ログイン ログアウト 登録
 教育の三角形―家庭での自習→教室での勉強→発表の場 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 722番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
教育の三角形―家庭での自習→教室での勉強→発表の場 as/722.html
森川林 2009/12/28 11:08 


 天外伺朗氏の「教育の完全自由化宣言!」を読みました。

 アメリカのサドベリー・バレー・スクールという学校では、子供が自分で勉強したくなるまで自由に過ごすそうです。しかしやがて子供たちは、自ら学ぶことを欲するるようになります。同じような勉強法は、シュタイナー学校でも行われています。子供たちの自主性を尊重した教育を行っているのです。

 しかし、私は、これがもちろん理想的な学校のスタイルだというのではないと思います。サドベリーの学校では、あまりに方法論がなさすぎます。すぐれた教師が指導の負担をいとわずに子供たちを教えるのでなければ、うまく運営できません。また、シュタイナー学校は、天外氏も述べているように、シュタイナーの個人的な独創によって運営されているために、その後の改良が難しいのではないかと思います。

 しかし、他律的な勉強ではなく、自らの意思で取り組む勉強というのは、教育を考える場合の最も根本的な前提になります。

 昔の子供たちは、自ら学ぶ意欲を持つまで自由に過ごすという点では、ほとんどがそうでした。現に天外氏も、小学3年生のときに神奈川県の茅ヶ崎に引っ越してから、中学2年生まで遊び放題の生活をしたそうです。また、高校でも大学でも、ジャズとグライダーに熱中し、そのため卒業するときの成績は下から2番目だったといいます。それが卒論だけはいいものを書いたので、当時まだ有名ではなかったソニーに入社できました。その後の天外氏の独創的な業績は、多くの人が知っているところです。


 先日、SAPIXのすぐれた授業が紹介されている本を読みました。SAPIXでは、高度な質問と早いテンポで知的なゲームをしているような楽しい授業が行われているそうです。しかし、SAPIXの卒業生が、よく小学校6年生の受験のときがいちばん楽しかったという述懐をしているのを見ると、勉強というものをそういうゲーム的なものとして消化した体験がその後の勉強観に影響しているのだと思います。


 昔の四谷大塚は、日曜テスト形式という勉強法で、家庭で学習をしたものを日曜日にテストするという形でした。しかしその後、学習塾に勉強をすべて任せるスタイルの教室が出てきました。学習塾によっては、家では何もしなくていいので、その代わり、夜遅くまで塾で勉強するという教え方をしているところもあります。

 学習塾で勉強をして、家庭は食べて寝るだけ、というのは一見能率的に見えますが、しかし長い目で見ると、子供たちの全人的な成長にはマイナスになります。家庭学習の文化と結びついて、初めて教室や学校での勉強が生きてくるのです。

 言葉の森で今考えているのは、(1)教室での勉強(2)家庭での自習(3)そして教室と家庭を結ぶ発表の場、という三角形の中で子供たちを育てていくことです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
教育の三角形―家庭での自習→教室での勉強→発表の場 森川林 20091228 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ねのはひ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ねのはひ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン