ログイン ログアウト 登録
 受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5016番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性 as/5016.html
森川林 2024/03/13 03:31 

スミレ



 公立中高一貫校の受験作文の課題は、昔は牧歌的なものでした。
 「小学校時代の思い出」というような誰もが書ける課題が出されていたのです。

 しかし、こういう課題は、事前の準備ができれば、誰でも上手に書くことができます。
 そのため、次第に、文章を読ませてその感想を書かせるようなかたちの作文課題になりました。

 しかも、複数の文章を読ませて、その共通性の面から感想を書かせるような凝った課題を出すようところが増えてきたのです。

 この理由の第一は、採点が大変だったからです(笑)。
 易しい課題で合格圏内にある作文をすべて読むというのでは、採点者の負担が大きすぎます。
 そこで、難しい課題で、一応時間内に規定の字数まで書けた作文に絞って、採点をするという試験の方法になったのです。


 かなり昔、東大と京大が、学部によってですが、入試に小論文の課題を出した時期がありました。
 それらの問題は、かなりいい問題だと評判がよかったのですが、やがてその入試はなくなりました。
 理由のひとつは、問題を作るのが大変だったからです。
 もうひとつの理由は、やはり採点が大変だったからです。


 採点の負担を解決する方法は簡単です。
 文章の自動採点を導入すればよいのです。
 そうすれば、問題の作成も、それほど凝る必要はなくなります。

 現在、ChatGPTは、文章を要約することも、簡単なメモを文章化することも、長い文章を短くすることも、長くすることも、日本語で書くことも、英語で書くことも、関西弁で書くことも自由にできます。
 このAI技術を応用すれば、文章の採点はすぐにできます。
 その方法は、こうです。

 作文には、小学生の書いたものから、中学生の書いたもの、高校生の書いたもの、大学生の書いたものなどいろいろな年齢の生徒が書いたものがデータとして多数あります。
 それらを読み取って、その作文が、何年生ぐらいの生徒が書いたものかを推測させればいいのです。
 すると、大学入試の作文でも、中学生レベルのものから、高校生レベルのものや、とっくに大学生レベルになっているものまで幅広くあることがわかります。

 ただし、こういう評価をするためには、作文の字数は1200字以上であることが必要です。
 字数が短いと、誤差が大きくなるからです。
 また、できれば、1本の作文ではなく、数本の作文を書かせる必要があります。

 書く生徒は大変ですが(^^ゞ、採点する方はAIですから、一瞬にしてできます。


 この試験を実施するためには、手書きOCRの機能はまだ不十分でしょうから、試験会場ではポメラのような端末を配備して、全員が一斉に作文のテキスト入力をする必要があります。

 いずれ、大学入試では、こういうデジタル作文試験が導入されるようになると思います。
 高校入試や中学入試でも、できないことはありません。


 更に先のことを考えると、口頭試問もAIで評価することができます。
 AIで、大体の基準以上になった人だけを、人間が実際に作文を読んだり、面接をしたりすればいいのです。


 しかし、更に先のことを考えると、そのうちに、入試で生徒を採点すること自体が必要でなくなります。
 それは、将来の学校は、オンライン化するからです。

 現在、入試があるのは、リアルな学校に入ろうとするからで、リアルな学校には決まった数の座席しかないからです。
 その座席の数に合わせて入試が行われています。

 しかし、オンラインであれば、デジタルの座席の枠に制限はありません。
 学生どうしの交流の場としては、時どき遠足やサマーキャンプを行えばいいのです。
 これが、大学の人気を最も左右するイベントになるかもしれません。

 オンライン化された学校では、国境はありません。
 Zoomの授業でも、翻訳機能を使えば、どの国の人でも参加できます。
 遠足やサマーキャンプのリアルな交流の場では、ポケトークのようなものを使えばいいのです。
 こういう機器は、今後もっと進化してウェアラブルになり、使用している感覚がなくなります。

 リアルな海外留学というのは、そのうちに死語になります。
 そのかわり、リアルな海外遠足や海外合宿が普通になってくると思います。


 以上、だいぶ先のことまで書きましたが、大事なことは、これからの勉強は、知識の詰め込みと再現ではなく、考える力が中心になるということです。
 更に、考える力に創造力の加わったものが、本当の学力になるということです。

 今、小中高生と保護者のみなさんは、そういう未来の姿を想定して、子供の教育を、考える力と創造する力を育てる方向に向けていくことが大事になっていると思います。


※意見文の書き方の記事を書こうとしましたが、その前提として受験作文の話を書いたら、それだけが長くなってしまいました。
 意見文の書き方については、次回の記事に載せます。



コメント欄

森川林 2024年3月13日 4時11分  
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するようになる。更にその先は、入試自体がなくなる。
受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性


コメントフォーム
受験作文と入試小論文の未来の姿。学力の中心は、考える力と創造する力になる。進んだ学校では、AI技術によって作文や面接を評価するようになる。しかし、その先の未来は、入試自体がなくなる可能性 森川林 20240313 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
たちつて (スパム投稿を防ぐために五十音表の「たちつて」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 森リン(103) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン