ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2873番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/22
家庭で勉強させるコツ as/2873.html
森川林 2017/03/01 05:04 


 子供が小学校低学年のうちは、どういう勉強のさせ方をしても大差はありません。
 やること自体が簡単ですし、子供も素直なので、どういうやり方をしても力がつくのです。

 しかし、そういうやり方がそのまま高学年や中学生になっても通用するかというと、必ずしもそうではありません。
 それどころか、最初のやり方が悪いと、それが習慣になって、学年が上がるほどうまく行かなくなることがあるのです。

 例えば、その悪い例の一つは、勉強の量を時間で決めて長時間やらせることです。
 子供は、その決められた勉強時間を、できるだけ密度薄く、くたびれないようにこなす工夫をするようになります。
 それが、高学年になってからの、非能率の大きな原因になります。

 それよりも、勉強の量はページ数で決めて、終わったら自由に遊んでいいというようにするといいのです。
 すると、子供は集中して取り組みます。
 集中して取り組んで早く終わったら、追加の勉強などはさせずに、早く終わったことを褒めてあげるのです。

 小4までの勉強は、してもしなくてもどちらでも大して差が出ないほど基本的なものです。
 学校の勉強だけでも十分に間に合います。
 だから、この時期は、勉強の中身よりも、勉強に取り組む姿勢を育てることを中心にする時期なのです。

====
「家庭での自習のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=2104 

 勉強の仕方には、コツがあります。
 よいやり方をすれば、親も楽で、子も楽しく勉強でき、しかも実力がつきます。
 よくないやり方をすれば、親もくたびれ、子も自信をなくし、しかも力がつきません。
 人間の能力は、もともと変わりません。ちょっとしたコツの違いだけなのです。

 自習のコツは、こんなふうに。

1、毎日やることを決めておき、子供が条件反射的に流れ作業でどんどんやれるようにします。
 だから、長文音読、長文暗唱、漢字暗唱、算数問題集、(英語音読)、問題集読書、読書など、分量をあらかじめ決めて、その内容が変わらないようにします。

2、しかし、分量は、親から見て、ちょっと少ないかと思うぐらいにします。
 だから、曜日によってやることを決めてもいいです。しかし、音読と読書は毎日必須です。

3、答えの丸付けは、子供本人がするようにします。×だったところは、自分で答えを見て理解するようにします。
 答えを見てもわからない場合、親が簡単に教えずに、参考になるページだけ教えて、できるだけ子供が自分で考えるようにします。
 だから、勉強は、子供が親に説明する時間がほとんどで、親が子供に何かを説明する時間はできるだけ少なくするようにします。

4、勉強の分量というのは、時間ではなく、ページ数です。時間で決めると、だらだら勉強する癖がつきます。
 分量を決めた場合、予定より早く終わっても、勉強の追加はしないようにします。追加をすると、やはりだらだら勉強するようになります。

5、子供に対する注意はできるだけせず、またからかったり、笑ったりもせず、上から目線で話したりもせず、いつも笑顔で明るく褒めて励ますようにします。

6、勉強の内容面については、親はできるだけ話をせず、子供が中心に話すようにしますが、長文に関する似た話は、親ができるだけおもしろおかしく自分の体験談でたっぷり話してあげるようにします。
 子供の話を引き出そうとするよりも、親が楽しく話をするように心がけます。両親だけで話が盛り上がって、子供が聞いているだけとなってもかまいません。
====


 子供が小学校低学年のうちは、どういう勉強のさせ方をしても大差はありません。
 やること自体が簡単ですし、子供も素直なので、どういうやり方をしても力がつくのです。

 しかし、そういうやり方がそのまま高学年や中学生になっても通用するかというと、必ずしもそうではありません。
 それどころか、最初のやり方が悪いと、それが習慣になって、学年が上がるほどうまく行かなくなることがあるのです。

 例えば、その悪い例の一つは、勉強の量を時間で決めて長時間やらせることです。
 子供は、その決められた勉強時間を、できるだけ密度薄く、くたびれないようにこなす工夫をするようになります。
 それが、高学年になってからの、非能率の大きな原因になります。

 それよりも、勉強の量はページ数で決めて、終わったら自由に遊んでいいというようにするといいのです。
 すると、子供は集中して取り組みます。
 集中して取り組んで早く終わったら、追加の勉強などはさせずに、早く終わったことを褒めてあげるのです。

 小4までの勉強は、してもしなくてもどちらでも大して差が出ないほど基本的なものです。
 学校の勉強だけでも十分に間に合います。
 だから、この時期は、勉強の中身よりも、勉強に取り組む姿勢を育てることを中心にする時期なのです。

====
「家庭での自習のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=2104 

 勉強の仕方には、コツがあります。
 よいやり方をすれば、親も楽で、子も楽しく勉強でき、しかも実力がつきます。
 よくないやり方をすれば、親もくたびれ、子も自信をなくし、しかも力がつきません。
 人間の能力は、もともと変わりません。ちょっとしたコツの違いだけなのです。

 自習のコツは、こんなふうに。

1、毎日やることを決めておき、子供が条件反射的に流れ作業でどんどんやれるようにします。
 だから、長文音読、長文暗唱、漢字暗唱、算数問題集、(英語音読)、問題集読書、読書など、分量をあらかじめ決めて、その内容が変わらないようにします。

2、しかし、分量は、親から見て、ちょっと少ないかと思うぐらいにします。
 だから、曜日によってやることを決めてもいいです。しかし、音読と読書は毎日必須です。

3、答えの丸付けは、子供本人がするようにします。×だったところは、自分で答えを見て理解するようにします。
 答えを見てもわからない場合、親が簡単に教えずに、参考になるページだけ教えて、できるだけ子供が自分で考えるようにします。
 だから、勉強は、子供が親に説明する時間がほとんどで、親が子供に何かを説明する時間はできるだけ少なくするようにします。

4、勉強の分量というのは、時間ではなく、ページ数です。時間で決めると、だらだら勉強する癖がつきます。
 分量を決めた場合、予定より早く終わっても、勉強の追加はしないようにします。追加をすると、やはりだらだら勉強するようになります。

5、子供に対する注意はできるだけせず、またからかったり、笑ったりもせず、上から目線で話したりもせず、いつも笑顔で明るく褒めて励ますようにします。

6、勉強の内容面については、親はできるだけ話をせず、子供が中心に話すようにしますが、長文に関する似た話は、親ができるだけおもしろおかしく自分の体験談でたっぷり話してあげるようにします。
 子供の話を引き出そうとするよりも、親が楽しく話をするように心がけます。両親だけで話が盛り上がって、子供が聞いているだけとなってもかまいません。
====


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2017年3月1日 5時12分 1 
 昔は兄弟がいて、上の子が下の子に勉強の仕方のコツを教えるようなことがよくありました。
 今は、母子二人だけで、どのくらい勉強させればいいのかというよりどころがないので、ついやりすぎてしまうことがあるのです。
 こういうときに必要になるのは、やはり同じような子育てを経てきた経験者の話です。


nane 2017年3月1日 5時18分 1 
 低学年のうちの勉強は特に、難しいことをやる必要はありません。
 というのは、その難しさとは、例えば算数の場合でも、問題文の中に子供がふだん使わないような言葉が入っていて読み取りにくいというような難しさだからです。
 こういう問題ばかりやっていると、性格の悪い子になるのではないかと思います(笑)。


mae 2017年3月9日 21時10分 9 
※これも覚書。特に2と5をしっかりとお伝えすること。

コメントフォーム
家庭で勉強させるコツ 森川林 20170301 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 小学校低学年(79) 
コメント11~20件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
アゴラ、面白い 森川林
アゴラ、面白い ==== 環境原理主義はなぜ「新しいナチ 6/20
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習