ヒルガオ
●動画:https://youtu.be/j8TjF8W2eYc
言葉の森を小学4年生ぐらいでやめてしまう子が時どきいます。
それは、本当にもったいないことだと思います。
なぜ、そのころにやめるかというと、塾が忙しくなったからとか、塾でも作文の講座があるからとかいう理由です。
もちろん、言葉の森の生徒で、塾の講習とセットになった作文講座に通いながらも、言葉の森の作文の勉強はつづけるという生徒の方が多いです。
言葉の森の作文の勉強は、高3まで続けられる勉強です。
もちろん、高3の受験期には、誰でも志望校の過去問に合わせた勉強をするのが基本なので、特に小論文の試験がなければ、作文の勉強は休んでいいのです。
しかし、作文の勉強は、単に受験の小論文に合格するためにやるのではありません。
自分自身の考える力を伸ばすためにやっていく勉強です。
高3まで毎週1本作文を書いたという蓄積は、必ずあとで生きてきます。
だから、高3まで勉強を続けるのが基本なのです。
将来は、高3以降、大学生や社会人になっても、作文の勉強を通しての交流ができるようにしますが、それは少し先の話です。
国語、数学、英語など教科の勉強は、自分ひとりでもできるので、特に人に教わる必要はありません。
今は、優れた教材がいくらでも手に入るので、それらの教材を利用して自分でやればいいのです。
ただし、全体の見通しと、何のために何を重点にするかという戦略的なことは、高校生ではまだわかりません。
また、何をどう勉強するかという戦術的なことも、高校生ではまだわからない人が多いです。
戦術を考えるためには、大学入試の勉強法に関する本を10冊以上読んでおく必要があります。
10冊というのは、新しいことを始めるためのひとつの基準です。
関連する本を10冊よむためのいちばんよい方法は、所在地の都道府県の中で最も大きい書店に行き、大学入試の勉強法がそろっているコーナーにある本を10冊買ってくることです。
その10冊の本選びに、丸一日かけます。
費用は、数万円です。
それだけで、受験勉強のスタートはかなり有利になります。
しかし、ほとんどの高校生が自分で頑張るのは、戦略でも戦術でもなく、「何しろ勉強をする」という戦闘だけです。
この戦略、戦術、戦闘という考え方は、社会人になってからも必要です。
戦闘することしか知らない人は、結局優れた兵隊としてがんばるという生き方になります。
子育ての目標は、優れた兵隊を育てることではありません。
優れた人間、又は、優れたリーダーを育てることです。
小さな戦闘で勝つことは、それはそれでいいのです。
しかし、より大きな戦術で勝つことが、戦闘以上に重要です。
もっと重要なのは戦術以上の戦略で勝つことです。
更にその上に、戦争に勝つことがあります。
戦争に勝つための最も優れたやり方は、戦争をしないで勝つことです。
つまり、「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」(孫子)ということなのです。
勉強は、大きな見通しを持ってやっていくことです。
単に、目先の受験とか定期テストとかに左右されるのではなく、将来、社会人として生きていくために何が必要かという観点で勉強を進めていくことです。
私は、そういう勉強の中でいちばんの要になるものは、作文と創造発表だと思います。
プログラミングにも、そういう面があります。
これからの勉強の重点は、創造的な勉強です。
国語読解、算数数学、英語の勉強については、みんなと一緒に勉強することが励みになるということで、やっていくといいと思います。
国語も、数学も、英語も、中学生までの勉強はそれほど面白くありません。
面白くないが、やらなければならないという勉強は、みんなと楽しくやっていくといいのです。
しかし、その前提は、家庭での自主学習として毎日一定のページを進めていくことです。