ログイン ログアウト 登録
 これからの学力を考える――冨山和彦さんの「ホワイトカラー消滅」を読んで(その1) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5231番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/12
これからの学力を考える――冨山和彦さんの「ホワイトカラー消滅」を読んで(その1) as/5231.html
森川林 2024/12/06 10:32 



https://youtu.be/cJW1H0_RsYQ

 これからの日本の教育を考えているときに、ちょうど「ホワイトカラー消滅」(冨山和彦著)を読みました。
 この本は、これからの子供たちの教育を考えるお父さん、お母さんの必読書になると言ってもいいと思います。


 私が普段考えていることと一致することが多かったので、改めて、日本の今後の教育について根本から考えてみました。
 ただ、根本からの話は退屈するので、最後の結論というか、現実的な話から始めたいと思います。

 まず、小学校低中学年のころは、漢字の書き取りや計算練習のような役に立つ勉強よりも、子供が熱中する時間を大切にすることです。
 先日、基礎学力クラスの発表の授業で、自分が書いた何枚ものポケモン図鑑の絵を発表してくれた小学1年生の子がいました。
 これは、義務としてやれと言ってもやれるものではなく、好きだから熱中してやれるものです。

 私は、こういう発表を見ると、糸川英夫が子供時代、ベーゴマを強くするために、両親が寝たのを見計らって、溶かした鉛をベーゴマの上に乗せた話を思い出します。
 こういう創造性と自主性が、後年、隼を改良したり、ペンシルロケットを打ち上げたりした創造的な仕事につながっていったのです。


 さて、小学校高学年や中学生の勉強は、家庭学習が基本です。
 学校や塾に行って、他人に教えてもらう勉強は、これからますます補助的なものになります。
 ChatGPTなどのAIを活用すれば、先生に教えてもらう必要がなくなるからです。
 学校や塾は、自分の発表と、友達との交流のために行く場所になります。
 この家庭学習を軌道に乗せやすくするために、今後オンライン自習室を活用する予定です。

 高校生以上は、もう勉強に対する自覚があるので、特に自習室のような枠組みがなくても、自分なりに枠組みを作ってやっていきます。
 勉強の枠組みが必要なのは、中学2年生ぐらいまでです。
 だから、中学2年生までは、家庭学習も、リビングでみんなのいる中でやるようにするのがいいのです。


 言葉の森では、現在、小学123年生向けに基礎学力クラス、小学456年生向けに総合学力クラスを作っています。
 中学生向けには全科学力クラスを作っています。
 これらは、1週目国語、2週目算数数学、3週目英語や暗唱、4週目発表や理科社会という勉強の仕方をします。
 家庭学習を基本にすれば、こういうやり方がいちばん能率のよい勉強法になります。


 今後、本当に大事になる勉強は、作文、読書、創造発表、プログラミング、算数数学になると思います。

 作文や読書や教科の勉強は、日本語という言語をもとにしていますが、プログラミングと算数数学は、プログラミングという言語や算数数学という言語を必要とします。
 だから、プログラミングと算数数学は、独自にやっていく必要があります。

 ただ、今の受験算数数学は、不必要に難しいことをやって、算数数学嫌いの子を生み出しています。
 もっと感動のある算数数学の勉強をやっていくべきだと思います。
 そのために、子供たちが自分で算数数学の問題を作るような時間を増やしていきたいと思います。


 プログラミングの学習は、退屈なコードの勉強が長くなりがちです。
 しかし、ビジュアルなプログラミングから始めても、コードプログラミングに移行するのは、どの子にとっても難しいようです。
 コードプログラミングは、方法の勉強が長く続くだけで、何を作るかといく目的がはっきりしないからです。

 昔のパソコンの黎明期に、プログラミング作りに熱中した子がたくさん生まれたのは、作る喜びという目的があったからです。

 もちろん、今のパソコン教育も、ゲーム作りやロボット作りなど、面白くできることを導入部分にしています。
 しかし、学習の枠が決まっているために自由な創造の余地があまりありません
 自由な創造は、ChatGPTなどのAIを活用すれば、かなりやりやすくなります。
 言葉の森では、今後、HTML、JavaScript、Python、ChatGPTを組み合わせた、目的を先行させたプログラミングの勉強をしていく予定です。


 作文の勉強については、今回、AI森リンで作文の客観的な評価がわかるようになりました。
 客観的な評価がわかるということは、努力の方向や進歩の方向がわかるということです。
 これからの子供たちの作文の勉強は、AI森リンの活用によってこれまで以上に進歩しやすくなると思います。


 ただし、作文力の土台は読書力です。

 読書についても、客観的な指標が必要なので、今後AIを利用した難読検定を行っていく予定です。
 当面、今できることは、少なくとも中学生以上の生徒は、物語文以外に説明文意見文の本を毎週必ず読んでいくことです。
 読書力は、作文力の土台であるとともに、思考力の土台なので、読書に力を入れていると学力全体が向上します。
 ただし、その際の本は難しい説明文や意見文の本である必要があります。


 未来の勉強の中で重要な役割を果たすのが、創造発表とプログラミングです。
 この二つの勉強は、ChatGPTなどのAIと連携する必要があります。

 創造発表は、発表という目的ばかりでなく、発表する方法を学んでいく勉強になります。
 逆に、プログラミングは、プログラミングという方法を学ぶだけでなく、何を作りたいかという目的をもとにした勉強になります。
 すると、将来的に、創造発表とプログラミングは、同じ勉強の二つの面のようになります。
 どちらも、AIの活用ということがキーワードになります。

 家庭では、子供たちが自由にChatGPTを使える環境を早めに作っておくといいと思います。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

コメント欄

コメントフォーム
これからの学力を考える――冨山和彦さんの「ホワイトカラー消滅」を読んで(その1) 森川林 20241206 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
むめもや (スパム投稿を防ぐために五十音表の「むめもや」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
メモ 森川林
●AIを活用した国際特許の作文小論文指導で誰でも作文力が向上 12/6
森川林日記
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習