どうしたら上手な作文が書けるようになるかということを考える場合、その前提として考えておくことが二つあります。
第一は、上手か下手かということよりも、その作文が価値ある中身を持っているかどうかということが本当は重要だということです。野口英世の母の手紙は下手ですが、読む人を感動させます。
おまイの しせにわ(出世)には みなたまけました
わたくしもよろこんでをりまする
はるになるト みなほカイド(北海道)に いてしまいます
わたしも こころぼそくありまする
ドカはやくきてくだされ
はやくきてくたされ はやくきてくたされ はやくきてくたされ はやくきてくたされ
いしょ(一生)のたのみて ありまする
にしさむいてわ おかみ(拝み) ひかしさむいてわおかみ しております
きたさむいてわおかみおります みなみたむいてわおかんておりまする
はやくきてくたされ いつくるトおせて(教えて)くたされ
これのへんち(返事)ちまちてをりまする ねてもねむられません
(明治45年(1912年)母シカが英世に宛てた手紙より抜粋)
「
http://www.geocities.jp/ikiiki49/page018.html 」より引用
しかし、では、中身がよければ上手下手はどうでもよいのかといえば、そうではありません。人間は、自信が持てないものには表現を遠慮します。せっかくよい中身を持っていても、それを必要なときに表現するためには、ある程度の自信として「自分はそこそこに文章が書ける」というものが必要なのです。
第二に、では、文章の上手さと何なのでしょうか。実は、日本語の上手さは、英語や中国語などの他の言語と比べて要求されるレベルが高いのではないかと思います。それは、日本語という膠着語の特徴として、微妙なニュアンスが活用語尾の多様さの中にこめられているからです。この微妙なニュアンスの発展したものが顔文字だとも言えます。日本語の顔文字は、英語圏の顔文字よりもはるかに豊富です。
例えば、日本語の顔文字
(^_^) (´∀`)(*゚ー゚) (^○^) (*゚ー゚) (^-^) (・∀・) (^_-)-☆ (∈^▽゚)キラッ☆ (^-^) ( ^ω^)(*゚∀゚)アヒャヒャ (*_*) Σ(゚Д゚;) (゚o゚) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! (;_;) (ノд`) (ToT) (´;ω;`) (T_T) (ノдT) (/_T) 。・゜・(つД`)・゜・。
(@_@) ( ゚∀。) ( . .) (´・ω・`) (・~・) マターリ(ノ´∀`*)マターリ (#゜皿゜) (#゚Д゚)ゴルァ!! ( #`Д´) m9(^Д^)プギャー!! (^_^; (;´Д`) ( ´ー`)y─┛ (,,゚Д゚)y─┛ m(_ _)m m(__)m ( ´,_ゝ`)プッ (゚c_、゚ )プッ ( ´_つ`) =^.^= (=^ェ^=) (=^. .^=) ミ^・.・^彡 u・ェ・u _l ̄l○、OTL, orz、or2
今度は、英語の顔文字
:-) :) =) :-( )-: :( :/ :| :-D :D :-P :P ;-) (-; ;) B-) 8-) :-O :o XD :/
「
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%94%E6%96%87%E5%AD%97 」より引用
このニュアンスの微妙さは、またアニメの技術にも表れています。欧米のアニメは、表情がほとんど同じです。日本のアニメは、微妙な心の動きや情景を表現する技術を持っています。
よく日本語の語尾で、「である」「であろう」「であるまいか」「であると思われる」「であると言いたい」「でありはしないか」などの微妙な使い分けを見ると、欧米の人は、「どうして『である』と言い切らないのか」という疑問を持つようですが、これは、英語圏には、このような微妙なニュアンスを知覚する語感がないことから来る行き違いなのです。
このため、日本語は推敲にもかなり時間がかかります。「推敲」という言葉の語源である「梨花」を「一枝」にするか「数枝」にするかというレベルよりもはるかに細かい推敲が要求されるのです。
では、そういう文章の上手さは、どのようにして身につくのでしょうか。
第一は、幼児期の読み聞かせや語りかけです。これは、同じようなパターンが繰り返されることが重要で、母親のような同じ人が同じような本を読んだり話しかけたりしていくことが必要です。
第二は、したがって、幼児期の多様すぎるインプットは、かえって幼児の言語感覚の発達を阻害するのではないかということです。例えば、なぜ幼児にテレビを見続けさせるのがいけないかというと、そこで聞き取る言語のニュアンスが多様すぎるからです。同様に、ビデオやCDやDVDなどの教材も、使い方を十分に工夫する必要があります。いちばんよいのは、母親を中心に家族内の固定した少数の人間の言語感覚の中で、幼児期の言語環境を作っていくことです。
第三は、しかし、幼児期ですべてが決定するわけではありません。成長してから好きな本にめぐりあって、その文章を味読すると、そこでも言語感覚が身についていきます。
第四は、作文を書く機会を持つことです。作文を書く機会がないと、文章の中身と表現のギャップが自覚できないからです。
第五は、暗唱のように繰り返し読む教材で学習することが役に立ちます。同様に、暗写や毎日の10ページ読書なども効果があります。
作文の上手さは、作文以外の生活の中の言語環境から大きく影響を受けているのです。