ログイン ログアウト 登録
 父母の声から——授業の振替、作文の上達度、暗唱の自習などについて Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 559番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
父母の声から——授業の振替、作文の上達度、暗唱の自習などについて as/559.html
森川林 2009/07/17 11:54 

 ↑ 青空と二羽のスズメ

 父母の皆さんからいただいたご意見やご要望を、ホームページの父母の広場に順次掲載していきます。

 今回は、その中で、比較的多くあったご意見のいくつかにお答えします。

 全体に言葉の森の指導については概ね好評で、電話指導が明るくてやさしい、苦手だった作文が好きになった、上手になった、書く習慣がついた、などの声が多数ありました。

 その一方で、言葉の森の指導や運営に対する要望もありました。その中の代表的なものをまず三つ紹介したいと思います。

 第一は、休んだときの振替指導も同じ先生にして欲しいというものでした。

 現在の振替指導の方法は、生徒から振替の電話を受けた時点で、折り返し電話のできる先生が説明をするという形になっています。

 なぜ生徒と担当の先生が個別に約束する形にできないかというと、一つには、個別の約束になると、時間帯によっては先生が負担に感じる場合があるからです。例えば、早朝の振替や日曜日の振替などです。電話指導をするときは気合いが必要なので、その時間に合わせて気持ちを整えておく必要があります。通常は休んでいる生活時間の中に、臨時にそういう時間が入るというのはかなり負担を感じることだからです。

 もう一つは、先生と生徒の個別の約束になると事務局で把握できないため、どちらかが約束を忘れてしまった場合や、急な変更があった場合、事務局が対応できなくなってしまうからです。

 しかし、今後の解決策として、オープンな掲示板で生徒が振替希望を書き、講師がそれに返信をし、事務局がそれを把握するというような仕組みを作ることを考えています。これはインターネット上でやりとりする形になりますが、携帯電話でもできるような仕組みにしたいと思っています。

 第二は、作文の上達の度合いを知りたいという要望です。

 この上達度を知りたいという声には、二つあると思います。一つは作文を書くのが苦手で自習もしていない、これで本当に上達するのかということです。このような子供でも、週一回作文を書くという勉強していると、徐々に書くことになれていきます。見違えるほど上手になるところまではいかないとしても、書くことに負担がなくなり、書くことが楽になり、好きになるというところまでは上達します。ですから、進歩が遅いように見えても、気長に褒め続けてあげることが大切です。

 もう一つは、ある程度上手な子が、進歩の高原状態になったと感じている場合です。その学年では、ある程度うまく書けるが、それ以上うまく書くという展望が見えないというときに、果たして上達しているのかと感じるようです。しかし、言葉の森では先の学年に進んで進歩を続けるという見通しがあります。今の学年で十分できているところをたっぷり消化して先の難しい課題に進んでいくということで、作文力は進歩を続けていきます。それぞれの学年にはそれぞれの学年の課題があります。小学校3、4年生で、生活文を楽しく充実して書いているときに、もう上手に書けているから、その先の5、6年生の難しい課題に進むという勉強の仕方はしません。同じく、小学校5、6年生で上手に書けるから先の意見文に進むとか、中学生で上手に書けるから難しい論説文の高校生の課題に進むというやり方はしません。言葉の森の勉強は、その学年で書ける上手な作文をたっぷり書いて、次の学年に進んでいくという形です。

 よく英語や数学の成績は3ヶ月で上達するが、国語の成績は1年かかる、又は変わらないといわれています。実際には、国語の成績も上達しますが、時間がかかることは確かです。しかし、作文の上達はそれよりもはるかに時間がかかります。

 作文の自動採点ソフト森リンの点数のグラフを見てみると、どの子も徐々にではありますが必ず上達しています。しかしその上達は、一般にきわめてなだらかなので、一時的に下り坂になると見えるときもあります。

 これまで、高校生でとても上手に書ける子を何人も見てきました。どの子も、作文だけでなく学力も一流でした。しかし、その子たちも小中学校のときの作文は、それぞれそれなりに物足りないところがありました。作文の進歩は、一般に思われているよりもずっと時間がかかるのです。

 もちろん高校生まで勉強を続けずに小学校また中学校で言葉の森をやめた子供も、作文の書き方を覚えているので、書くことに自信があるという状態になります。進歩が止まっているように見えても、どの子も必ず上達しているのです。

 この上達を加速するためのポイントは、やはり読書と暗唱です。読む量をふやすことによって、上達がさらにはっきりしてきます。しかし、作文を書くだけでも、必ず進歩はしているということに確信を持って勉強を続けていってくだい。

 第三は、暗唱の自習が難しいということについてです。

 暗唱も、軌道に乗れば音読よりもやりがいのある勉強になります。しかし、10分間暗唱という形の残らないものは子供にとってはやり飽きることもあるようです。そこで今考えているのは、暗唱が形として残るような工夫です。これは、今後、説明していきたいと思います。


 ホームページの「父母の広場」は、随時書き込みができますので、ご意見、ご要望、ご質問などございましたら、いつでもご自由にお書きください。その際、生徒の名前などはもちろん必要ありません。

(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

マインドマップ風構成図

 記事のもととなった構成図です。



 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
父母の声から——授業の振替、作文の上達度、暗唱の自習などについて 森川林 20090717 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
くけこさ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「くけこさ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
質問と意見(39) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン