小1-小6、中1-中2と続いて、今回は中3-高校生社会人の森リン大賞を発表します。
スペースの関係上、代表作を1点しか表示していませんが、上位の作品はどれも密度の濃いものばかりです。
得点が同点の場合は、表現点(語彙の多様性)の高い作品の方が上位になっています。
12月の森リン大賞(中3の部44人中)
一輪の優しさ
マロン
日本人には他と比較したがる傾向がある。それが,日本の貿易や経済,文化を急速に発展させた,という面もある。しかし,日本は今も欧米に近づこう、真似しようと必死になっている。そして「国際化」ばかりを鵜呑みにして自らを見失っているのが現状である。私は,他の国や文化を基準にするのではなく,日本を中心とするような生き方をしたい。
そのための方法としてはまず,まわりに流されない,ということが挙げられる。
日本には,世界に誇れるものが沢山ある。私たちは直ぐに欧米のものに飛びつこうとするが,周りのものをよく見渡してみると,日本独特の良さがあふれていると思う。例えば,歌舞伎や能楽,浮世絵,華道や茶道は,外国では体験できない。これらの伝統に私たちはもっと自信を持って良いのではないだろうか。
また,昔からの伝統的なものだけではなく,現代の日本のファッションなどもそうである。今,日本の流行や文化は海外の人からも絶大な人気を誇っている。安くてかわいい洋服。アニメやキャラクター文化,品質の良い電化製品。これらをもっと広めて,日本を基準とさせても良いのである。
しかし,もっと身近なところにも日本の良さがある。それは言葉である。私たちはクラスに帰国子女がいると,それだけでその人を特別な存在だと感じてしまう。英語を流暢に話すことはもちろん私たちの憧れである。しかし,英語を話すことの前に,私たちはもっと日本語を知るべきである。きれいな尊敬語を話せるほうが,ただ闇雲に英語を話せることよりも良いのではないか。私は,まずは日本語をもっと大切にしていきたい。
二つ目の方法は,日本が独自の基準を持っていた時代を見直すことだ。ヨーロッパの歴史だけでなく,いろいろな国の歴史を幅広く学び,あらゆるものを把握することが大切である。
聖徳太子は,「日出づるところの天子,書を日没するところの天子にいたす,つつがなきや云々」といった手紙を隋の皇帝に送った。小さな日本が当時大国であった中国に対しても堂々とした手紙を出し,日本の良さ,存在を主張したのである。
このような日本の歴史を知ることで,日本中心の世界に一歩近づくと思う。聖徳太子の時代の日本のように,どんな国に対しても自信を持っていたい。
確かに,他国と比較したり,真似したりすることは大切である。明治維新のとき,欧米は日本にとっては絶対的な存在であった。このような考えが欧米への短期間のキャッチアップを可能にしたことも事実である。また,他国との比較は自分自身を見つめることにもつながる。しかし,「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと,自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という言葉がある。このように,私たちはもっと日本の良さを見直し,誇りを持って生きていくべきだ。
最近人気のあるアートフラワー。私は豪華なバラで出来た花束はとてもきれいであると思う。でも,茶室に飾られている一輪の花には日本人独特の季節感や優しさが感じられる。私はそんな日本の優しさを大切にし,自分自身を基準とするような生き方をしたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●一輪の優しさ | マロン | 90 | 1278 | 62 | 89 | 85 | 93 |
2位 | ●前向きに生きよう | ゆうちゃり~ | 84 | 1154 | 58 | 66 | 69 | 89 |
3位 | ●精一杯生きる | ちな | 82 | 1058 | 53 | 77 | 86 | 92 |
4位 | ●「寝坊」と「腹痛」 | きへあ | 82 | 1405 | 52 | 58 | 68 | 87 |
5位 | ●言霊 | ゆりん | 81 | 975 | 61 | 68 | 67 | 87 |
6位 | ●清書 | きこう | 80 | 1001 | 46 | 68 | 78 | 93 |
7位 | ●日本のふつうは書きことば | チョビ | 79 | 1118 | 73 | 57 | 66 | 86 |
8位 | ●今を充実させて生きていくために | うまのすけ | 78 | 1070 | 44 | 79 | 88 | 87 |
9位 | ●言葉に想いを込める | メグ | 78 | 974 | 44 | 56 | 67 | 87 |
10位 | ●読み方の愛 清書 | かせり | 76 | 863 | 47 | 58 | 72 | 90 |
12月の森リン大賞(高1高2高3社の部119人中)
栄光と憂い
カエル
「特許」patent…新規で有益な発明について独占権を付与すること。
なにか新しいものを作り出したとき、発明者が持つ事のできる権利でその特許が認められると無断で同じものを作ったり、その製法は使えなくなる。特許を獲得できるような技術は社会全体に得をもたらすものが多い。その例としては、ノベールの作り出したダイナマイトが挙げられる。ダイナマイトがあることによって、ツルハシだけでは何時間もかかっていた工事が一瞬にして終えることだってできるのだ。このように、特許を獲得できるものには社会的に良い面がたくさんあるのだが、「特許」という縛りがあることで社会的な得になれていないケースもある。その特許を使うためには使用料が必要で、いくら世紀の大発明であっても発明者が生活や地位の「安定」を望むことで社会的な恩恵とはならなかったものもある。日本でだって、鎖国という形で新しい文化や、役に立つであろう製品などを受容し変化することを、畏怖し自らの「安定」のために排除していたこともあった。世の中は、変化よりも安定を求める傾向にある。だから私は、安定を求めすぎる日本の社会には問題があると思う。
まず、第一の原因として今まで日本という国は、戦争や内戦などの混乱が続いてきたため、その反動として「安定」な生活を欲するようになったからだ。日本という国は、歴史の教科書を開けてみると戦国時代という時代があるほど、戦というのはごく身近に当たり前のようにあったのだ。そして、今となっては歴史という言葉で語られるようになっては来たが「戦」がなくなってきたのもここ数十年の間で、百年前はまだ戦時中だったのだ。そんな中で、人々は戦争というものはいかに無益で、悲惨なものか心にしみたのであろう。だから、そんなことを二度と繰り返さないためにも変化よりも「安定」をえらんだのだ。
第二の原因として日本は島国であったために無理に変化をしなくても、生活することが出来たからである。陸続きの大陸では、すぐ隣の国は全く異なる文化だったり宗教だったりした。しかし、陸続きであるために異文化や異民族との交流が行われやすかったのである。その点日本は、海に囲まれているため他国の文化と触れ合う機会がなかったのだ。だから日本は独特な文化や進化の仕方をしてきた。ほかの島国でもそうだ。オーストラリアやガラパゴス諸島といった島国は独自の生態系を保ち、大陸では見られないような生物が見られる。島国というのは、必要以上の変化を必要としないのである。
確かに、ノーベルの開発したダイナマイトは「安定」より社会への貢献を重視し特許を申請しなかった為に工事の為だけでなく戦争に使われてしまいノーベルは苦悩し続けたという話も残っているほどだが、「大切なのは何を使うかではない、どう使うかである」という名言のように、使い方次第で人々に安心を与え社会に貢献するものにもなりえるのである。そのためにも、たくさんの人に知ってもらい人々の生活に変化を与えることが必要なのである。人間というのは変化を恐れ、怖がり、避けて歩く。だがそれではいけない。人は変化を遂げてこそ成長し学ぶのだから。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●栄光と憂い | カエル | 87 | 1300 | 58 | 75 | 80 | 87 |
2位 | ●日本人にはボランティア精神が | ターミネーター | 85 | 1479 | 59 | 73 | 94 | 95 |
3位 | ●日本のふつうの書きことば(感) | まいう | 85 | 1128 | 53 | 90 | 87 | 92 |
4位 | ●本当の常識 | おめか | 84 | 1586 | 57 | 69 | 73 | 83 |
5位 | ●静と動 | 紫式部 | 83 | 1114 | 59 | 92 | 98 | 84 |
6位 | ●曖昧な人間関係 | キューピー | 82 | 1061 | 48 | 63 | 74 | 95 |
7位 | ●朝寝坊したこと(清書) | きちう | 80 | 1077 | 51 | 75 | 89 | 83 |
8位 | ●Visionを広げる | ピカチュウ | 79 | 854 | 51 | 75 | 75 | 86 |
9位 | ●ボランティアの広がり方 | いへゆ | 79 | 1022 | 53 | 58 | 61 | 90 |
10位 | ●経験と言葉 | しんご | 75 | 801 | 54 | 53 | 61 | 89 |