ログイン ログアウト 登録
 作文を上達させるコツは、保護者への取材――対話によって実例が増え、語彙力がつき、感想が充実する。作文の勉強を通して豊かな教養を身につける Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4895番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/10
作文を上達させるコツは、保護者への取材――対話によって実例が増え、語彙力がつき、感想が充実する。作文の勉強を通して豊かな教養を身につける as/4895.html
森川林 2023/12/25 05:12 

ヤマバトが餌台で餌を食べているので、仕方なく地面で餌を食べているスズメたち(笑)


●動画:https://www.youtube.com/watch?v=7ADLUJJQgec

 言葉の森では、作文の構成を立体的にするために、自分の今の話だけでなく、次の段落で自分の昔の話や、自分とは違う別の人の話や、調べたデータの話などを入れるような指導をしています。

 作文の構成を立体的にするために、最もいいのは、保護者への取材です。
 場合によっては、おじいちゃん、おばあちゃんへの取材もあります。

 例えば、「がんばったこと」という題名で書くとしたら、お母さんやお父さんに、「子供のころ、がんばった思い出はある」と聞くのです。

 ここで、お母さんやお父さんが、子供時代の面白い失敗談などを話します(笑)。
 すると、子供は喜んでその話を聞きます。

 子供は、日常的に大人と話をする機会があまりありません。
 友達と話すときと比べて、お母さんやお父さんと話をすると、語彙が自然に増えます。
 大人と話すことによって語彙が増えると、感想を書く部分が充実してくるのです。

 子供の作文でよくある結び方は、「とても楽しかったです。またやってみたいと思います。」というようなパターン化された書き方です。
 なぜ、こういうありきたりな感想を書くかというと、感想を書くための語彙がないからです。
 親子の会話が増えると、この感想の部分が長く書けるようになります。

 中学入試の作文でも、差がつくのは感想の部分です。
 体験実例は、誰でもそれなりに書けます。
 しかし、感想の部分は、抽象的な語彙を使う力がなければ、「とても楽しかったです」のような書き方になってしまいます。

 ところで、お母さんやお父さんがすごくいい話をしてあげたのに、子供はそれを聞いただけで、作文の中に書かないことがあります。
 それは、その話を子供が消化し切れていないからです。

 しかし、それは子供の心の中に確実に残っています。
 だから、話を聞いただけで十分なのです。
 この親子の対話が、作文教育の最も重要なところです。


 小学5、6年生は、感想文の課題が、中学入試の説明文のレベルの文章になります。
 「読書とは」「勉強とは」「遊びとは」「多様性とは」「日本の文化とは」というような抽象的なテーマになるのです。
 こういうテーマで親子が対話できることは、子供にとって貴重な経験になります。

 本当は、中学生、高校生になっても、親子の対話が続けばいいのですが、中学生は自立する時期なので、親との対話を避ける子も出てきます。

 だから、中学生、高校生は、データ実例として、ネットなどを検索して探した似た話を組み合わせて構成を立体てきにしていくといいのですが、検索は時間がかかります。

 そこで、今考えているのは、ChatGPTと対話をして、構成を立体的にすることです。
 Gmailは、13歳からは自分のアドレスが作れます。
 すると、そのアドレスで、ChatGPTのアカウントが作れます。
 自分の体験実例だけで物足りないときは、お母さんやお父さんに似た話を聞くか、ChatGPTに似た話を聞くようにするといいのです。

 たぶん、近い将来、勉強に関する質問は、AGI(汎用人工知能)でカバーできるようになります。
 先生に相談したり質問したりするよりも、AGIに相談したり質問したりするようになります。
 すると、大事なことは、結局、本人の個性と創造性になります。

 知識のベースは、だれも同じになります。
 個性と創造性のもとになるものは、身体的なところに根ざした知識と経験です。

 身体的な知識の代表的なものは、読書と作文と数学と歴史(特に日本史)です。
 身体的な経験は、個性と挑戦と感動と共感です。

 作文の勉強を通して、どの子も豊かな教養を身につけていくといいと思います。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
作文を上達させるコツは、保護者への取材――対話によって実例が増え、語彙力がつき、感想が充実する。作文の勉強を通して豊かな教養を身につける 森川林 20231225 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ちつてと (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ちつてと」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 対話(45) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン