ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1039番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
長く書くことと簡潔に書くこと as/1039.html
森川林 2010/10/10 12:32 



 私は、自分のブログではあまり長い文章は書かずに、ほとんど四行詩という形式で書いています。なぜかというと、長く書くのが面倒なのと、読む人がいた場合もやはり長い文章を読むのは面倒だと思うからです。

 しかし、子供たちの作文の場合、文章の実力という点では、字数の長さと内容のよさとの間には高い相関があります。

 受験作文で、短時間に長く書くことを要求されることが多いのは、短い時間で長く書ける子には、上手な子が多いからです。もちろん、上手な子がすべて長く書くわけではありませんが、全体の傾向で言うと長さと上手は関連があります。

 短時間で長く書く子が上手だというのは、だれでも漠然と感じていることのようで、小学校低学年の子に一斉に作文を書かせると、字数の競争になることがあります。そして、「○○ちゃんは○枚書いたんだって。すごいね」などということが子供たちの間で話題になります。ところが、字数がとびぬけて長い子の中には、「、」や「。」もなく、ひらがなばかりという子もかなりいます(笑)。

 小学生だけでなく、大人になっても、長く書くことがいいことだと思っている人がいます。しかし、文章は、人に読んでもらい理解してもらうことが大事なのであって、時間をかけて長く書くことが大事なのではありません。

 では、理解されやすい文章を短く簡潔に書くには、どうしたらいいのでしょうか。

 一つは、ぶっつけ本番で考えながら書くのではなく、全体の構成を念頭に入れてから書くということです。長い文章を書く場合は、構成図で考えを整理してから書くということも必要になるでしょう。

 もう一つは、やはり大人の文章では、読み手にわかる範囲でできるだけ簡潔に書くことが大事だと常に考えておくことです。

 「葉隠」に、「武士は、十言で言うことを一言で済ませるものだ」という内容の言葉があります。短く簡潔に書くというのは、日本文化の美学でもあるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 1038番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
ゲームに免疫を作る as/1038.html
森川林 2010/10/09 11:28 



 世界に新しい病気が登場すると、免疫がないので、急速に悪化し広範に広がる場合があります。しかし、やがて自然に免疫ができて、同じ病原菌やウィルスに接しても、症状が軽く済みあまり広がらないようになります。これは、人間や生物が自然に備えている力です。

 口蹄疫なども、ほうっておけば自然に収束したと言われています。牛が家畜として飼われるようになる以前にも口蹄疫は何度も発生したはずですが、それで牛が地上から全滅したわけではないからです。その前に、牛を食べるというようなかわいそうなことをやめる方がいいかもしれませんが。とは言っても、先日、私もバーベキューパーティーをしましたが。

 インフルエンザも、人工的なワクチンには、不純物が含まれていたり、免疫が短期間しかもたなかったり、そのわりには高額であったりするなど多くのマイナス面があります。人間が自分の力で自然に獲得した免疫には、副作用もなく、無料で、しかも一生もつという長所があります。

 だから、ワクチンによる免疫の方が有効だと歴史的に確認された、結核、ポリオ、狂犬病のようなもの以外の、最近の鳥インフルエンザや子宮頸がんなどのワクチンについては、できるだけ見合わせた方がいいのです。それは、まだわからない副作用が必ずあるだろうからです。

 さて、目を子供たちをめぐる社会に転じてみると、新しい娯楽が登場すると、急速に広がる場合があります。例えば、テレビ、ゲーム、インターネット、ケータイなどです。病気の場合は、病原菌やウィルスに対する免疫ですが、この場合は娯楽の魅力に対する免疫がないということです。

 この新しく登場した娯楽に対する対策として、禁止ということも考えられます。例えば、現在いろいろな麻薬が禁止されているのは、たとえ麻薬の魅力に対する免疫ができたとしても、そこにいたるまでの害の方が大きいと思われているからです。同じように、子供が小さいときは、テレビやゲームには触れさせないというのもひとつの対策です。

 しかし、いちばんいいのは、免疫を早く作れるようにコントロールしながら接するということです。禁止というのは無理があるので、必ずどこかで破綻します。インターネットのアクセス制限なども、技術的には簡単にできるように見えますが、そのうちに制限するための時間やコストの方が大きくなって結局徹底できなくなります。

 といっても、すぐにそううまくコントロールできるようになるわけではありません。大人でも、つい食べすぎたり、飲みすぎたり、娯楽にこりすぎたり、誘惑に負けたりして、自分の弱さに後悔するというのは年中あることです。私もです(笑)。まして、子供はそうです。

 しかし、そういう後悔を経て、人間は初めて少しずつ自分の弱さをコントロールできるようになります。それが精神の免疫です。

 ここで大事なことは三つあります。

 第一は、ルールを決めることです。時間や場所という外的な条件を決めることによって、コントロールしやすくするということです。

 第二は、そのルールで決めた範囲では、心から楽しむようにすることです。しぶしぶ認めたり、遠慮しながらやらせたりするのではなく、心から満足できるように取り組ませるということです。

 第三は、よりよい人生を送るという観点から、折に触れて日常生活をふりかえることです。それは、子供と人生について話をすることです。しかし、それは親が子供に言い聞かせるようなものではなく、子供としみじみ、しかし明るく語り合うという感じのものです。人間の精神に免疫を作るには、この真摯(しんし)に話し合うということがいちばん大事なことのように思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習