ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4528番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか as/4528.html
森川林 2022/09/10 02:55 


●動画:https://youtu.be/OTXzy2V2TGs

 森リン点の学年ごとの推移を見ると、小6よりも中学生が、中学生よりも高校生が、高得点になります。
 その主な差は、思考語彙と知識語彙の差です。

 思考語彙が、なぜ学年が上がるほど高くなるかというと、書いている作文のテーマと構成の仕方が違うからです。

 小学6年生の場合は、身近な複数の実例をもとに一般化した感想を書く書き方です。
 それに対して、中学生では、複数の理由や複数の意見といった構成を重視した書き方になります。だから、自然に考えるための語彙が増え、思考語彙の点数が高くなります。

 高校生の場合は、作文の課題自体がより抽象的なものになります。そのため、考える要素が増え、その結果思考語彙の点数が高くなるのです。

 しかし、小学生でも、思考語彙を高める方法はあります。
 それは、感想の部分を長く書くことです。
 感想の部分とは、それぞれの段落のまとめとなる感想と、作文全体の最後の感想です。
 この感想を意識的に書くと、思考語彙が高くなります。

 小6の課題の構成を図解すると、次のようになります。
 印のところを充実させることで、思考語彙の点数が高くなります。
┏━━━━━━━━┓
┃第1段落の要約 ┃
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第2段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第2段落の感想
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第3段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第3段落の感想
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第4段落の感想
┗━━━━━━━━┛

 実例がよく書けていて、その感想があっさりしている場合、作文自体は面白くなりますが、森リン点の思考語彙は高くなりません。

 よく、清書のときに、これまで書いた作文に手直しをして、実例の部分をより詳しく書き字数も長くすることがあります。
 このとき、感想の部分がそのままであれば、思考語彙の割合が相対的に低くなります。
 そのために、長く詳しく書いたのに、かえって森リン点が低くなるということがあるのです。
 実例をより詳しく書くのと並行して、感想も更に書き込む必要があるのです。

 例として示した作文の第4段落は、次のような文章になっています。
人間にとって、プレゼントとは『心』を伝えることができる手段なのではないかと思った。言葉よりも伝わりやすいものではないかとも思う。人間が成長していく中で「プレゼント」という習慣ができたのは、心を伝えたいからなのではないかと考える。感謝の気持ち、祝いたい気持ち、共感する気持ち、、、たくさん人間には感情がある中で、その感情をうまく出せない!そんな時に贈り物という手段を使っていたのではないかと思った。言葉で伝えるより、思いのこもった「プレゼント」を父に贈りたいと思った。


 「プレゼント」というテーマで、これだけ感想の部分をじっくり書けるのは考える力があるからです。

 よく、低学年の作文で、感想の部分を、「とても○○でした。また○○したいと思います。」とまとめる書き方がする例がよくあります。
 小学6年生でも、そういうまとめ方で感想を書く人はかなりいます。
 しかし、この書き方では、思考語彙は高くなりません。

 森リン点の思考語彙が低い場合は、第4段落の感想を充実させることを考えていってください。

 また、第2段落の結びの感想、第3段落の結びの感想も大事です。

 例としてあげた作文の第2段落の感想の部分は次のようになっています。
……私はこのお話が大好きだ。このお話では2人とも心のこもったプレゼントをしたからこそ、心温まる結末になったのではないかと思った。相手のことを考えて買ったものだからこそ、特別嬉しい気持ちになるし、相手のことも大好きになる。そんな物語が「プレゼント」という存在でできているのだと感じた。

 実例だけで終わらずに、その実例に対する感想を書いています。

 第3段落の感想も同じように詳しく書けています。
……例えば、個人の意見だが、私はブランド物のバッグや宝石よりも家族と旅行に行ったりしたいと思う。お金をたくさんかけてもらうより、心のこもったプレゼントの方が倍以上嬉しいと思う。


 第2段落の感想、第3段落の感想を簡単に書き、次の段落に続けても、作文自体はうまく書くことができます。
 実例が面白く書けていれば、それで十分に上手な作文になります。

 しかし、そういう作文で森リン点の思考語彙が低い場合、人間の読み手の感覚としては、「よく書けているが、ちょっとものたりない感じがする」という感じ方になるのです。

 第2段落、第3段落に、それぞれ自分の感想を書くというのは、実はかなり大変です。
 実例だけでつなげるのであれば、長く書くのは比較的簡単ですが、そこに自分なりの感想を付け加えると、書くのに時間がかかります。
 しかし、だからそういう感想の加わった作文は、読み応えのあるものになるのです。

 では、この感想を書く力をつけるためには、どうしたらいいでしょうか。
 ひとつは、国語読解の問題集読書や、説明文の本の読書に力を入れることです。
 もうひとつは、親子で話をすることです。

 低学年の作文でも、感想を長く書ける子は、お父さんやお母さんといろいろなことをよく話しています。
 子供が子供どうしで話をする場合、思考語彙はほとんど必要としません。しかし、大人と話す時間が増えると、自然に思考語彙のある話を聞き、本人も思考語彙のある話をするようになります。
 子供の作文の感想の部分がものたりない場合は、親子で話をする時間を増やすといいのです。

 親子で話をするときの材料は、子供の書く作文です。
 子供の書く作文の実例に合わせて、お母さんやお父さんが自分の小さいころの似た話をしてあげるのです。

 もうひとつは、子供の書く作文の表現です。
 子供と一緒に、作文の中に入れるたとえやダジャレを考えてあげるのです。
 また、子供が長文の音読をしているときに、その長文の内容に沿って、似た話をしてあげるという方法もあります。

 また、総合学力クラスでの発表の時間や、創造発表クラスの発表の時間を利用して、親子で理科実験や調査研究に取り組むと、その過程で自然に知的な対話が増えます。

 親子の対話は、読書と同じように子供の考える力を育てるのです。

 この親子の対話ができるのは、大体小学6年生までです。
 中学生や高校生でも、親子の対話をしている生徒はいますが、ほとんどの子は、中学生になると、自立のために親から離れようとします。
 だから、小学6年生までの間に、親子の対話にじっくり取り組んでいくといいのです。

森リン点の解説(1)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(2)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(4)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(5)――高得点の作文はどのようにして書くか


●動画:https://youtu.be/OTXzy2V2TGs

 森リン点の学年ごとの推移を見ると、小6よりも中学生が、中学生よりも高校生が、高得点になります。
 その主な差は、思考語彙と知識語彙の差です。

 思考語彙が、なぜ学年が上がるほど高くなるかというと、書いている作文のテーマと構成の仕方が違うからです。

 小学6年生の場合は、身近な複数の実例をもとに一般化した感想を書く書き方です。
 それに対して、中学生では、複数の理由や複数の意見といった構成を重視した書き方になります。だから、自然に考えるための語彙が増え、思考語彙の点数が高くなります。

 高校生の場合は、作文の課題自体がより抽象的なものになります。そのため、考える要素が増え、その結果思考語彙の点数が高くなるのです。

 しかし、小学生でも、思考語彙を高める方法はあります。
 それは、感想の部分を長く書くことです。
 感想の部分とは、それぞれの段落のまとめとなる感想と、作文全体の最後の感想です。
 この感想を意識的に書くと、思考語彙が高くなります。

 小6の課題の構成を図解すると、次のようになります。
 印のところを充実させることで、思考語彙の点数が高くなります。
┏━━━━━━━━┓
┃第1段落の要約 ┃
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第2段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第2段落の感想
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第3段落の実例 ┃
┣━━━━━━━━┫
┃第3段落の感想
┗━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━┓
┃第4段落の感想
┗━━━━━━━━┛

 実例がよく書けていて、その感想があっさりしている場合、作文自体は面白くなりますが、森リン点の思考語彙は高くなりません。

 よく、清書のときに、これまで書いた作文に手直しをして、実例の部分をより詳しく書き字数も長くすることがあります。
 このとき、感想の部分がそのままであれば、思考語彙の割合が相対的に低くなります。
 そのために、長く詳しく書いたのに、かえって森リン点が低くなるということがあるのです。
 実例をより詳しく書くのと並行して、感想も更に書き込む必要があるのです。

 例として示した作文の第4段落は、次のような文章になっています。
人間にとって、プレゼントとは『心』を伝えることができる手段なのではないかと思った。言葉よりも伝わりやすいものではないかとも思う。人間が成長していく中で「プレゼント」という習慣ができたのは、心を伝えたいからなのではないかと考える。感謝の気持ち、祝いたい気持ち、共感する気持ち、、、たくさん人間には感情がある中で、その感情をうまく出せない!そんな時に贈り物という手段を使っていたのではないかと思った。言葉で伝えるより、思いのこもった「プレゼント」を父に贈りたいと思った。


 「プレゼント」というテーマで、これだけ感想の部分をじっくり書けるのは考える力があるからです。

 よく、低学年の作文で、感想の部分を、「とても○○でした。また○○したいと思います。」とまとめる書き方がする例がよくあります。
 小学6年生でも、そういうまとめ方で感想を書く人はかなりいます。
 しかし、この書き方では、思考語彙は高くなりません。

 森リン点の思考語彙が低い場合は、第4段落の感想を充実させることを考えていってください。

 また、第2段落の結びの感想、第3段落の結びの感想も大事です。

 例としてあげた作文の第2段落の感想の部分は次のようになっています。
……私はこのお話が大好きだ。このお話では2人とも心のこもったプレゼントをしたからこそ、心温まる結末になったのではないかと思った。相手のことを考えて買ったものだからこそ、特別嬉しい気持ちになるし、相手のことも大好きになる。そんな物語が「プレゼント」という存在でできているのだと感じた。

 実例だけで終わらずに、その実例に対する感想を書いています。

 第3段落の感想も同じように詳しく書けています。
……例えば、個人の意見だが、私はブランド物のバッグや宝石よりも家族と旅行に行ったりしたいと思う。お金をたくさんかけてもらうより、心のこもったプレゼントの方が倍以上嬉しいと思う。


 第2段落の感想、第3段落の感想を簡単に書き、次の段落に続けても、作文自体はうまく書くことができます。
 実例が面白く書けていれば、それで十分に上手な作文になります。

 しかし、そういう作文で森リン点の思考語彙が低い場合、人間の読み手の感覚としては、「よく書けているが、ちょっとものたりない感じがする」という感じ方になるのです。

 第2段落、第3段落に、それぞれ自分の感想を書くというのは、実はかなり大変です。
 実例だけでつなげるのであれば、長く書くのは比較的簡単ですが、そこに自分なりの感想を付け加えると、書くのに時間がかかります。
 しかし、だからそういう感想の加わった作文は、読み応えのあるものになるのです。

 では、この感想を書く力をつけるためには、どうしたらいいでしょうか。
 ひとつは、国語読解の問題集読書や、説明文の本の読書に力を入れることです。
 もうひとつは、親子で話をすることです。

 低学年の作文でも、感想を長く書ける子は、お父さんやお母さんといろいろなことをよく話しています。
 子供が子供どうしで話をする場合、思考語彙はほとんど必要としません。しかし、大人と話す時間が増えると、自然に思考語彙のある話を聞き、本人も思考語彙のある話をするようになります。
 子供の作文の感想の部分がものたりない場合は、親子で話をする時間を増やすといいのです。

 親子で話をするときの材料は、子供の書く作文です。
 子供の書く作文の実例に合わせて、お母さんやお父さんが自分の小さいころの似た話をしてあげるのです。

 もうひとつは、子供の書く作文の表現です。
 子供と一緒に、作文の中に入れるたとえやダジャレを考えてあげるのです。
 また、子供が長文の音読をしているときに、その長文の内容に沿って、似た話をしてあげるという方法もあります。

 また、総合学力クラスでの発表の時間や、創造発表クラスの発表の時間を利用して、親子で理科実験や調査研究に取り組むと、その過程で自然に知的な対話が増えます。

 親子の対話は、読書と同じように子供の考える力を育てるのです。

 この親子の対話ができるのは、大体小学6年生までです。
 中学生や高校生でも、親子の対話をしている生徒はいますが、ほとんどの子は、中学生になると、自立のために親から離れようとします。
 だから、小学6年生までの間に、親子の対話にじっくり取り組んでいくといいのです。

森リン点の解説(1)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(2)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(4)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(5)――高得点の作文はどのようにして書くか


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか 森川林 20220910 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
たちつて (スパム投稿を防ぐために五十音表の「たちつて」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント1~10件
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 15:13
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習