ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 勉強力の基本は読書力。読書力のある子は学年が上がるにつれて成績が上がる。 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5117番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/7/5
勉強力の基本は読書力。読書力のある子は学年が上がるにつれて成績が上がる。 as/5117.html
森川林 2024/07/03 05:18 

ブルーベリー



 言葉の森の生徒は、読書をよくしている子が多いです。

 しかし、中に、読書が苦手な子もいます。

 読書量が少ないと、学年が上がるにつれて成績が低下します。

 参考になる記事があります。
====
「自分で勉強する子」の親がやっている意外なこと
https://diamond.jp/articles/-/346288

 自分で勉強できる子には「読書力」が身についています。活字に対する抵抗感が少なく、自主的な意欲で教科書や問題集に向き合うことができ、書かれている内容を読み解く力が育っています。だから人の助けを借りることなく、自学自習で学力を積み上げていくことができるのです。
====


 算数数学も、小5以上になり課題が難しくなると、解法を理解するための読解力が必要になります。
 読解力がないと、算数数学の問題が解けなくなるのです。

 英語も同じです。
 説明文の英語になると、日本語の理解力がなければ内容を読み取ることができなくなります。
 ただ英語の文章が読めればいいのではないのです。


 小学校低学年の読書力は、音読でわかります。
 本をすらすら読める子は問題ありません。
 つっかえながら読む子は、読書の面白さがわかりません。

 ただし、読書力を見るために、子供に音読をさせたとき、もし子供がつっかえながらで読んでいたとしても、その音読を褒めるだけにすることが大事です。
 子供は褒められることによって進歩するからです。


 音読が普通にできる子の場合、必要なのは読書量を増やすことです。
 そのためには、面白い本を与えることです。

 ただし、子供が興味を持つからといって、おばけの本や殺人の本のような気持ち悪いものは避けることです。
 そういう本は、無明によって子供を引き付けているだけです。
 読んで心がすがすがしくなるような本で面白い本を与えることが大事です。

▽「どんな本を読むか。その前に読まない方がよさそうな本」
https://www.mori7.com/as/3312.html

 本がよく読める子については、説明文や意見文の本を読む方向に進めることが大事です。
 そのためには、図書館のノンフィクションコーナーで、その子の興味のありそうな説明文の本を見つけることです。
 アマゾンなどのネットショップでも、「ちくまプリマー新書」「岩波ジュニア新書」などで検索すると、中高生が読むのにふさわしい説明文の本が見つかります。

 しかし、子供の読書力がないうちに、難しい本を読ませようとすると、読書量が減ります。
 それは、かえってマイナスです。

 そのためには、複数の本を並行して読むようにすることです。
 付箋を貼って読んでいけば、何冊もの本を並行して読むことができます。

▽「付箋読書の仕方」
https://www.mori7.com/as/1367.html

 子供に読書をさせるために費やす費用は、学習のために必要な経費と考えて、倹約などを考えないことです。
 図書館で借りて、子供が面白いと言った本は、その本を実際に買ってあげることです。
 同じ本を手元に置いておけば、繰り返し読む機会があります。
 同じ本を繰り返し読むことが、子供の読書力の質を高めます。

 そのためには、家に、子供専用の本棚を作ってあげるといいと思います。


 kindleで読む方法もあります。
 kindleはどこでも読めます。
 また、日中でも夜中でも、歩きながらでも寝ながらでも読めるので便利です。
 しかし、本の内容を情報として読む感じなので、1冊を読み終えたという感じがあまり残りません。

 いい本は、リアルな本として購入しておくといいと思います。

 例えば、ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」の単行本などは、本として家に置いておくのがいいと思います。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

コメント欄

コメントフォーム
勉強力の基本は読書力。読書力のある子は学年が上がるにつれて成績が上がる。 森川林 20240703 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2 森川林
 数学は、自分なりに考えて理解できると力がつくので、もう一度 7/2
中2 標準新演 あおか
103ページの大問⑴、⑶の問題で⑴の問題が解けなかったため解 7/1
Re: 新演習 あかそよ
ありがとうございます。 AEを直線とすれば、分かります。 6/30
Re: 新演習 森川林
なるほど。 いい質問ですね。 図を見ると直線的だけど、も 6/30
6月保護者懇談 森川林
ヤマモモ ●これからの勉強の方向  保護 6/24
新演習小6につ あかそよ
いつもありがとうございます。 新演習小6算数、11ページの 6/23
アゴラ、面白い 森川林
アゴラ、面白い ==== 環境原理主義はなぜ「新しいナチ 6/20
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習