私は、勉強はやれば誰でもできるようになると思っています。
勉強ができないのは、ひとつには勉強をする時間が不足しているからです。
もうひとつには、読書によって読む力や考える力がつけることが不足しているからです。
勉強は、いい参考書や問題集を用意して、自分で勉強を進めていけばいいのです。
学校の教科書は、先生が教えることを前提に作られているので、独学には向いていません。
だから、教科書よりも詳しい参考書の方が勉強には向いています。
デジタル教科書は、勉強には向いていません。
デジタルは検索には便利ですが、勉強は繰り返し学び直すことが大事です。
繰り返し学ぶことによって、情報が単なるデジタルの情報としてではなく、その情報の載っている本のページや手触りやレイアウトと一緒に身につくからです。
勉強は、人に教えてもらう必要はありません。
小学校の低中学年では、教えてもらう方が能率がよい面がありますが、学年が上がるほど、自分のペースで勉強する方が能率はよくなります。
ただし、これまでは、中学生や高校生であっても、わからない問題に遭遇したときは、わかっている人や先生に教えてもらう必要がありました。
ところが、ここに来て、ChatGPTなどのAIを使えば、人に教えてもらうよりも更に詳しく教えてもらえることがわかってきました。
もちろん、AIはまだ進化途上なので、間違えることがあったり、複雑に説明しすぎたりすることがあります。
また、日本の教育は、生徒に必要な実力をつけることよりも、生徒に点数の差をつけることを目的にしている面があります。
そのために、AIも勘違いするような問題が出されることもあります。
しかし、基本的な学力は、AIで十分に教えてもらうことができるようになっています。
AIは、ただ教えてくれるだけでなく、似た問題を作ってくれることもできます。
自分の苦手分野を克服するために、どういう勉強をしたいいかも教えてくれます。
関連した問題に話題を広げてくれることもできます。
教育に関しては、AIは何でも相談できる家庭教師のような役割ができるようになってきています。
これからの勉強は、AIの活用によって、教わる勉強から自ら学ぶ勉強になってくるのです。