ネズミモチ
今、学校でやっている勉強の中身は、すべて答えがあります。
答えがある勉強でないと、先生が教えられないからです。
だから、AI時代には、先生という仕事はなくなると思います。
残るのは、教える先生ではなく、作文や創造発表やプログラミングなど、生徒どうしの発表を司会する役割としての先生です。
今の勉強の答えは、参考書や問題集の中にすべて用意されています。
教科書だけは、先生が教えることを前提に作られているため、答えが用意されていません。
学校の宿題なども、答えが用意されていないことが多いのですが、答えの用意されている勉強を中心にやっていくことが大事です。
一方、答えのない勉強もあります。
人生は、そもそも答えがありません。
その答えのない勉強に取り組む時間をもつことが大事です。
しかし、答えのない時間は、惰性に流されることがあります。
そのときの解決策のひとつは、とにかく本を読むことです。
本を読むことは、ある種の作業なので、すぐに取り組めます。
そして、自分の考えが深まります。
ただし、その本は、物語文の娯楽の本よりも、説明文の考える本であることが大事です。
読書の時間を確保しないと、人間は、空いている時間に、YouTubeを見たり、LINEでお喋りしたりすることになりがちです。
人間には息抜きの時間が必要なので、娯楽の時間も大事です。
しかし、娯楽の時間と勉強の時間だけでは、何のために生きているのかわかりません。
本当は、答えのない勉強をするために、考える時間が必要なのです。
答えのない時間を確保するためのひとつの方法が、散歩です。
歩くという動作は、人間の身体の最も自然な使い方です。
人間には、角も、牙も、走る速さも、大きい体もありません。
その人間が何十万年か何百年前も生き続けてきたのは、歩くことにくたびれなかったからです。
狩猟民族の場合、弁当を持って歩き続ければ、どんな獲物も追い詰めることができます。
シートン動物記にある
野生の雄ヒツジ クラッグの話はそのひとつの例です。
また、人間は、どんな遠くにも歩いて行くことができます。
人類が、地球上のどこにも広がったのは、いつまでも歩くことができたからです。
だから、散歩は、人間にとって本質的な運動です。
散歩しているときは、余計なことは入ってきません。
だから、考えることがある場合は、散歩によって考えが深まることが多いのです。
ニーチェが、「ツァラストラはかく語りき」の構想を描いたのは、近くの大きい湖の周りを一周しているときでした。
歩いていると、YouTubeを見たり、LINEの返信を気にしたりすることなく、自分の考えだけに集中できます。
今の学校の勉強は、退屈なことが多いです。
その退屈な勉強に慣れて、勉強生活に適応する必要はありません。
勉強に飽きたら、近所を一回り歩いてくることです。
できるだけ信号のないところで、考えずに歩けるところがいいです。
そうして、自分が本当に考えたいことを考える時間を持つのです。