のオンライン教育のほとんどは、授業の動画をただ流すだけのものでした。
 高学年の真面目に勉強する子にとっては、かいつまんで見ることができない動画の授業は、無駄な時間が多すぎました。
 一方、低学年や勉強の自覚のない子にとっては、動画の授業はすぐに飽きてしまうものでした。

 IT先進国のように言われていたアメリカでさえ、オンライン教育は、低学年の子供が飽きるということに対応できていませんでしたから、日本のオンライン教育は、もちろんそれ以下でした。

 しかし、当時の言葉の森のオンライン教育が、小学校低学年の生徒も、高学年や中高生の生徒も飽きさせなかったのは、4~5人という少人数のクラスで、生徒自身が発表する時間を確保していたからです。

 現在、言葉の森の幼長や小1の生徒がいるオンラインクラスでも、オンライン学習が楽しく続いています。
 また、中学生や高校生の生徒も、オンラインクラスで勉強をしています。
 それは、勉強の時間以外に、読書紹介や作文発表や一人一言の時間や2人1組の勉強などで、子供たちの発表と交流の時間をできるだけ確保しているからです。
 この発表と交流が、学習の意欲につながります。

 子供でも、大人でも、先生の話をそれがどんなに面白い話であっても、ただ聞くだけよりも、自分の力で何かをしたいものです。

 私自身が、小学生のときにそうでした。
 授業中は、いつも退屈だったので、教科書のほとんどすべてのページに落書きを書いていました。
 落書きを書かないときは、窓の外を見ては、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。

 唯一ほっとするのは、テストの時間でした。それは、自分が何かをすることができる時間だったからです。
 多くの子供たちは、今も同じような感覚で学校の授業に参加していると思います。

 勉強は、教科書や参考書や問題集をもとに、自分ですればいいものです。
 どうしてもわからないときだけ教えてくれる人がいればいいのですが、そういうことは滅多にありません。

 教科書は、学校で先生が教えることを前提に作られているので不親切ですが、市販の参考書や問題集は、解説や解法が詳しく書かれているので、子供が独力で勉強できます。
 だから、勉強は家庭で自分ですればいいのです。
 というよりも、家庭での自学自習が勉強の基本で、授業に参加するのは友達と交流したり先生に質問したりするためです。
 これを反転学習と呼ぶ人もいますが、もともとの勉強は自学自習が基本なのです。

 だから、私は、ベネッセの「オンラインならいごと」という企画を見たとき、次のようなことを聞きたいと思いました。
 ところで、この記事は、ベネッセの企画に対する批判ではなく、オンライン教育のあり方についての記事です。

 質問したいことの第一は、そのオンライン学習が何人のクラスで行われているかということです。
 言葉の森のオンラインクラスは、5人以内の人数で行われています。
 それは、全員の読書紹介と交流と個別指導を、45分から60分の時間内に両立させるためには、5人という人数が限界だからです。

 双方向をうたっているオンライン教育であっても、10人以上のオンラインクラスでは全員の参加はできません。
 数人が双方向で、他の子供は聞いているだけというのでは、聞いている子供はいつも聞いているだけです。
 双方向というためには、全員の参加が必要なのです。

 第二は、そのオンライン学習が固定したメンバーで行われているかということです。
 人間の交流は、ただ一緒にいればいいというのではなく、親しい子と一緒にいるということが大事です。
 人間が、どこで他の人と親しくなるかというと、それはかけた時間によってです。

 同窓会というものが成立するのは、一緒に過ごした時間が長かったからです。
 もともと仲のいい子が集まったのではなく、集まったあとに、一緒に過ごす時間があったから、親しくなったのです。

 だから、言葉の森のオンラインクラスは、不特定多数の生徒が、不特定多数の先生に教えてもらう形ではなく、固定した生徒のグループが、固定した先生と一緒に勉強する形にしています。
 そのために、それぞれのクラスの曜日や時間が固定しています。
 ただし、欠席した分は、他のクラスに振替で参加することができます。
 また、先生が急な用事で休講した場合は、他の先生が代講で授業を担当します。

 オンライン教育というと、グローバルな教育と考えられがちですが、言葉の森のオンライン教育は、ローカルなオンライン教育です。
 ローカルだから、サマーキャンプや遠足なども行います。(2020年からはコロナ禍で、ほとんどできませんでしたが。)
 サマーキャンプに参加する子の多くが、オンラインクラスに参加していた子です。
「あの子が行くから、ぼくも行く」、「先生が行くなら、私も行く」という感じで参加しているのです。

 教育の中で何が残るかというと、勉強の中身よりも、人間のつながりです。
 私は、オンラインクラスに参加している子供たちの間で、やがて生涯の友達になったり、結婚したり(笑)する子が出てくると思います。

 言葉の森には、幼長から社会人の生徒までが参加しています。
 中学生や高校生の中には、小学校低学年から勉強を続けている子がいます。
 私のうちの子2人も、小1から高3まで言葉の森の作文を続けました。

 昔の電話個別指導の時代には、生徒の人間的なつながりは、教えてくれる先生だけでした。
 しかし、オンライン少人数クラスでは、生徒の人間的なつながりは、先生とともに、同じクラスの生徒どうしになります。

 小1のころ無邪気に、「私の読んでいる本は『ぐりとぐら』です」などと言っていた子が、高学年になると、「今、読んでいるのは『はてしない物語』です」などとなり、高校生になると、「最近読んでいるのは、デカルトの『方法序説』です」などとなります。
 そういう成長のあとを、みんなで共有できるのです。

 話は変わりますが、昔、教室の高校生数人に、「方法序説」が簡単だと思い、感想文を書くために読ませていたら、みんな寝てしまったことがありました(笑)。

 私は、オンライン教育がこれから広がるのは、大歓迎です。
 だから、いろいろな教育機関が、こういうオンライン教育を企画してほしいと思っています。
 なぜなら、今の学校や塾の通学式の集団一斉指導は、限界に来ているからです。
 また、不特定多数の通信教育や、マンツーマンの通信教育にも、限界があります。
 従来の教育の枠を超えた新しいオンライン教育が、今必要とされているからです。

 新しいオンライン教育は、江戸時代の寺子屋教育を、デジタル技術とネットワーク技術で、現代に復活するものになるはずです。
 更に言うと、自動翻訳技術で、その現代寺子屋教育が、世界に広がるものになるはずだと思っています。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森の特徴(83) 

コメント欄

森川林 2023年2月12日 10時32分  
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であること、メンバーが固定していることです。
 こういうオンラインであれば、リアルを超えた長所があります。
 逆に、授業の動画をただ流すだけのオンライン教育は、できる子にとっては無駄が多く、できない子にとっては退屈なものになります。


コメントフォーム
言葉の森の「オンライン少人数クラス」とベネッセの「オンラインならいごと」 森川林 20230212 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森の特徴(83) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習