小1の平均的な字数は、100字から200字です。
しかし、生まれた月によっても、かなり個人差があります。
小1のころは指の力がないので、作文を長く書くのが難しいのです。
これが、小2のころになると、指の力がついてくるので、今度は長く書くことに喜びを見出すようになります。
この長く書くことに熱中するのは、小3までです。
小3になると、長さよりも、作文の中身の価値ということを考え出すので、長く書くことにはあまり気が向かなくなります。
そのかわり、自分なりに面白い話を書こうとするようになります。
この作文の中身に関心を持つのは、小4まで続きます。
だから、小3、小4のころは、子供が最も小学生らしい作文を書く時期です。
小5になると、主題を考えて書くようになるので、作文は急に難しくなります。
小5の感想文の課題は、中学受験の国語の説明文のレベルなので、読むこと自体が難しくなるのです。
さて、小1のころの作文指導で、どこに力を入れていくかというと、それは4つあります。
第一は、題材作りです。
子供に、自由に書かせるだけでなく、お父さんやお母さんが、子供が作文に書く題材を作ってあげるのです。
一緒に料理を作ったり、実験をしたり、虫や魚を捕まえに行ったり、植物を育てたり、生き物を飼ったりということをしてあげます。
そして、子供が、「今度の作文、何を書こうかなあ」と言ったら、「この前の○○なんて、いいんじゃない」とアドバイスをしてあげるのです。
小1や小2のころは、子供に自由に書かせると、毎日の学校生活の平凡なことを毎回書くようになります。
小1や小2の子供は、作文の中身の面白さということは考えていないので、保護者が題材作りを手伝ってあげるといいのです。
第二は、書いたあとの作文に、アドバイスをしたり、書き直しをさせたりしないことです。
親の善意のアドバイスであっても、子供はそれを自分の書いた作文が否定されたと感じます。
いつも、いいところだけを見て褒めてあげることです。
第三は、読書に力を入れることです。
読書には、読み聞かせも含みます。
作文の表記は、作文の上で直すのではなく、読む力をつけることによって自然に直るようにしておくことです。
作文は褒めるだけ、読む力をつけることによってよりよい作文を書けるようにするということです。
第四は、まだ書く力がない小1や小2の生徒の場合は、親子作文としてやっていくことです。
親子作文は、次のようにします。
1)お父さん、又は、お母さんが、子供と話をします。
「今度の作文どんなことを書くか教えて」という感じです。
2)親は、子供と話をしながら、それをメモします。
3)そのメモの中に、子供の話だけでなく、親の話も入れていきます。
「へえ、そんなことがあったんだ。実は、お母さんも小1のときね……」という話し方です。
子供から作文に書くことを引き出すのではなく、親が似た話をおもしろおかしく話してあげるのです。
この親からの対話によって、子供の語彙力と理解力が育ちます。
作文は、子供から書くことを引き出すものではないということをよく覚えておいてください。
子供の中には、まだ引き出す中身となるようなものはほとんどありません。
中身を付け加えてあげるのが、親からの対話なのです。
4)子供と対話をしながらメモを書く時間は15分程度です。
5)メモを書いたあと、子供はそのことを絵にかきます。
たまに絵をかくのが苦手という子がいます。
それは、小さいとき自分がかいた絵を否定されたことがあるからです。
子供は、本来絵をかくのが好きです。
その子供の絵心を引き出すには、親が、子供がかこうと思っていたことをかいてあげることです。
つまり、親が下手なりに楽しそうにかくことによって、子供は、「絵をかくというほ、そういう適当なことでいいんだ。そして、楽しいことなんだ」と理解するようになるのです。
6)子供が絵をかいている間、親はメモをもとに作文を書きます。
字数は、子供の書ける字数に合わせて100字から200字にとどめておきます。
大人が書く普通の漢字かな交じり文で書いて、漢字にはすべてふりがなを振っておきます。
親が書く作文には、できれば、ダジャレなどの楽しい部分も入れておけるといいです。
7)親が書いたふりがな付きの作文を子供に音読させてみます。
音読は、どんなにつっかえながら読んだり、読み間違えたりしても、褒めるだけにします。
音読は、褒めていれば、上手になります。
読み方を注意すれば、下手になります。
8)親子作文を続けていると、親が楽しそうに書いているのをみて、そのうちに、子供が、「自分も書きたい」と言ってきます。
そうしたら、最初は題名だけとか、最初の1文だけとか、途中までとか範囲を決めて子供に書いてもらいます。
大事なことは、子供が書いたものを直さないことです。
9)もし、お父さんやほかの兄弟も親子作文に参加できるようなら、親子作文のあとに、コメントを書いてもらいます。
つまり、家族全員の合作で親子作文を仕上げるのです。
10)親子作文には、子供の絵以外に、その話に関連する写真などがあれば、それもノートに貼っておきます。
以上が、親子作文の方法です。
このやり方なら、幼長の子でも、幼中や幼小の子もで、親子作文が書けます。
親子作文で書く練習をした子は、作文を書くことが好きになります。
楽しくて褒められるだけだから、好きになって当然なのです。
作文は、この最初の出発点で楽しい感覚を持つことが大事です。
▼親子で書く構想図の例
https://www.youtube.com/watch?v=DA3_a9F-ZSA
https://www.youtube.com/watch?v=RdLqUBxLc08
ところで、なぜ言葉の森が、小1の作文について、このように余裕を持った指導ができるかというと、それは、子供たちの作文を高3まで教えていく展望があるからです。
小学生の作文の範囲で上手に書かせることが目的なのではなく、中学生や高校生になったときの準備として小学生の作文を書くという目的で勉強をしているからです。
これが、小学生までの作文指導しかしていない作文教室や作文講座との大きな違いです。